ことばの0からのビジネス~ゼロビジブログ~

大阪の福祉施設で働く社会人である「ことば」が インターネットでお金を稼ぐ(月500円でも!)ことを 目標に、ブログを更新しながら ビジネス関連の学習、日々の好きなものや作品、 楽に仕事と向き合うための考え方や、 対人関係での悩みを減らすための価値観をお勉強していきます。 漫画、イラストを描くのも好きです。 記事内のイラストは、ぜんぶ描いています( *´艸`) もっと増やしていきたい・・! よろしくお願いいたします。

タグ:ブログ

はずかしことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あの・・すみません💦
突然ですが、あなたは
例えば友達の家とかで、急にもよおした時に

「ちょっとおしっこ・・」とか
「うんこしてくる」とか言えますか?


それとも「ちょっとトイレ借りるね」って言って
濁すタイプですか?

はたまた、報告せずに行きますか?

友達との関係値でも
変わるとは思いますけれど・・

あ、あと「下ネタ」って言えますか?

例えば「性的な行為」を言葉で表現したり
説明したりできますか?

ぼくは無理です。

自分がそういう言葉を口にしているのを
想像するだけで、意識が薄れます。
ほんっと気持ちが悪くて。自分が。

でもテレビとかで他人が話す下ネタは
特に何も思わないです。

芸人さんとか、唐突に下ネタをぶっ込んだり
されますよね?
ああいうのは、特に何とも思いません( *´艸`)

多分あれも技術だと思うのですが、唐突に見せて
やっぱり大半の芸人さんは間とか、タイミングが
とても上手なんでしょうね。
笑ってしまいますもの。

・・えっと、今回のテーマは
「恥じらいをずっと持ってしまうことに
意味があるのか、ないのか」

みたいな内容です。

これも悩みといえば悩みなのですが
今まで、あんまりちゃんと考えた事は
ありませんでした。

でも、この悩みも言葉で表現しておけば
何か意味が生まれるかも知れないと
考えたので、してみますね。

このテーマで、あなたに何かを
感じて頂けるのか疑問ですが・・笑
もし良ければ、読み進めて頂けると嬉しいです。

よろしくお願い致します( *´艸`)


 

【恥じらいとは】

ちなみに、ぼくは男性で
年齢もそれなりに重ねています。

おっさんのこんな話、まじで誰が興味を持って
読んで下さるんだと
、ちゃんと思っていますからね。

えっと・・
「恥じらい」という言葉の意味ですが
そのまま「恥ずかしがる」という事です。

含羞(がんしゅう)という言葉もあります。
文章語(文学などで使用される言葉)です。

「彼女の頬に含羞の色をみた」みたいに
使うそうです( *´艸`)情緒がすごい。

含羞に「む」の送り仮名をつけると
含羞む(はにかむ)と読むのだそうです。

照れる表現って、顔を赤らめて困ったような
笑顔を浮かべているイメージが、ひとつありますが
そういう感じなのかな?

日本語の難解さ、巧みさにはいつも驚きます・・!

たぶん一般的に「恥じらい」というものは
思春期辺りで、ある種のピークを迎えて
人生経験を重ねていくうちに、次第に
薄れていくものなのかなと思っています。

他人様の事は、何一つ分かりませんので
自分を例に、伝えさせて頂きますね。

何不自由なく育てて頂いた自分でしたが
残念ながら、幼少期から青年期に至るまでに
確固たる自己肯定感を得る体験が
上手に獲得出来ませんでした。

その結果、どうなったかというとですね

学生の頃から、ろくに友達を作れずに
過剰な自意識から登校拒否になったり
「なんでぼくみたいな人間が生きているんだ」
みたいな、内罰的な思考になってしまいました。

「人と関わる機会」を損失し続けた結果
自分の表現方法が分からない人間になり

その結果の一端として、今現在まで
「恥じらい」という感情を保持したまま
歳を重ねている状態と、相成りました。

理由は分かりませんが、今も手汗がすごいです。

自分の中の、触れたくないものに
無理やり触れているような感覚なのでしょうか。

ですが、ここで自分と向き合っておかないと
今後、健全に人間関係を構築する事なんて
出来ないような気がします( *´艸`)

【性の喜び(が分からない)おじさん】

例えば子供の頃「友達とエロ本を回し読み」したり
クラスメイトと「可愛い女子ランキング」を
発表し合った経験は、自分にはありません。

あなたはありますか?

ある方は羨ましいです。自分も友達と、
ざっくばらんに異性への想いを
語り合いたかったです・・。

たぶん、世の男性はそういう体験を経て
自分の中に「恥じらいの線引き」
するものだと思うのです。

女性は少し違うのかも知れません。
ちょっと分かりません。

「恥じらいの線引き」とは

「ここまでは言っても恥ずかしくない」
「ここまでは、この行動をしても平気だ」
みたいな「自分の中の恥ずかしさの基準」です


想像してみて欲しいのですが

あなたが「俺は〇〇(異性の名前)が好き!」と
最初の友達に初めて伝えた時に

「初めての行動に対しての相手のリアクション」って
めちゃくちゃ重要では、ありませんか?


相手が「おーわかるわー!」みたいに
肯定してくれるのと

「・・うわっキモ・・」
みたいに、肯定でも否定でもなく
「自分の存在に対しての一撃」
のようなリアクションをされるのでは

以後の自己表現の発露自体が
変わってきてしまうのではないでしょうか。


何が伝えたいのかといいますと
ぼくが今も過剰に恥じらいを持っている
理由のひとつに

「恥じらいの線引き経験がなかった」ことが
挙げられるのではないかなという事です。

自分の事ですので、どうしてもネガティブな印象で
伝えてしまいます。フラットではなくて
申し訳ないです。

では「恥じらいを人より感じてしまう人」に
何かメリットは存在するのでしょうか?

【恥じらいのメリット】

「恥」という感情は、人間社会で秩序を乱さずに
他人と共存していくための「防衛機構」の
ようなものだと思っています。


その理由は、発露が
「外界からの刺激」ではない点です。

怒りや悲しみは、他人の行動や言動
環境の変化に影響されて発露する
いわば「外界からの刺激で起こる
感情表現」
が常であるのに対し

「恥」という感情は、発端は
「外界からの刺激」かも知れませんが


次第に「自分が勝手に想起した結果
その感覚に陥るもの」
だからです。

「恥」という感情は、様々な行動の
強力なストッパーになります。

人は少なからず「恥ずかしい」という感覚を
自身の体験から学んでいます。

運動会の徒競走で、自分が一番足が遅かったり

全校集会で、他の生徒の前で先生に厳しく指摘されたり

学校のトイレで排便をした事を言いふらされたり

クラスでペアになって行う活動で、自分だけあぶれたり


そういう悲しい体験の中で同時に
「恥ずかしいという感覚」も味わいますが
その想い出を想起する時
「もうこんな気持ちを味わいたくない」

以降の自身の様々な行動や思考に
影響を及ぼします。

「恥ずかしかった記憶」が、その場所に
強力なゴム付きのフックとなって
設置されるようなものです。


一度恥ずかしい体験をすると
その場所から踏み出す事に躊躇いを覚えるため
同じ行動を起こす事に、他人に比べて
余分なエネルギーを使ってしまいます。

ただ「恥じらい」は、人が規範を持って生活する上で
有用なストッパーの側面も持ち合わせています。

他人に対して「恥ずかしい」と思うから
大半の人は、モラルやルールを逸脱せずに
社会の中で、他者と共存していけるのだと思います。

集団で生活していく中では、「恥」という
感情は、なくてはならないものなのですね。

【異性への恥じらい】

あなたは、男性ですか?女性ですか?

ぼくくらいの年齢で、ぼくのような
精神性の人間に
お会いした事がないのですが

多分ぼくと同年代くらいの方は、皆さん
「恥じらい」と上手にお付き合いして
社会で生活をされているのだろうなと
思っています。
 
自分の話ですが
異性のお友達とお話していて
その方が「ちょっとおしっこ」と
席を立った事がありました。

この時、あなたはどういう気持ちになりますか?
・・まあ、友達との関係値によりますよね💦

ぼくはその時、心の臓がビクッとなりました。
「このひと、女性なのに・・!」と。

ポリコレやジェンダーにおける表現の配慮に
著しく欠けた自身の価値観が、首をもたげました。


『えっトイレでいいのにっ、なんでわざわざ
おしっこなんて恥ずかしい言葉を言ったの?
恥ずかしくないのっ?』

みたいに、内心とてもドキドキしました。

言葉にはしていません。

また、話題の中で「この間さぁ、いきなり変態に
お〇〇〇!(放送禁止用語)って言われたんだけど
どう思う?ありえなくない?」

みたいな話題の時は、たまらず
「ちょ・・なにを言っているのですか!
そんな直接言葉にしなくてもいいでしょ!」


と、感情的に言ってしまいました。

相手は「え?私が言ったんじゃなくて、変態が
言ってきたんだけど」
みたいに言っていました。

「でも、もう少し伝え方に恥じらいを・・」
みたいに伝えたのですが
「いや、しゃーなくない?相手が言ってきたのに。
じゃあなんて言ったらいいの?」

と言われましたので

「いや、まあ分かんないですけど・・」
と返答するに留まりました。
お察しの通り、ぼくは
異性に幻想を抱いているタイプの
重度のむっつりです。


このように(?)ぼくと同年代、もしくは年齢が
下のひとでも「何が恥ずかしくて
恥ずかしくないか」
の線引きが
出来ている方が大半です。

ぼくに友達が出来ない一番の要因は
こういう所にあるのかも知れません。
というか、こんな人間と話して
なにが楽しいんだ
という感じですね。

文章に起こすと改めて感じます。

【まとめ】

 今回は「恥じらいを持ち続けることに
意味はあるのか」
という内容で
書かせて頂きました。

(強引に)まとめますと
「恥ずかしいという感情は、人が社会生活を
営む上では必要不可欠なものだが、過剰になると
自身の成長を阻害したり、心を許せる友達や
パートナーを作りづらくなる」


という感じでしょうか。

・・ただスケールの小さい
自分語りをしただけでしたね。

でも恥ずかしがる異性を見るのは
嫌いではないんです、これが。
あなたもそうでしょう?


・・ことばでした( *´艸`)
読んで下さってありがとうございました。

ドメイン?ことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回のテーマは、僕が目指している
「ブログを収益化する」までの道のり(の途中まで)を
主観でお話します、という内容です。

途中までという言葉どおり
まだ1円も稼げていません(;^ω^)

自分が、どういう手順で進めているのかを
記録しておいた方が、3年後とかに読み返したら
ニヤニヤ出来るかもというのがネタにした動機です。

PV、UUを報告している「ブログ活動報告」と同様

「ブログでお金を稼ぐ事に興味を持たれている方」
に少しでも、知識としてのお役に立てれば
いいなと思います。

実績0円の人間の文章となりますが
読んで頂けたら嬉しいです(*´v`*)

 

【初めに】

まず、いきなり夢の無い話を
しなければなりません💦

「楽してお金を稼ぎたい」のであれば
「アルバイトした方がいい」
です(;^ω^)

労働者なんて楽ではない?

いえ、労働者の方が楽です。
これは成果報酬型のお金の稼ぎ方に
チャレンジして、現在実感していることです。

ツイッターなどで調べると
「ブログ初めて1ヶ月で〇万円達成!」とか
「3ヵ月継続して、月に〇十万PV!」とか

結構、華やかで楽そうな成功事例ばかりが
目につきますが、そういう方は芸能人で
成功されている人と同じように、ほんの一握りです。

アフィリエイトブログは
短期間に成果が出るようなものではない

ということが、分かってきました。

「成果の出ない自分を守っているだけ」
とも言えるかも知れません(;^ω^)
ただ、包み隠さず伝えたいんです。

【ブログを始めた理由】

ぼくがアフィリエイトに興味を持ったのは
「ゆうしゃ」という、youtubeでゲーム実況や
ビジネスの考えを発信されている方に
影響を受け

「自分も、収入の柱を複数持ちたい」
思うようになったからです。

ゆうしゃさんのことも記事にしています。

なぜブログという手段を選んだかというと

元々文章を書くことが苦ではなかったことと
現在勤めている会社で、社員ブログを担当していて
偉い方からも「ええこと書いてるやん」と
一定の評価を頂いていたことなどで

「自分でブログを書いたら、稼げるようになるかも」
という想いが、段々芽生えていったからです。

その時は、アフィリエイトの意味もピンときて
いませんでしたし、そもそもブログに広告を
貼るやり方も、お金の入ってくる仕組みも
分かっていませんでした。

ライブドアブログを選んだ理由ですが

社員ブログでもライブドアブログを使っているので
慣れていた
ことと、ライブドアブログでは
アフィリエイトをしてもOKだったから
です。

2019年8月初旬にこのブログを開設し
まず雑記的な、日記のような記事を書きながら
反応をみていました。

もちろんPVはずっと0・・。
誰も自分の事を知らないのだから当然です。

「ツイッターで宣伝したら、少しは変化するかなぁ」
みたいに、考えていました。

めちゃめちゃ勇気をだして、ツイッターで
報告したのが8月中旬です。報告したくらいからは
記事の内容で日記的なものを書かないように
気を付けていきました。

【率直な違和感の正体】

ぼくがツイッターで
「アフィリエイトブログを始めます」
発信した後、数日間でフォロワーが
バババっと増えた
期間がありました。

ぼくは普段は余程、その方に興味を持たないと
フォローされてもフォローを返す事は
ない
のですが、ブログを始めた直後でもあり

「こういうのは返した方が、いいんだろうな」
少し自分の考えを曲げて、リフォローをさせて
頂いていました。

フォローして下さった方をリフォローした瞬間に
「フォローありがとうございます!」

「〇〇と申します。ことばさんがアフィリエイト
を始めたきっかけは、なんですか?」


みたいなDMが、ポンと届きました。

最初は「ぼくみたいな何の実績もない人間に
なんて優しい人なんだろう・・!」

反応を頂けた嬉しさや、興味を持って頂けたことに
感謝して、返信させて頂いていた
のですが

日々、同じような内容のDMを何通も頂くたび
次第に違和感が募っていきました。

例えば、たった数通のやりとりで
「あなたとは、気が合いそうなので
電話しませんか?」
などと仰る方がいらしたり

「実はお世話になっている知人の新規案件の
お話があり、ことばさんでしたら
成果を出せると思います。
詳細をお聞きになりませんか?」
など
提案して下さる方がいらして

当時は「アフィリエイトで結果を出すには
こういう積極性が必要なのかな?」
とか

「こういうお誘いは、成功する人間を見極める
振るいのようなもので、僕を試しているのかな?」

とか、結構色々と考えました。

もし自分にサラリーとしての収入がなく
是が非でも短期間に結果を出したかったのであれば
電話をしたり、お誘いに乗っていたかも
知れません。

ですが、ぼくの目的は
「ブログを書いてお金を稼ぐこと」

「人と電話したい」わけでも
「人の事業をお手伝いしたい」わけでも
なかった
ので、申し訳ないと思いながら
丁重にお断りをさせて頂きました。

その頃から、DMを頂くことそのものが
苦痛になってしまいました。

やっぱり、どうしても感じてしまう違和は

「ビジネスで考えた場合、収益ゼロ、
実績ゼロの人間の相手をする事は
時間の無駄でしかないのに何故?」

というものでした。

あなたも、そうではありませんか?

「競争」の世界で、まだ実績のない人間に
興味を持つ理由はなんでしょうか?


考えられる理由は、2つです。

・それが自分の利益に繋がるから
・相手に途方もない才能、能力を感じるから


ぼくの場合、後者では無いことは
分かります。才能があるなら
すでに結果を出していますw

もちろん、この2つを同時に満たしている場合も
あるとは思いますが(相手に投資するという意味で)
自分には、置き換えられませんでした。

DMを送る相手が
「自分より実績のある人間」でしたら

「この人と電話をしたい」と思う事も
「新規の事業のお手伝い」をお願いする事も
自分の利益に繋がるため、理解できるのですが

実績のない人間に、上記のような提案を
DMでされる理由って、悲しいのですが
「良くない想像」しか、浮かびませんでした。

もちろん、DMを下さった方々に
何らかの悪意があったなどとは
思っていません( *´艸`)

ただ悪意はなくとも

「数通のやり取りで気が合いそうだと
思えてしまい、それを文章で送ってしまえる
価値観の人」と自分とは、多分合わない
だろうし

仮にビジネスパートナーになっても、お互いに
ストレスを溜めてしまうのではないかなあ

思えてしまいます。

これは自分がコミュ障であることが
原因です、申し訳ありません💦

ツイッターで「DMは確認しません、ごめんなさい」と
打った途端、DMはピタっと届かなくなりました。

ほんとうに、ホッとしましたけれど
やっぱり申し訳のなさは消えないものですね💦

【ドメインを変えた理由】

最初はブログを、ほぼ毎日更新していましたが
30数日間しか続きませんでした💦

「1記事2000文字以上」
「構成を考える」
「他人の観賞にある程度耐えられるものを」

などの自分的な条件を意識していたので
次第に苦しさが、楽しさを上回るようになりました。

この辺の想いは、こちらの記事で書いています。

「第3回ブログの今を、ご報告するの巻」
「第4回ブログの今を、ご報告するの巻」
色々と気持ちを整理して、5月の終わりくらいから
またブログを再開しました。

今は「週に1記事以上」を目標にしています。

サーチコンソールで分析したら
上位表示されている記事が少しずつ増えてきている
みたいで、現在PV、UUともに10を超えるくらい
日が、数日ですが出てきました。

月でみた時、今月はPVが100を超えている記事
ありました。書けない苦しい期間が長かったので
とっても嬉しいです(*´v`*)

6月11日に、A8.netさん経由で
「Amazonの商品をブログに貼っても
良いでしょうか?」
的な申請をさせて頂きました。

これがまさにアフィリエイトというやつで
「自分のブログに貼ったAmazonの商品を
ブログを見に来てくれた方が、クリックして
購入されたら、その代金の〇%分かが報酬で頂ける」

という仕組みです。

その申請は、読ませてもらった限りでは
審査基準がそこそこ厳しめで

結果が出るまで30日前後期間が必要だったり
記事の内容や、記事の量、更新頻度なども
審査対象になっているみたいで

「ま、ダメもとで申請してみよう」
気楽に申請しました。

一ヵ月くらいかかると思っていたのに
通知が来たのが、まさかの翌日
結果は「貼ってもいいですよ~」でした。

「ホントにちゃんと審査しているのかな・・」
内心は思ったのですが、審査をクリアしたのは
単純に、とってもとっても嬉しかったです。

会社の面接に受かったような高揚感でした。

普段は今の立場的に、面接をさせて頂く側なので、
「やっぱり、面接に来てくれた方
ひとりひとりの想いを大事にしないとな」
とも
改めて、思いました。

アフィリエイトとは別の報酬を頂くやり方もあり
こちらは「アドセンス」というみたいです。

アフィリエイトは「自分が貼った広告から流れて
商品を購入してくれた時」
に初めて
報酬を頂けるのですが

アドセンスは「広告がクリックされた段階で
報酬が発生する」
もので

「報酬が発生するまでの難易度」は
「アドセンス」の方が圧倒的に低いです。
(その分、単価は安いのですが)


段々と、その違いも分かってきたので
「Googleアドセンス」も申請してみようと思い
つい先日、申請をしようと思ったのですが

まさかの「無料ドメインでは申請出来ません」
文言・・。

「無料ドメイン?ライブドアブログで最初に
作ったやつのこと?独自のドメインに
切り替える事も出来るみたいだけど
これをしないとアドセンス申請出来ないの?」


「でも、どうやって切り替えたらいいの?」

アドセンスの申請がしたかった

これが、独自ドメインに切り替えた理由です。

【そもそもドメインってなに?】

独自ドメインの取得方法ですが

ネットで「独自ドメインを販売しているサイト」
たくさんありまして、その中のどこかから
購入するだけです。

ぼくは「お名前.com」さんから購入しました。

他にも「ムームードメイン」さん
「VALUEーDOMAIN」さん
「さくらのドメイン」さんなど
購入できるサイトはたくさんあります。

あまり調べずに勢いで購入した手前
「サイトの違い」の比較は出来ないのですが
「お名前.com」さんが購入しにくいことはなく
初心者にも、分かりやすかったです。

「家電を買うお店」の違いのようなものですね。
「ヨドバシカメラ」か「ヤマダ電機」か
みたいな。

吟味したい方は
色々調べてみてくださいね(*´v`*)

ドメインってそもそもなんなの?ですが
「インターネットにおける住所」という

認識が、妥当みたいです。

「インターネット上の住所」は、もうひとつ
「IPアドレス」というものがありますね。

「IPアドレス」と「ドメイン」の違いって
なんでしょうか?

大まかにいえば
「どちらも同一の地点を示すもの」のようです。

「IPアドレス」が「緯度経度」のようなもので
僕らは「自分の家の住所」は覚えていても
それを「緯度経度」で示されても
「???」ってなると思います。


例えば
「緯度:35.456737 経度134:567489」
示されても、その場所が「どこ」なのかが
分かる方って、ほとんどいらっしゃらないと
思いますが

この場所を住所で置き換えると
「東京都練馬区豊玉〇丁目〇番地」となるとして

それでしたら「あ~あそこね」って分かる方も
いらっしゃると思います。
(この緯度経度は適当です、念のため)

コンピューター同士のやり取りだけでしたら
「分かりやすさ」は必要ないのですが

「人同士のやり取り」では、それでは
円滑なコミュニケーションを行うのが難しいため

「IPアドレス」を
「人間に理解しやすい文字列に置き換えたもの」が
「ドメイン」です。


では「無料ドメイン」「独自ドメイン」の違いは
なんでしょうか?

これは「他人の店舗」「自分の店舗」の違いか
だと、ぼくは認識しています。

ブログを始めた時、無料で取得できるドメインは
「お金はかからないけど、こっちのルールには
ちゃんと従ってね。守れないなら辞めていいし
破ったらこっちの判断で処分するね」

という前提で取得するものなので
一定の制約を設けられています。

対して独自ドメインは
「更新料金はかかるけれど、無料ドメインよりも
出来る幅が広がる」
ものかなと考えています。

今回のような「Googleアドセンス」の申請などです。

ただ、ぼくはいま「ライブドアブログ」さんの
「他人様の土地」の中「独自ドメイン」で
「自分の店舗」を出店しているようなものなので

「制約」などは、あまり変わりません(;^ω^)
大手の企業様のサービスを使わせて頂いてる事に
変わりありません
からね。

独自ドメインが本当に活きるのは
「ワードプレス」などで自分のウェブサイトを
作成し、ブログ運営を始めた時かなと思います。

「自分の土地で、自分の店舗を出店する」
そして収益化まで持っていければ
収入の柱を複数持つという夢に、近づくのでは
ないのかなと思っています。

今は「ワードプレス」がなんなのかすら
よく分かっていない段階なので
もう少し、期間はかかりそうですが💦

ここからは、独自ドメインを取得する際に
「やっちまった」僕の失敗です(;^ω^)

【スペル間違え6年契約】

「お名前.comさんでドメイン買おう」
選んでいたのですが、まず

ドメインの後ろの
「.com」やら
「.net」やら
「.Jp」やらの違いが
さっぱり分かりませんでした。

しかも値段が違う・・。
1円のものもあれば、数万円のものもあり
「なんじゃこれ・・」状態でした💦

ネットで違いを調べてもですね

TLD(トップレベルドメイン・・末尾の記号のことです)は

「金額が高い方がSEOに有利」とか
「SEO関係ない」とか
「最初が肝心」とか
「好みで選んでも大丈夫」とか・・

情報の玉石混交状態で
正直どれが正しいのか、判断できなかったです。


ぼくが選んだ方法はですね

まず「ゆうしゃ」さんで検索して
「ゆうしゃさんのFXのサイト」を確認しました。

そのブログのアドレスの末尾が「.com」だったので
「ゆうしゃさんが.comなら、.comにしよう!」

それで「.com」にしました。

もし、あなたが独自ドメイン取得の際
末尾の記号で悩むことがあれば

「自分の好きな人が運営しているサイト」を
確認すると、いいかも知れませんっ


そして晴れて、独自ドメインを取得したのです。

kotoba-0bigi.com
というドメインを、まず3年更新の契約
オプションなども含めて購入しました。

もろもろ1万円、かからないくらいでした。

で、ちゃんと購入出来たのか確認している中で
どうやら「同じ契約で2回購入していた」らしく
気づけば「3年契約をもう3年延長した状態」の
「6年更新しなくていいよ」になっていました。

「まあ、使うものだからいいか」と
その時は気にしていませんでした。

で、ライブドアブログで、無料ドメインから
独自ドメインに切り替える操作を調べながらして
無事に完了。

取得から切り替えまで、3時間くらいかかりました。

「よし、ツイッターで報告しよう」と思って
自分の独自ドメインのスペルを見直した瞬間、戦慄。

「bigi・・?ビギってなに・・?」
「ビジネスのスペル間違えてるこれ・・?」


「ことばの0からのビジネス」という
タイトルのブログで、分かりやすくするために
kotoba-0bigi.comというドメインを取得したのですが

「business」の「busi」の部分を、何を血迷ったのか
「bigi」というスペルで打ち込んで、取得していました。

正直気づいた時の絶望は、ハンパなかったです(;^ω^)

もちろん返品や解約できるものではないので
6年契約したドメインは諦めて、改めて
「kotoba-0busi.com」というドメインを取得し
ブログで再度、ドメインを切り替える作業を行いました。

1年契約で。

最初は3時間かかったことが、
2回目は5分で出来ました。

やってみるものですね。

絶対に誰も気にしないし、気づきもしないことだし
他人にとっては、何の意味もない、
どうでもいいことだと分かっているのです・・。


ですがぼくは、僕の見栄の感情を捨てきれませんでした。

そもそも学生の頃、英語をきちんと勉強していれば
良かったことなのです。ほんとお恥ずかしい限りです。

【まとめ】

今回は「ブログの収益化までの途中の道のり」
記事にさせて頂きました。

今はドメインを変更した手前
「いつ検索順位が下がるのか」にドキドキして
その日を待っているような状態です。

アドセンスの申請は、今の
順位変動のドキドキが落ち着いてから
しようかなと思っています。

申請の通ったAmazonの広告も
貼らないとなあと思っているのですが
多分貼るまでに数時間かかると思うので

その時間に、記事やイラストを描きたいなあ
と思ってしまいます・・どうもダメですね(;^ω^)

やっぱりぼくは、自分の性質的に
アフィリエイトに向いていません。


でもだからといって、向いてないから
辞めるのかというと、そういうものでも
ないですよね。

仕事って、続けてみて初めて分かること
ばかりです。

サラリーの収入があることが、こんなに
有難いことだと気づけたのは、確実に
このブログを始めたお陰です。

ブログを始める前は
「仕事、だるいし早く辞めたい」
「早く会社辞めて、働かずに暮らしたいから
貯金しまくるぞ」

くらいにしか思っていませんでした。

今は「会社は絶対に安易に辞めるべきじゃ
ないな。サラリーマンって恵まれているじゃん」

「成果じゃなく、時間に対して
お金が支払われるのって、有難いことなんだな」

と、価値観が変わりました。

「自分の本業の価値」を、改めて見直すためにも
副業って、やる価値はありますね( *´艸`)


このブログで1円でも稼げるようになった時
仕事、お金に対しての価値観がどう変わるのか
とても楽しみです。

こんな長文にお付き合い頂いて
ありがとうございました(*´v`*)

ほうこくことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは
「今月のPVとUUをお知らせします」
という内容です(*ノωノ)だいにかい。

こちらが前回の記事です。
「第1回ブログの今を、ご報告するの巻」


ことばの【0からのビジネス】ゼロビジブログ
(先日タイトルを変更しました)も
2019年8月2日から始めて、今日で47記事目です。

何度も書きますけれど、このブログは
後々収益化を目指しています。

アドセンスか、アフィリエイトかは
考えますが、目標は
「数年後に毎月500円以上」です( *´v`)

正直、収益化の目標があるので
毎日更新を維持できています。

タイトルや方向性が今後、変わろうとも
そこはブレずに、目指したいなあと
思っています。

そして、進捗状況のご報告は毎月、
定期的にさせて頂きます(*´v`*)

よろしくおねがいいたします。

【PVとUUのご説明】

「PV」(ページビュー)とは
このブログが何回開かれたか数値です。

ぼくがブログを開いても、あなたがブログを
開いて下さっても「1」カウントされ、
更新する(ページ移動する)たびに増えます。

「UU」(ユニークユーザー)とは
このブログに訪問して下さったの数値です。

ぼくが訪問しても、あなたが訪問して下さっても
「1」カウントされます。

日付が更新されるまでは、同じ方が
何度ページ更新しても
こちらのカウントは増えません。


それでは、この記事を書いている
段階の数値をご報告します('◇')

現在の総PV数が331
現在の総UU数が100


となっております( *´艸`)

月別で見ると・・
2019年8月は、PV154、UU50
2019年9月は、PV177、UU50


となっております。

ちょっと数字が伸びましたねっ(#^v^#)

しかも、今月は「水増し」をあんまり
していないんです。

先月の数字は、正直8割自分が訪問してます。
今月は3割くらいです。3割・・いや4割・・。

緩やかな右肩上がりです、うへへ。

まだ9月は日数もありますので、PV、UUとも
増えてくれたら嬉しいです。

これは、実際にこのブログを読んで下さる方が
増えている
という事で、本当に感謝しています。

ありがとうございます。

UUの0更新が続いた日は、自分で勝手にしている事
とはいえ、やっぱり凹みます(;^ω^)

「やはり、常に石ころぼうしを被っているような
ぼくのすることなど、誰の目にも留まらないよな」

みたいな思考になります。

これで「1」でもカウントがあると
救われるというか・・。

だから「0」が確定しそうな日は
自分で訪問して「1」を付けています(*ノωノ)

・・ああ、なんというよわいにんげん!

あと、ツイッターとかで検索していると
「初心者ブロガーが、2か月目で
月収〇〇万達成!」
とかの報告ばかりで
正直これも、自分との落差に激しく落ち込みますw

こういう時サラリーの収入がある事で
救われています。

副業を考えていない時は
「早くセミリタイアしたい~」みたいに
軽く思っていましたが、

いざ実際に副業を行動に移すと
「いや、今の状況では仕事辞められない」
みたいな思考になりました。

あと、イケダハヤトさんの動画で
勉強している時に、イケハヤさんが

「ブログで食べていくなんて、音楽で
食べていくのと一緒」
と仰っていまして
「なるほど・・」と感銘を受けました。

才能と運の世界でもあるのですね。
やっぱり、簡単に考えていたなあと思います。

でも、これも行動に移したからこそ
実感できたことです。

目標は「PVとUUの推移を確認しながら、
出来るだけ毎日更新をする。更新しない日は
自分なりに分析をして、リライトもする」

上記の作業を繰り返しながら「1000記事」
書いてみようと思っています。

「1000記事」は、今のペースなら
多分3年くらいで到達出来ると思いますので
その間に収益化できればいいなとも
思いますし、無理ならまた考えます(*´v`*)

きっと色々あると思いますが、数字の推移も
自分のこころの動きも、なるべく隠さず

報告出来ればいいなと思っています。


今回の更新報告は、以上となります。


よんでくださって、ありがとうございましたっ


しゅはりことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あなたには「師匠」「指導者」と呼べる方は
いますか?人はいつか指導者から離れ、自分の足で
歩いていかなければならない時がきます。

今回は「守破離」(しゅはり)という言葉から
ビジネスで稼いでいくための基本的な考え方を
一緒に勉強していきたいと考えています。

よろしくお願いいたします( *´艸`)

「守破離」とは

あなたは「守破離」って言葉、知っていましたか?

ぼくはぜんっぜん知りませんでした( ;∀;)

なんだかエヴァンゲリオンの劇場版のタイトル
「序破急(Q)」に、響きが似ていますね。
(序破急の意味も知りません)

「守破離」とは、もともとは芸事における
師弟関係の在り方
を示した言葉です。

語源は諸説あるようですが、その中でも
千利休の創作した和歌の一節

「規矩(きく)作法り尽くしてるとも
るるとても本を忘るな」から引用し

修行に際しての「心構え」を弟子に説く時に
用いられているというのが、有名です。


これをビジネスでも「成果を上げるための考え方」
として、広く実践されているわけなのですね。

このブログを読み終わる頃には、
ぼくもあなたも「あの時、守破離の意味さえ
知っていれば・・!」
みたいな状況に陥ることは
なくなります。やりましたねっ(*´v`*)

ではいきましょう~

「守破離」の「守」

「守」は「起承転結」で言えば最初の
「起」の段階ですね。

「師匠」の指導を受けながら、自身の技術を
磨いたり、教えを忠実に守りながら、修行や鍛錬を
積み重ねる時期と言えます。

ぼくでいうと、ブログが正に「守」の時期ですね。

確固たる「師匠」と呼べる方は・・
様々な方から、様々な影響を日々、受けながら
更新を重ねていますので「この方!」と呼べる人
を想定出来ていません( ;∀;)

周囲に、ブログを書いている方も
いらっしゃいませんし・・
(今後は分かりませんが)

この辺は、活動を地道に続けていく中で
「気の置けない相談者」を自分で
作っていければいいなと思っています。

どの世界もそうですが、まずは「模倣」から
入るのが、上達の近道なのですね。
それも徹底的な。

この段階では、半端なオリジナリティなんて
むしろ上達を、阻害するだけなのでしょう。
「絵」もそうです(*´ω`*)

「同人活動」を少しだけしていましたが
「2次創作絵」
「自分の絵柄でキャラを描く」よりも

「徹底的に原作に絵柄を寄せる」方が、
お客様の反応が良かったです。

ブログも「師匠」を想定した方が
いいのでしょうね💦
今後の課題とします・・。

「守破離」の「破」

「破」の段階は「起承転結」で言えば
「承」「転」に当たりますね。
・・なんで起承転結で例えたんだろう( ゚Д゚)

今まで忠実に教えを守り、基礎を固めた弟子が
その経験と技術を中核に据えながら、徐々に
自身の考え、個性を混ぜて表現をしていく・・

という段階で「守」の殻を破る段階です。

徹底した模倣と基礎固めで師匠の技、
技術をその身に叩き込んだ弟子が

その「型」と自分を照らし合わせ研究し
より良いと思われる「型」
生み出していきます。

ビジネスでいうと、今までの「成功者の模倣」
で得た知識、技術を自分なりの工夫で応用、
発展させる段階です。

「守破離」「守」の段階が一番「重要」
言われていますが「破」の段階が一番
「大変」な時期なのではないでしょうか。

「今後、どうしていくか」
「どういう色で自分を表現するか」
の段階なので
思考しながら方向性を定めていく必要があります。

ですが一番「楽しい時期」でも
ありますよね( *´v`)
自分を「表現する、表現できる」ことは
いつでも苦しみと嬉しさが混在していますもの。

ぼくも「破」の段階まで到達できるよう
更新を重ねてみようと思います。

「守破離」の「離」

「守破離」「離」は「起承転結」で言えば
「結」の部分です。

師匠から教えられた技術に自分の色を徐々に
混ぜながら、形を作っていきます。

研鑽の果て、最終的に「守」にとらわれず
「破」も意識しない、全く新しい「技術」
「型」「作品」が生まれるというわけですね。

「師匠」のもとから「弟子」が離れるとき。
それが「離」の段階です。

泣けます( ;∀;)

そして「離」に到達した後は
また新たな「守」を実践します。

千利休の和歌の
「規矩(きく)作法 守り尽くしてるとも
るるとても本を忘るな」とあるように

「教えを守り、発展させ、新しい形を生み出したと
しても「根源の精神」を見失ってはならない」
言われています。

たとえその道を究めても、基本を忘れない事が
大切だという事ですね。

ビジネスの手法では「かけ合わせ」
「ポジション取り」することが重要視されています。

立場×媒体×種類×特技みたいなものでしょうか。

自分で言いますと
「管理職」が「ブログ」で
「ビジネスを学び」ながら「絵も描く」

みたいな感じですよね(*´v`*)

レッドオーシャンな要素が多くて
笑いますが、何事も経験です。

1000記事書いてPVが今と変わらなかったら
一旦辞めて、この経験を担保にまた
なにか考えてみます。

ま と め

今回は「守破離」の意味を
説明させて頂きました。

「守破離」とは
「守」教えを忠実に守り
「破」それを発展させ
「離」オリジナルを生み出す

という、考え方です。

この考え方は芸事や武道、ビジネスだけでなく
あらゆる世界の物事の学び方として
活用できるものだと思いますので

様々な分野の趣味、仕事などで
「成果が出ない」「上手くならない」といった
悩みをお持ちの方は、いらっしゃると思います。

一度この「守破離」の教えを
実践してみるのも、良い気づきになるかも
知れませんね(*´ω`*)


よんでくださって、ありがとうございましたっ

えいぎょうむずい
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あの、あなたは
自己アピール」って、得意ですか?

日本人はその国民性か、自分のことを客観的に
分析して、相手に伝えたりするのって、
苦手な人が多いように思います。

大抵の方は、謙遜されませんか?
「いやいや、私なんて・・」
「いや~自分なんてまだまだですよ」みたいな。

・・理知的なあなたなら、もうお分かりですね。


今回のテーマは
どうやってこのブログを宣伝したらいいんだろう
という泣き言内容です(;^ω^)


あっどうでもいいですかっ
すみません、せっかく覗いて下さったのに
興味の持てないテーマで( ;∀;)

あ、でもですね、このブログを始めてから
やはりまずはPVを上げないと、と思いましてですね

ブログ立ち上げから現在までの間に
「営業活動」として
下記の対策を実行させて頂きました。

・グーグルサーチコンソールに
サイトマップを登録した。

現在までの結果⇒効果がよく・・分からない・・。

・(かなり勇気を振り絞って)ツイッターで
このブログの宣伝をさせてもらった。

現在までの結果⇒0更新だったPVに
毎日ほんの少し変化が!

・イラストを描いて、ブログに貼ってみた
現在までの結果⇒まだ・・なんとも・・(;^ω^)


以上です。



・・いや、あの、これでもがんばっているんですよ!
(社会人の言い訳としては
なかなかに酷いものだと)
分かっていますよ!( ;∀;)

「SNSを使用した宣伝」方法は、いくつか
思いつくんです。ただ、自分的には少し・・
精神的に少し・・ハードルが高いんです。

あと思いつく、お金のかからない宣伝方法。

・インフルエンサーを見つけて、積極的に絡む。

・バズっているツイートにコメントして
ブログのURLをどさくさに紛れて貼る。

・フォロー数が、そこそこ多い方を
かたっぱしからフォローする。そうしたら
フォローバックして下さる方も
何名かはいらっしゃるので
それでフォローを増やす。
⇒ブログを読んでくださる方も、少しは増える?

・炎上系のコメントをあえてしまくって、悪目立ちする。
⇒ブログに興味をもって下さる方も増えるかも?


・・本気で収益化を目指すなら
最初はこういう手段を使って
とにもかくにもPVを増やすというのもアリ・・というか
確実に効果がありそうですよね(;^ω^)


・・出来たら苦労しません!


いいんです!最初に宣言していたように
ぼくの目的は確かに収益化ですが、それは
「数年のスパンで考えて、月に500円くらい」なんです!

「ぼくのような無能でも、0から1に出来るか」の勝負が
したいのであって「このブログで食べていこう」とかいう
意識はまだありません。


というわけで、これからもこのブログは、
収益化を目指し、気長に毎日更新をさせて頂きます。

気が向いた時に、あなたの貴重な時間をほんの少しでも
使っていただけたら、嬉しいです(*´w`*)


えいぎょう・・えいぎょう・・

ブログ現状報告1

こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「今のPVとUUをお知らせします」
という内容です(*ノωノ)

何度も書きますけれど、このブログは
後々収益化を目指しています。

つまり「このブログで毎月何百円でも
お金を稼ぐ」という、ぼくの中では
とても大きな目標のための

始まりの場所、約束の地

という位置づけです。

すみません、変なノリで。

ですので、こういう進捗状況のご報告は
毎月、定期的にさせて頂ければと考えています。

企画的にいうなら
アフィリエイトを0から始めた人間に
特に目立った才能がなかった場合
どういう変遷を辿るのか
という

よくあるモデルケースの一環ですね('◇')

よければご参考までに・・。

「PV」(ページビュー)とは
このブログが何回開かれたか数値です。

ぼくがブログを開いても、あなたがブログを
開いて下さっても「1」カウントされ、
更新する(ページ移動する)たびに増えます。

「UU」(ユニークユーザー)とは
このブログに訪問して下さったの数値です。

ぼくが訪問しても、あなたが訪問して下さっても
「1」カウントされます。

日付が更新されるまでは同じ方が何度ページ更新しても
こちらのカウントは増えません。

このブログを開始したのが
2019年8月2日で、現在の記事数が、
この記事を含めて21。

この記事を書いている段階の数値をご報告します('◇')

現在の総PV数が132
現在の総UU数が32


となっております( *´艸`)

「結構多くね?」と、もしかしたら思ってくださる
お優しい方もいらっしゃるかも知れません。

ありがとうございます。
あなたのことが、とても、好きです。

ですが、ここでぼくにとっては悲しい現実を
お伝えしなくてはなりません。

ぼくは毎日、このブログに訪れています。

聡明なあなたなら、すぐに気付かれたと考えます。


秘密裏に壮大な水増し
日々、行われていたという事実。

昨日まで、状況報告をしようなんて考えていなかった
ツケが、ここにきて表面化した形です。

・・進捗状況の報告は以上です(;^ω^)

アフィリエイト的な作業は、正直まだ先ですね💦

実は、サイトに登録はしているんです。

そもそも「ブログに広告を貼る」そのやり方が
分からなかったので、アフィリエイトの勉強をしながら

やり方を調べるのと、ブログを書くのとを
平行して、今も進行形で作業していますが

「A8.net」という、アフィリエイトを始めるならここ!
というサイトはすぐに調べられたので、登録はしました。

そこから止まっています・・(;^ω^)

あと、グーグルアドセンス?とかに申請したいし
Amazonを、ぼくもよく利用するので、申請したいし

ただ審査が必要らしいですが・・

その辺の大手サイトの審査を合格するためには
このブログの記事数や、実績を積む必要があるようです。

ですので、とにかく考えて書く!今はそれだけです( *´艸`)

こんにちは、ことばです( *´艸`)

ブログをビジネスと捉えるように
なってから、2週間。

すでに毎日更新は途切れていますが今のところ
徐々に1記事の文章量を増やしつつ
ほぼ毎日更新をしています。

ぼくの今までのお休みの日の過ごし方はだいたい
PS4をするか、だらだらスマホゲーをするか
だったのですが、今はゲームに費やしていた時間
のすべてをブログ書いたり、本を読んだりに充てています。


別にゲームするのが悪い事ではないですよ(#^.^#)
ゲーム、超好きです。

ただぼくは、ゲームをしていても心がどこか
満たされない感覚をずっと持っていました。今は
打ち込めるものが出来て、嬉しかったりしています。

あなたはブログ書かれた経験って
ありますか?

ぼくは、8年前くらいからヤプログ!で
ブログを書いていました。もちろん、こんな
毎日更新なんてしていなくて、飽くまで
超個人的な理由とタイミングで、です。

あまり自分から何かを発信するのが得意ではないし
世間の情報を仕入れて、それをネタにするとかいうのも
やり方もわかんないし、興味も湧かなかったので
すぐに更新は滞りました。

ブログを毎日書くって、単純に難しいんですよね💦

ネタが尽きるから。

ぼくもヤプログで書いていた時は、気が向いたら書く
ネタが出来たら書く、みたいなスタンスだったので
平気で1年とか更新間隔が開いたりしました。

趣味で書くならいいんですけど、仕事として
向き合おうとするなら、これではダメですよね💦

ビジネス的な思考が出来ている方はみな
最初はとにかく「質より量」とおっしゃっています。
「1年かけて100点のものを生み出すより
80点でいいから半年で仕上げろ」みたいな。

特に最初は、実績もなにもないので
とにかく量をこなす必要があります。
(芸能人や、他の分野で実績のある方は
また別ですよ?)

ブログも、0からの人が仕事として考えるなら
収益云々の前に、まず最低100記事は書いて、
それからスタート
みたいな世界です。

ネットの記事では、「初月で〇万円達成!」とか
ゴロゴロ転がっていますが、個人的にそんな人は
才能の塊、住む世界の違う人だと思っています。

やっぱり仕事は楽じゃないんですよね💦

ただ、ぼくはものを書くのが好きなので
今のところまったく苦ではありません(*´ω`*)
他の人と比較もしません。参考にはしますけれど。

あと、今はライブドアブログで書かせて頂いてますが
ゆくゆくはWordPressを使用して、ブログサイトを
作ったりしたいなあ・・。
(ごめんなさい、あんまりよく分かっていません)

だから、プログラミングもかじった方が
いいのかなとか・・。早いか( ;∀;)

上手くいかなくても、こうやって考えることは
なにより楽しい事ですね。
そんな余裕も今だけかも知れませんが。

じつは、絵を描くのも好きなのです。
このブログのタイトル画像も描いてみました。


ライブドアブログのタイトル画像3



アフィリエイトのブログか?これ( ;∀;)
(やめときました







このページのトップヘ