
「ギブ」と「テイク」
こんにちは、ことばです( *´艸`)
今日のテーマは「ギブとテイクは
実際どちらが良いの?」という内容です。
ビジネスでは、よく話題になりますよね( *´艸`)
「ギバー(自身の利益よりも多くを与えようとする)」と
「テイカー(与えた量よりも多くを得ようとする)」
ですね。
この二つの精神性と、もうひとつ
「マッチャー(自分と他人の利益を同じにする)」
という精神性も、存在します。
あなたは、ご自分でどのタイプが近いと
思われますか?
ぼくは・・今のところは
「ギバーであり、テイカーであり
マッチャーである」と言えます(;^ω^)笑
本当にこんな風にカテゴリ分け出来る
存在なのかな?人間って・・。
それぞれの「特徴」
ここで、それぞれの特徴を、簡単に
書かせて頂きますね。
「ギバー」と呼ばれる方々の特徴は
相手に、より多くの利益を与えようとします。
例えば、トータルで10のものを得た時、
「相手に6、自分に4」程度の割合で
相手により多くを与えようとする精神性の方を
ギバーと呼称します。
「テイカー」と呼ばれる方々の特徴は、自分が
与えた量よりも、多くの利益を得ようとされます。
トータルで10のものを得た時
「自分に9、相手に1」程度の割合で
自分が相手よりもより多くを得ようとする精神性の方を
テイカーと呼称します。
この二つより、ややマイナーな「マッチャー」と
呼ばれる方々の特徴は
トータルで10のものを得た時
「相手に5、自分に5」のように
自分と相手の利益を折半出来るように計算する
精神性の方を、マッチャーと呼称します。
成功者には「ギバー」が多いとされています。
同時に、自己犠牲の精神を
ギバーの方は、孕んでいます。
詐欺に遭ってしまうのも、ギバーの方々が
多いようです💦
つまり「何らかの失敗」をしてしまう方も
「ギバー」の精神性の方が多いんです。
何故でしょうか?
相手より多くのものを与えるということは、
「その場」では、単純に消耗しますよね。
「損得」ですと、「損」なわけです。
相手が、「悪意を持つテイカー」だった場合
10のうち9を、相手が常に持っていこうとします。
相手は、その関係性を維持しようとしますので、
自分はどんどん「搾取」されていきます💦
悲しいです・・( ;∀;)
ではなぜ、一定のギバーの方が「成功者」に
なれるのかといいますと、「成功するギバー」の方は
「明確なビジョン」があり
「自分の利益ではなく、周囲の利益」
を考えて、動いているからです。
ギバーの精神性の方は「超長期的」に考えています。
簡単に言うと、「未来への投資」ですね。
今の有名な・・例えば、マナブさんですとか、イケハヤさん
マコなり社長さんのような、「成功者」が
自分のビジネスのスキルや、ノウハウを、
動画やSNSなどで、惜しみなくガンガン公開されています。
ああいった行動も「長期的なギバー」の戦略ですよね。
まったくビジネスの知識のない、ぼくのような
人間には、ただただ有難い存在です(*ノωノ)
お金は、より多くを持つ者の元へ集まる・・。
「無料」のビジネスモデル
今は、「無料」のビジネスモデルが爆発的に増えました。
ぼくはゲームが好きですが、スマホゲーが流行る前は
コンシューマーのゲームが主流でした。
ファミコンのようなハードを購入して、
「マリオ」や「ドラクエ」のようなソフトを、
一本一本購入して遊ぶというタイプの「買い切り」型です。
「有料(購入)で、最後まで遊べる」やつですね。
対してスマホゲーは「無料で最後まで」遊べます。
だいたい完結しませんが(笑)
ほぼすべての要素を無償で提供していながら
なぜそれで利益が取れるのか?というと
ここがソーシャルを利用した、人間の心理を巧みに
操る上手いやり方なのです。
無料のビジネスモデルは、ほんと賢い。
人は常に「他者と自分」を比較し、
優位に立ちたいと思っています。
ゲーム自体は「無料で最後まで遊べる」のですが、
「課金すると、他の人より少し有利になる要素」を
ゲーム内のコンテンツとして常設させておくんです。
するとどうなるでしょう?
「他の人間より時短できる!」
「他の人間より強くなれる!」
「他の人間が持ってない装備!」「可愛いキャラクター!」
人はこぞって、我先にと課金に走ります。
成功すれば、最終的に「買い切り型」よりも、
多くの収益をあげることが
出来るわけなんですね。
素晴らしいビジネスモデルです(#^w^#)
羨ましいです。
「無料のビジネスモデル」と「ギバー」の精神性は
なんだか共通しているところがあるなと
今、書きながら思いました。
ま と め
いかがでしたか?
まとめると、「ギバー、テイカー、マッチャー」という
3種類の精神性のうち、トップとボトムの層に
ギバーが、中間層に、テイカーとマッチャーが
存在しているようです。
「ギバーが成功するなら、俺もギバーになる!」と
自身の精神性を変えられる方は、柔軟で素晴らしいです。
ですが、こういった価値観は、わりところころ
変わったりもします。
大事なのは、「こういう研究をしている人がいて
実践して、成功している人がいる」という事実を
知り、「では自分はどうなのか?」と自分で考えて
「自分が最善だと思う行動を取る」ことが
楽しいのではないかなと、思います( *´艸`)
何事も、自分が「楽しい」のが一番です(*´q`*)
数年後には「ギバータイプはもう古い!
テイカーを実践し続けて、資産1億越えの筆者が教える
3つの成功法則!」みたいな煽り広告が、でかでかと
ネットに貼られているかも知れませんね(;^ω^)
読んでくださって、ありがとうございましたっ