ことばの0からのビジネス~ゼロビジブログ~

大阪の福祉施設で働く社会人である「ことば」が インターネットでお金を稼ぐ(月500円でも!)ことを 目標に、ブログを更新しながら ビジネス関連の学習、日々の好きなものや作品、 楽に仕事と向き合うための考え方や、 対人関係での悩みを減らすための価値観をお勉強していきます。 漫画、イラストを描くのも好きです。 記事内のイラストは、ぜんぶ描いています( *´艸`) もっと増やしていきたい・・! よろしくお願いいたします。

カテゴリ: ビジネスで使われる用語テーマ

いとまことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あなたは「今の労働環境」に満足されていますか?
「セミリタイア」「アーリーリタイア」
労働者の夢ですが、実際はどうなのでしょうか?

今回は「セミリタイア」について
言葉の定義、メリット、デメリット

そして実際にセミリタイアを実行した時
どういった心境になるのか
解説していきます。

よろしくお願いいたします(*´v`*)

「セミリタイア」の定義

「セミリタイア」という言葉は、現在
辞書に載っていません。

この言葉は、1990年にタレントの
大橋巨泉さんが
「芸能界との交流を保ちながら海外で生活をする」
ことを「セミリタイア」と表現されたことで

世間に、徐々に浸透していった言葉です。

「セミリタイア」とは

「自分の時間を、仕事以外の事に使うために
定年を待たずに退職をする」
ことです。

アメリカでは「FIRE」
Financial Independence,Retire Early】という
言葉がムーブメントになっていまして

20代、30代の若さで「セミリタイア」をされる
若者が増えているようです。


もちろん、仕事を辞めたら収入が無くなり
生活が成り立たなくなるので、資産、貯蓄を
あらかじめ作っておき、

ここから片手間で仕事をしながら、収入を得ます。

この「完全に収入減を絶たない」ところに
「セミ」が、かかっていまして

「全く収入を得ないで、貯蓄のみで生活をする」
ことは「完全リタイア」と表現されるようです。

完全リタイア・・すごいですね(;^ω^)

「アーリーリタイア」という言葉もありますが
こちらは「早期退職」という意味合いの方が近く

企業の「早期優遇退職制度」に基づいて、定年前に
退職金を受け取ることです。
「希望退職」とも言いますね。

退職金を、数千万レベルで頂けるなら
「アーリーリタイア」も、魅力的ですよね(*ノωノ)
バブルの時代であればともかく
今、そんな企業が存在するのかという話ですが💦

こういった言葉は「サラリーマン」にとっては
やっぱり憧れるものです( *´v`)

時間労働の制約から逃れ、仕事のストレスから
解放され、毎日好きなことを、好きなだけ出来る・・

正に夢のような話です。

では「セミリタイア」のメリット、そして
デメリットとは、一体何でしょうか?

「セミリタイア」のメリット、デメリット

【セミリタイアのメリット】

①時間に余裕が生まれる

➁仕事のストレスが減る、なくなる

③生き方、場所の制限がなくなる



①これが一番のメリットですよね。

サラリーマンは固定給ですので、例えば
自分の仕事が早くて、他の方の半分の時間で
ノルマを終わらせた
としても

「その分、早く帰れる」
わけではありませんし
「技術が、給与に直接反映される」わけでは
ありませんよね。

優秀な方ほど、サラリーマンとしての働き方に
疑問を持ちやすいのは、こういう所だと
思います。

セミリタイアによって
時間に余裕が生まれるので、片手間で
収入を得られるようなことを、
のんびりやったらいいですし

➁の仕事のストレスも、会社員時代と比べると
随分と軽減するのではないかなと思います。

「仕事のストレス」って、大半は
「人間関係」ですので、そこを気にしなくても
良くなりますし、嫌だったら職場を変えるという選択が
以前よりやり易くなるかなと思います。

「生き方、場所の制限がなくなる」というのは

「職場に通う」という場所の制限が
なくなることで、好きな時に、好きな場所に
いけるようになります。

それこそサラリーマン時代では出来なかった
「海外でのんびり暮らす」
なんていう選択も、視野に入れやすいのでは
ないでしょうか。

「企業」に所属するということは「自身の
発言、行動」
を制限することと一緒です。

自分が勤めている企業の価値を損なうような
発言や行動をする事は
必然的に出来なくなりますよね。

これは、広い意味で考えれば
「自分の生き方の方向性」を仕事によって
制限、強制されているわけです。

もちろん、セミリタイアしたからといって
犯罪はダメですが「より自由に、どんな立場でも」
発言、発信が出来る余裕が生まれることは
メリットと言えるのかなと、思います。

【セミリタイアのデメリット】

では、セミリタイアのデメリットとは
どういったことが考えられるでしょうか?

①収入が(以前より)減る

➁「貯蓄」が減っていく

③社会との繋がりが希薄になる

④メンタルコントロールの難しさ


一応、項目として分けましたが、実は
「セミリタイア」をするデメリットは
一つに集約されると言ってもいいかと思います。

それは「精神を病む可能性がある」です。

「楽が出来ると思ってセミリタイアしたのに
どういうこと?」
と思われるかも知れません。

あなたは日々、どうやって
「じぶんのこころ」を保っていますか?

ぼくは、こうやってもくもくとブログを描いたり
イラストを描いたりという「作業」の時間と

妻と毎日、仕事や家のこと、これからの生き方、
他愛のない話をする「家族」の時間と

仕事で緊張感を持って、様々な人と関わって
人の機微を感じとる「仕事」の時間の中で

「誰かに必要とされているような」
錯覚を持ちながら、それが
いまのところバランス良く循環してくれているので
「こころ」を保っていられています。

「セミリタイア」とはこのうち「仕事」での
コミュニティを、意図的に「崩す」ことを
意味しています。

「今の仕事」に、何の意味も意義も
感じられず、自分にとって「マイナス」
でしかなければ別ですが

「今の仕事」に一定の価値を感じながらも
「セミリタイア」を選択された場合
その循環を崩すことになりますので

大抵の場合、精神に不調をきたします。

人間は「他者」の存在によって、
初めて「自己」を確立できます。
「ひとりで生きていける」人なんていません。

「自分以外」のすべてが、いつも様々な
ことば、反応、対応をしてくれるから、
傷ついたり、笑ったり、怒ったりできます。

他者との関わりで生まれる「悩み」
「自分の根源的な悩み」を一時的に
忘れさせてくれますが、

それがなくなった時「自分の根源的な悩み」
が肥大していきます。

例えば自分の「存在」を、好きになれない方が
「他者」との関わりでの悩みが無くなった時
楽に生きられるかというと、そうではなく

「そもそも自分は、なんでこんな醜いの」
「いつまでこんなに自分は気持ち悪いんだろう」


みたいに「自身の存在」について、
思考するようになります。

いえ、こんな風に言語化出来るものでも
ないのかも知れませんね。

漠然としたモヤモヤが次第に大きくなっていく
ような「不安の理由」が掴めない状態に
なるのは、とてもしんどいです。

こういう状態は、他者との関わりが希薄な環境ほど
なりやすく「セミリタイア」されて間もない頃は
状況に、精神が不慣れなため、メンタルが不調に
なりやすいです。

以上が「セミリタイア」のデメリットと
呼べるものかと考えます。

ま と め

今回は「セミリタイア」について
書かせて頂きました。

「セミリタイア」とは
「定年を待たずに退職し、仕事以外の
自分が有意義と思う時間の使い方をする
生き方の、ひとつの選択」
です。

「仕事をしないで、好きな生き方をする」
ということは、社会人からすれば
大変魅力的な選択であり

そこに「セミリタイア」を目標にされる方の多さが
表れているわけですが、

「完全な自由とは、牢獄である」という
言葉にもあるとおり、

「なにもしなくてもいい」というのは
「なにかをしなければいけない」ことよりも
実は、辛いことなのかも知れません(;^ω^)

やっぱり、選択の前には、思考が必須ですね。

折角勝ち取った「セミリタイア」の特権を
謳歌するため、そこに至る前に
「どうしたいか」「なにをするか」
事前に考えておきたいですね( *´艸`)


よんでくださって、ありがとうございましたっ

しゅはりことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あなたには「師匠」「指導者」と呼べる方は
いますか?人はいつか指導者から離れ、自分の足で
歩いていかなければならない時がきます。

今回は「守破離」(しゅはり)という言葉から
ビジネスで稼いでいくための基本的な考え方を
一緒に勉強していきたいと考えています。

よろしくお願いいたします( *´艸`)

「守破離」とは

あなたは「守破離」って言葉、知っていましたか?

ぼくはぜんっぜん知りませんでした( ;∀;)

なんだかエヴァンゲリオンの劇場版のタイトル
「序破急(Q)」に、響きが似ていますね。
(序破急の意味も知りません)

「守破離」とは、もともとは芸事における
師弟関係の在り方
を示した言葉です。

語源は諸説あるようですが、その中でも
千利休の創作した和歌の一節

「規矩(きく)作法り尽くしてるとも
るるとても本を忘るな」から引用し

修行に際しての「心構え」を弟子に説く時に
用いられているというのが、有名です。


これをビジネスでも「成果を上げるための考え方」
として、広く実践されているわけなのですね。

このブログを読み終わる頃には、
ぼくもあなたも「あの時、守破離の意味さえ
知っていれば・・!」
みたいな状況に陥ることは
なくなります。やりましたねっ(*´v`*)

ではいきましょう~

「守破離」の「守」

「守」は「起承転結」で言えば最初の
「起」の段階ですね。

「師匠」の指導を受けながら、自身の技術を
磨いたり、教えを忠実に守りながら、修行や鍛錬を
積み重ねる時期と言えます。

ぼくでいうと、ブログが正に「守」の時期ですね。

確固たる「師匠」と呼べる方は・・
様々な方から、様々な影響を日々、受けながら
更新を重ねていますので「この方!」と呼べる人
を想定出来ていません( ;∀;)

周囲に、ブログを書いている方も
いらっしゃいませんし・・
(今後は分かりませんが)

この辺は、活動を地道に続けていく中で
「気の置けない相談者」を自分で
作っていければいいなと思っています。

どの世界もそうですが、まずは「模倣」から
入るのが、上達の近道なのですね。
それも徹底的な。

この段階では、半端なオリジナリティなんて
むしろ上達を、阻害するだけなのでしょう。
「絵」もそうです(*´ω`*)

「同人活動」を少しだけしていましたが
「2次創作絵」
「自分の絵柄でキャラを描く」よりも

「徹底的に原作に絵柄を寄せる」方が、
お客様の反応が良かったです。

ブログも「師匠」を想定した方が
いいのでしょうね💦
今後の課題とします・・。

「守破離」の「破」

「破」の段階は「起承転結」で言えば
「承」「転」に当たりますね。
・・なんで起承転結で例えたんだろう( ゚Д゚)

今まで忠実に教えを守り、基礎を固めた弟子が
その経験と技術を中核に据えながら、徐々に
自身の考え、個性を混ぜて表現をしていく・・

という段階で「守」の殻を破る段階です。

徹底した模倣と基礎固めで師匠の技、
技術をその身に叩き込んだ弟子が

その「型」と自分を照らし合わせ研究し
より良いと思われる「型」
生み出していきます。

ビジネスでいうと、今までの「成功者の模倣」
で得た知識、技術を自分なりの工夫で応用、
発展させる段階です。

「守破離」「守」の段階が一番「重要」
言われていますが「破」の段階が一番
「大変」な時期なのではないでしょうか。

「今後、どうしていくか」
「どういう色で自分を表現するか」
の段階なので
思考しながら方向性を定めていく必要があります。

ですが一番「楽しい時期」でも
ありますよね( *´v`)
自分を「表現する、表現できる」ことは
いつでも苦しみと嬉しさが混在していますもの。

ぼくも「破」の段階まで到達できるよう
更新を重ねてみようと思います。

「守破離」の「離」

「守破離」「離」は「起承転結」で言えば
「結」の部分です。

師匠から教えられた技術に自分の色を徐々に
混ぜながら、形を作っていきます。

研鑽の果て、最終的に「守」にとらわれず
「破」も意識しない、全く新しい「技術」
「型」「作品」が生まれるというわけですね。

「師匠」のもとから「弟子」が離れるとき。
それが「離」の段階です。

泣けます( ;∀;)

そして「離」に到達した後は
また新たな「守」を実践します。

千利休の和歌の
「規矩(きく)作法 守り尽くしてるとも
るるとても本を忘るな」とあるように

「教えを守り、発展させ、新しい形を生み出したと
しても「根源の精神」を見失ってはならない」
言われています。

たとえその道を究めても、基本を忘れない事が
大切だという事ですね。

ビジネスの手法では「かけ合わせ」
「ポジション取り」することが重要視されています。

立場×媒体×種類×特技みたいなものでしょうか。

自分で言いますと
「管理職」が「ブログ」で
「ビジネスを学び」ながら「絵も描く」

みたいな感じですよね(*´v`*)

レッドオーシャンな要素が多くて
笑いますが、何事も経験です。

1000記事書いてPVが今と変わらなかったら
一旦辞めて、この経験を担保にまた
なにか考えてみます。

ま と め

今回は「守破離」の意味を
説明させて頂きました。

「守破離」とは
「守」教えを忠実に守り
「破」それを発展させ
「離」オリジナルを生み出す

という、考え方です。

この考え方は芸事や武道、ビジネスだけでなく
あらゆる世界の物事の学び方として
活用できるものだと思いますので

様々な分野の趣味、仕事などで
「成果が出ない」「上手くならない」といった
悩みをお持ちの方は、いらっしゃると思います。

一度この「守破離」の教えを
実践してみるのも、良い気づきになるかも
知れませんね(*´ω`*)


よんでくださって、ありがとうございましたっ

質ことはVS量ことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

成果を上げるために必要な事は
「質を追求する」「量をこなす」ことか。

あなたは、どちらだと思われますか?

今回のテーマは、結果を出すまでの行動として
作品の「質と量」どちらを重視するべきか?
という内容で、書かせて頂きます。

構成としては、まず
「量よりの方の主張をお伝えします。

その後に「質よりの方の主張を
お伝えします。

最後に、自分の意見を交えつつ、まとめます。

よろしくおねがいいたします(*´v`*)

「質」を重視する方の意見

成果を上げるためには、どちらを
重視するべきか、というお話で

「質派の意見」としては、例えば

SNSで「集客を上げるために、
まずはをこなさないと!」と考え、
1日に〇回投稿を、継続して実践したとします。

ですが、同じような事をしている方は、
山ほいます。

さらに、ネットの膨大な情報量の中では
自分の発信を気に留めてくれる人なんて
ほぼいません。

「質の高い発信」であればともかく
「量」を重視しただけの投稿であれば
なおさらです。


「大海の中で、一枚の紙きれが浮かんでいる」
のと、同じようなものだからです

この点だけをピックしても、質を求めず、ただひたすら
「量」をこなしても、「大きな成果は生まれない」ことが
お分かりになるかと思います。


「量をこなさないと、上達もしない」

「質を高めるために、まずは量を」


というのが「量派」の方の意見ですが
その前提が、そもそも違うようです。

「質」「量」をこなさなくとも、上げる事が可能です。

そもそも「質」「量」は、リンクしたものではなく
それぞれ別々に、考えるべき事柄です。


「質」
を高めるには「分析」です。


自分が「量」の努力をしなくても

成功者が「なぜ成功しているか」を分析し
そのやり方を「盗む」「模倣する」
これだけで、努力を重ねる必要はありません。

さらに、ビジネスで重要なのは
「量をこなして自分のスキルを高める」ことよりも

「自分は、どのポジションを取るか」
ポジション取りです。

「量をこなさないと成功しない」ということは
その人が「競争の激しい市場に身を置いている」
ためです。

最初に「分析」し、そして徹底的に
「成功者のやり方を模倣」することで

「量をこなさなくても戦える市場」を見つける。

そこで自身のポジションから「質」を重視した
発信を、コンスタントに続ければ、それだけで
集客は見込めます。

つまり「量派」の考え方は「努力」という言葉の
好きな「日本人的」な思想に寄るものであり

合理的に考えれば「必要のない努力」
をするよりも

「分析」によって手薄な市場を探り、そこで
ポジションを取り「質の高い」発信をする方が

ビジネス的な目線で言えば
「理にかなっている」と言えます。

以上が「質派」の主張です。

「量」を重視する方の意見

次は「量派の方の意見です。

ビジネスを、0からスタートした方が
「量よりも、とにかく徹底しただ!」

SNSなどで「〇週に1回」の頻度で
質の高い投稿をしたとしても、まず
誰の目にも留まりません。

「0からスタートした方」は、当たり前ですが
「実績」「権威性」「根拠」
ありません。

人は「発信された内容そのもの」ではなく
「その人が言っているから」という
「権威性」の方を重視する傾向があります。

例えば「松本、動きます」というツイートは
「松本人志」さんが「発信」したから
あそこまでバズったのであって

「権威性」を示せていない方が
同じようなツイートをされても、反応がない
のは、お分かり頂けるかと思います。

「何者かも分からない誰か」
「素晴らしい投稿」は、たとえ発見されたとしても
「ふ~ん」で、終わってしまうかも知れません。

ですので「何者でもない」段階で、まず
実践しなければならないことは
「質」ではなくをこなす」ことです。

「成功者」「スタートラインに立った人」
唯一、対等に「勝負」できることって
なんだと思われますか?

それは「作業量」です。

「作業量だけであれば、自分の努力次第で
成功者と、肩を並べる事が出来ます。

「量」をこなしていない人は、高められる
「質」も知れています。

「量」をこなせばこなすほど「質」の水準も
自然に上がっていきます。

週に10回の投稿と、週に100回の投稿では
人の目に触れる確率も、段違いです。

「質派」の方の意見として

「量をこなすよりも分析」

という意見がありますが

自身がプレイヤーとして価値を生み出す場合は

いくら「分析」を積んでも「出力するスキル」
低ければ、その価値は半減します。

人は、経験した事しか身に付きません。
「経験を積む」には「量をこなす」のが最善です。

これらのことから、
まずは「量」をこなすことが重要です。

以上が「量派」の意見です。

ま と め

今回は「質」「量」どちらを重視するべきか?
というテーマで、それぞれの方の主張を
書かせて頂きました。

色々な考え方があって、面白いですね(*´v`*)

どちらも、意見に説得力があって
「なるほど~」と思ってしまいます。

大事なのは「それぞれの考え方で、
それぞれの事例で成功されている」
という事です。

ぼくは「質より量」の考え方です。

やはり自分は「なにものでもない」のが
大きいですね。

まず毎日ブログを書いて
「人の目に触れる機会」を増やす。

イラストや内容で、なんとか
少しでも「興味」を持ってもらう。

それを何年も継続して、
少しずつ「認知度」を高めていくしかないなと
いう考え方です。

仕事に近道はないですね(;^ω^)

ぼくの好きな実況者の、ゆうしゃさんも

最初は「youtubeに動画1000本投稿する」
ことを目標に「評価」「反応」を気に留めないで
ただ黙々と作業をされていたと、
動画で仰っていました。

「なにものでもない」うちは「量」なのかなと
やっぱり思っています。

あなたは、どういう考えですか?

「量派」でも「質派」でも
根本は同じなので、楽しみながら
何かに関わっていられたら、最高ですね( *´v`)


読んでくださって、ありがとうございましたっ


すてたいことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あなたは「ミニマリズム」という言葉を
知っていますか?「幸せに生きる」ため
「ミニマル」という「選択」をする方が
増えています。


今日のテーマは「ミニマリズムの本質」って
どういうことなのか?
を、誰にでも分かるように
書いていければと思います。

よろしくおねがいいたします(*´v`*)

「ミニマル」という生き方

「ミニマリズム」の意味は
「作品としての完成度を追求するため、装飾などを
あえて最小限まで省略する表現」
のことです。

元は、芸術の分野で生まれた考え方なんですね。

昨今の多様な価値観の中で、ミニマリズムの様式を
生き方、思想に活用し、発信されている方を
「ミニマリスト」と呼んだりしています。

この「ミニマリスト」という言葉、
2015年の流行語の候補にノミネートされていました。

結構前なんですね。
当時は全然知りませんでした(;^ω^)

「ミニマリズム」を生き方に取り入れるって
どういうことなのでしょうか?


これは、本質として
「余計なもの、選択を排除することで
本来、力を使いたい事柄に、自分のエネルギーを
集中させる」
というものです。

人間は「生きているだけ」でも
様々な「選択」の作業を強いられています。

例えば、お休みの日でしたら、
あなたは、起きた時から
「朝は何を食べよう?」「パン?」「ごはん?」
「テレビは何を見ようか?」・・

誰かと約束をしている日でしたら
「今日はどの服を着よう?」
「LINEの返信、どうしよう?」「なんて返そう?」
「待ち合わせ時間どうしよう?」
「どこ行こう?」「なにしよう?」
「お昼は何を食べよう?」・・

みたいな流れで「常に複数の選択肢」に意識を
向けながら、生活しているわけです。

文章にすると、なんだか大層に感じますが
誰でも、これを自然にしていますよね。

この「選択すること」で消費するエネルギーと
時間のロスをカットし

自分が注ぎたい「事柄」に、より集中しやすい
環境を構築する、というのが

「ミニマリズム」の考え方です。

例えば「自分が着る服」にそれほど執着のない
ぼくのような頓着のない男性は

「今日は何を着よう・・」と考える、
思考作業とその時間は、自分の中では
「どうでもいい」事柄なわけです。

この「選択」を排除するという事は
極端に言えば、服はユニクロオンリー
統一し、毎回同じ服を着るということです。

これで「選択」の作業が一つ
減りましたね(*´v`*)

さらに「朝は毎回パンを食べる!」
決めておき「ごはん」を候補から除外すれば

「朝食何食べよう問題」

「選択肢」を排除できます。

こういう流れで自分が「当たり前」だと
思っていたことの、ひとつひとつを改めて見直し
「無駄」「削ぎ落していく」作業をします。

「モノ」に関しても考え方は同じです。

「モノ」は選択肢を生みますので
自分のエネルギーと時間を奪います。

ミニマリズムは、こういった「自分にとって
本来、本当に必要な事柄は何か」
を見極めて
いくのにも、有効な考え方かと思います。

「ミニマリズム」の欠点とは?

では、ミニマリズムの「欠点」とは
なんでしょうか?

これは「テレビ」で説明できます。


昨今「テレビを観ると馬鹿になる」

「まだテレビなんて見ているのww」
みたいに、やたらと「テレビ」を悪者に
しがちな価値観が、目立ってきています。

これは、ビジネスで若くして成功された
方などが、こぞって「テレビなんて捨てなさい」
という、「価値観」を発信されていることと

若者の娯楽がネットメディアに移行していること

ミニマリズムが流行った時流なども
背景にあるかと思います。

たしかに、テレビの情報量は凄まじいですが
情報の質や方向性はバラバラです。

「自分が仕入れたい情報」「適切な量」
仕入れるという使い方は、テレビはあまり
向いていません。

インターネットで数分で取得できる情報も
テレビだと、番組の流れで数十分、
数時間かかったりします。

「能動的」に情報を集めることに、
ネットは長けていて、テレビは
その逆ということですね。

例えば、ぼくが
「テレビなんて見てたら成功出来ない!」
というワードを聞きかじって
それを真に受けたとします。

「うぐぐ・・じゃあもうテレビ見ないっ!
テレビ捨てるっ!」
などと決心して

実際にテレビを捨てたとします。

「えへへ、もうぼくはテレビ見てないぞ。
なんかすごい。よし、ゲームしよう

・・これでは「テレビを捨てる意味」って
ないですよね(^^;

成功者が伝えたいことは
テレビを捨てるという「手段」ではありません。

「テレビを捨て、娯楽に割いていた時間を
自分の目標のための思考時間、実働に充てなさい」
ということを、伝えたいのです。

「ミニマリズム」の生き方も、
これに良く似ています。

「ミニマリズムであなたも幸せになれる!」
「モノを持たない生き方」
みたいな文言だけを聞いて

「そうなのか~、
色々捨てた方が幸せになれるのか~」

と、「目的もなく不用品を処分するだけ」では
「掃除」と変わりありません(/・ω・)/
(掃除も大事ですけれども。)

「モノ」を減らすことは、選択を減らす「手段」
であり、目標を根本に据えた人が
【自分にとって】重要ではない選択を減らし、

そのエネルギーと時間を、
「興味を持っていること」
より注力できるような環境作りをすることが

「ミニマリズム」の生き方です。

ま と め

今回は「ミニマリズム」をテーマに
書かせて頂きました。

「ミニマリズム」とは

「自分の目標達成のため、自分が不要と思う
選択肢や、モノを捨てることで、時間と意欲の
リソースを確保し、目標に注力すること」

です。

意外と重要なのが「自分が」というところで
「他人には重要だと思うこと」
「自分は執着がない」
「興味が湧かない」なんてことは、よくあります。

その時「他人に合わせる」
「自分に合わせる」かはお好みです。

ぼくは「自分の満足度を高める」には
最終的には「自分の判断に従う」方が、
良いのではないかなと、思っています。

毎朝「今日は何を食べようかな~」
考えるのも、楽しかったりしますよね(*‘w‘ *)

「モノ」に溢れた生活感のあるお部屋も
その方の趣味、嗜好や、生活歴を知る
一端になるので、「人間らしくて」好きです。

多様な価値観に溢れた現代社会だからこそ
「自分」にとって何が必要か、そうでないかを
見極めるのは、難しいと思います。

「ミニマリズム」という生きかたが、
そんな目まぐるしい変化の中から生まれたのは、
必然だったのかも知れませんね(*^w^*)

それと「ことば家」では、テレビは
夫婦でyoutubeなどを見る時の
モニター代わりに使ったりですとか

一緒に暮らしているセキセイインコさんが、
寂しくないように、音量を調節して、
テレビをつけたまま、仕事に出ています。

だから、ことば家にとってテレビは「必要」です。

「時代」に沿うのも、抗うのも、遅ればせながら
ついていくのも「自分で決めたこと」なら
きっと楽しめると思います。

変化も楽しめる心持ちであれば、良いですね(*^v^*)

読んで下さって、ありがとうございましたっ

やみことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「誰でも、誰かのドリームキラー」
という内容です。

「ドリームキラー」とは

あなたは「こういう事がやってみたい!」
「今後、〇〇を目指している」などと
誰かに、自分の夢や目標を相談した時

「それは止めておいたいいよ!」
とか

「〇〇を目指しても、上手くいく人なんて
一握りだよ?」
みたいに

否定的な事を言われた経験って、ありますか?


こういった自分が描いた夢や目標に対して
否定的な言葉を投げかけて、
行動を阻害するような人」


ビジネス心理学で「ドリームキラー」といいます。

せっかく考えた「自分の夢や目標が
相談した相手に否定された」
らすごく悲しいですし
モチベーションダダ下がりですよね( ;∀;)

「ドリームキラー」になる人

あなたの「ドリームキラー」になりえる人は
主に、こういった方々です。

①親

➁友達、親友

③職場のコミュニティ

④SNSでの関わりの人


まず、あなたのを最も
「否定する存在」は確実に「親」です。

親は、子供にとって非常に大きな存在です。

あなたと長く時間を共有し、成長を共にし
自身の価値観や思考は、親の影響を受けます。

そして、あなたをとても大切に思っています。

あなたに「失敗して欲しくない」という理由から
親の考えから外れた価値観を子供に提示されると

「そんなよく分からない事止めて」
とか

「もっと将来性のあることをしてよ」


みたいな否定的な言葉で、価値観の矯正をしようと
してしまいます。

これは、例えば「サラリーマンしか経験のない
親が、子供にも同じ道を進ませようとする」
ことや

「高学歴の親が、子供にも学歴を積ませようとする」

のと、同じです。

当たり前ですが、人は「自分が経験したこと」
しか分かりません。

世代の価値観にも寄りますが、サラリーマンで
生計を立ててきた親の場合、自営業や
フリーランスなどは、未知のものです。

子供にも「自分が経験した安定した道」
進ませようとするのは、当然のことです。

(親が自営業や、芸能の経験があれば、
子供も同じような道に進む方が多いのと
同じ理由ですね)

親は「あなたのためをと想う
善意のドリームキラー」
と言えますね。


では、親以外の「ドリームキラー」には
その発言に、どういう意図があるのでしょうか?


人には「自分より成功して欲しくない」
「他者より優位な立ち位置にいたい」という
マウンティングを取る心理傾向があります。

友達や何かのコミュニティの方たちは
「心配する気持ち」を持ちながらも
「あなたが自分より成功する事を阻害したい」
という心理から「否定的な言葉」
投げかけることがあります。

こういう方は
「悪意のあるドリームキラー」と呼べますね。

ただ、これらはなにも特別なことではなく
言語でコミュニケーションを取っている以上は
「誰しも誰かのドリームキラー」
なってしまう可能性があります。

「ドリームキラー」の対処法

まず「ドリームキラー」になりやすい人の
特徴としては

・話す内容に愚痴が多い
・言動が相手に「嫌み」に聞こえやすい
・感情的になりやすい
・変化を嫌う
・人に依存しやすい


などが挙げられます。

「だからダメ」というわけではなく
上記の特徴は、占いのようないわば
「誰にでも当てはまるもの」です。

自分の性質を理解して、そこから
自分が「ドリームキラー」にならないように
するために、どうするかを考えることが大切です。

では「こいつ、ドリームキラーだな・・」
思う方が、あなたの周りにいた場合の
対処方法ですが

・相手の発言をネガティブに捉えない
・距離を置ける状況なら、距離を置く
・存在の切り分け
・そもそも相談しない
・気にしない

「悪意のあるドリームキラー」というのは
意外に少なく「あなたのことを心配して」
否定する方が多いです。

こういった相手にモチベーションを
下げられないように
「心配してくれているんだ、優しい人だな」
みたいに、
「相手の発言を、自分を主体に考えて」
捉えてみて下さい。

一番効果的なのは、
「誰にも、夢や目標を相談しない」ことですが
それは少し悲しく思います(;^ω^)

ですが相手には、あなたが「どれだけの想いで
この考えに至ったのか」
という背景までは
伝わりづらいものです。

大切に育てたあなたの想いを、他人の一言で
壊されないためにも「開示」は慎重になっても
良いかも知れませんね。

ま と め

ドリームキラーとは
「あなたの夢や目標を、否定的な言葉で
阻害しようとする人」
の事を指します。

その行動原理は、善意と悪意の両方あります。

ドリームキラーから、自分を守る対処法としては
「相談しない」「気にしない」のが一番効果的です。

相手に何を言われても
「行動する」のも「しない」のも
「続ける」のも「やめる」のも
自身自身で選択した結果です。

自分の数年後の「結果」
「相手」の責任にすることほど
悲しくて、やりきれないことは
ありませんよね( ;∀;)

人の言葉は「無責任」です。
「責任」は常に「自分」がとるものです。


あなただけでも「自分」のことを優しく
肯定して、労わって差し上げて下さいね。


あなたがあなたの「ドリームキラー」
ならないように、願っています( *´艸`)


よんでくださって、ありがとうございましたっ


ことはぎゃる
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「ポジショントークってなに?」
という内容です。

あなたは「ポジショントーク」という言葉を
耳にされたことはありますか?

これもビジネスでよく使われる用語で、そういった
意味合いが強いので、普段の日常生活では
そうそう使いませんよね💦
「ポジショントーク」の意味

「ポジショントーク」の意味とは
「自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うこと」
です。「自分の立場を活用して、自分に有利な
状況を生み出すために行う発言」
を指したりもします。


例えば、ツイッターなどで
「〇〇は絶対オススメ!」「〇〇を絶対買うべき!」
みたいなツイートをされている人と
「〇〇は最悪!」「〇〇なんか絶対買うな!」
のようなツイートをされている方は

ビジネスの視点でみた場合、
どちらが「ポジショントーク」
されていると言えるでしょうか?

・・どちらも「ポジショントーク」と言えますよね。

前者の方は「〇〇を他人に進める理由」
「自分の利益に繋がるから」です。
その商品が売れたら、自分に広告収入が入るとか
自分がその商品を作っているから、などなど

理由はさまざまですが、結論は「利益」です。

では、後者の方はどうかというと、
こちらも実は、目的は同じで「自分の利益」です。

「〇〇の印象を下げることが、間接的に
自分の利益に繋がるポジションに、自分がいる」
から
「他者、他社の印象を下げる」という
「ポジショントーク」をしているということです。

ポジティブなポジショントークはまだいいですが
ネガティブなポジショントークは、
しんどいですよね(;^ω^)

このように、人の発言には、常に何らかの意図が
含まれていて、その方向性は、
ほぼ「自分の利益」に集約しています。

利益というのは、金銭的なものだけではなく
「地位、名誉、名声」など自身の評価に繋がる
ものも含まれます。
「詐欺」に遭わないために

「人間は、そんな人ばかりじゃない」

仰るとおりです(*´v`*)
ぼくも、そんな打算的な考えのない
奉仕精神に溢れた方を、何人か知っています。

そういう人は「優しい」とカテゴリ分けされます。

優しい人の「優しさ」は、こういった
「何らかの方向性のある、意思を持って話す人」
言葉を信用してしまいがちです💦

「詐欺」に遭ってしまう方というのは

「相手」が「自分」のために行動してくれていると
思って、その「申し訳なさと有難さ」から
つい相手に沿って、行動してしまいがちになります。

だから高額の商品を買ってしまったり
不当な契約をしてしまったりします・・。

「騙された方」は、悪くありません。
責任は100%「騙す方」にあります。


騙されたからといって、人間不信になる必要はなく
ただ、9割の人間の行動原理は
「相手」ではなく「自分」です。

「相手」が「自分」に、例えば金銭が絡む
何らかのお願いを「あなたに良いと思って」
「あなたに儲けて欲しいから」みたいな
文句で誘ってきた場合

まず「自分」がどうしたいか。

そして「相手の立場はどうか」
「自分がこれを買ったら、相手にどんな
メリットが生まれるのか」
を考えて
じっくり検討してみてくださいね。

「自分のために言ってくれている」
「この人はなんて良い人なんだろう」
みたいに
思える、あなたは人として素晴らしい人です。

ですが、悲しいことに
「自分」と同じようには「相手」は考えて
いないかも知れません・・( ;w;)


ぼくも、高校卒業して一人暮らしを始めたばかり
のころに、浄水器の訪問販売で、高額な契約を
してしまったことがあります。

後で聞いたら、社会経験の乏しい、一人暮らしを
始めたばかりの人を狙った、詐欺まがいの押し売り
的な商法
だったようですが、怖かったですし
傷ついたし、人間不信にもなりました。

金銭的にも、親にすごく迷惑をかけてしまって、
その時に「こんな風に、大事な人に
迷惑をかけるなら、もう人を信用するのをやめよう」
と、悲しい決断をしました。

そこから一切、訪問系の仕事の方は
相手にしていません。

屋外のアンケート調査とか「呼び止められる系」の
質問も、後の展開と、相手の意図が分からないので
全部断っています。

そこで「相手」が嫌な顔をしようが、なんとも
思わなくなりました。

「どうでもいい他人」になにを思われても、もし
「自分」がその時断れなかったことで「大事な人」
を悲しませることになったら・・って考えたら
その方が嫌なんです。

浄水器を販売した人間の顔は、今でも
覚えています。反面教師の上位です。
ま と め

ちょっと脱線してしまいました💦

つまりポジショントークとは
「自分の立場、立ち位置を利用して
自分に有利になるような発信を行う事」
です。

人は「今の立場」「立ち位置」というものが
それぞれあります。

職業に限らず、年齢、性別、環境、境遇、
趣味、嗜好
・・言いかえれば、どれも
「自分の立ち位置、ポジション」を決める
要素ですよね。

ポジショントークを展開される時も
それがビジネス的な目的のある行動だとしても

不当に他人を煽ったり、焦らせたりして
注目を集めたり、購買意欲を高めるような
やり方は、確かに有効なのですが

「後々相手から疑問を持たれる」ような
発信は、ぼくはあんまり・・自分はしたくない
ような感覚は、持っています。


相手には相手の「意図」があります。
それはそれとして「自分」はどうなのかという
「考える」ことを、常にしていきたいなと
思う、ことばでした( *´艸`)


よんでくださって、ありがとうございましたっ



ぶんしんことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「会社で働いて出世しても
その会社でしか通用しなかったら
どうしよう?」
という内容です。

あなたは、今の会社に勤めて長いですか?

日本の雇用制度に「終身雇用」という
制度があります。

企業に就職したら、定年まで会社での
雇用を保障する
という制度ですが、

昨今、大企業の社長などの発言により
この終身雇用の制度が揺らいでいます。

インターネットの爆発的な普及により
人々の間で多様な価値観が
共有されるようになった背景もあります。

終身雇用制度が時代にそぐわなくなって
きている印象は、確かにありますね。

相次ぐ「経営の立て直し」

今年の3月、富士通という会社が「45歳以上」
社員さんを対象とした「早期退職」を募りました。

それ以前にも、NECなどの大手企業が早期退職者を
募集したりなど、経営の立て直しを目的とした
大胆な構造改革を実施されています。

なぜ「45歳以上」のように、こういった退職者を
募る時は「年齢」を基準としているのでしょうか?

理由の一つに、やはり「人件費」の問題があります。

会社には「年功序列制度」があります。
大抵の会社は毎年「昇給」が発生しますね。

20歳、30歳、40歳では
同じ役職でも、給与は一定ではありません。
(年齢というよりは
「会社に何年在籍しているか」ですね)

20歳から入社して20年会社で働かれている方は
(毎年3000円昇給するとして)3000×20=60000円

40歳では、20歳の新入社員と比較して
単純に6万円、月に多く収入があるという事です。

雇用される側は、昇給は嬉しいものですが
雇用する側からすれば、どうでしょうか?

会社的には、この方を雇用し続ける場合
単純計算で年72万円、新入社員より多く
人件費がかかる
という事ですね。

経営は、シビアなものです💦

経営が上手くいっている時は良いのですが
そうではなくなった時、一番詰められるのは
「人件費」です。そして、経営側は、恐らく
こういった思考にシフトしていきます。

「他の社員と比較して、高い賃金を払っているが
払うだけの価値が、この人にあるのか」

「会社に、どういう利益を与えているのか」


その辺を精査されます。

「年齢が高いから」というよりは
「賃金に見合った利益を、
会社に与える人材なのか」
ということですね💦

「社内価値」と「社外価値」

では、例えば会社でガンガン出世した方が
ある程度の年齢を過ぎた段階で

転職や起業をされたとして、また同じように
成功できるかというと、難しかったりします。

もちろん、その方の職種などでも
変わってきますが、その方の出世した理由が

「その会社でしか通用しないようなもの」だった場合
それを「自分の価値」と混同すると、失敗する
ケースが多いように思います。

例えば「出世すること」そのものが
目的で、上司の評価を最優先にし、
周りへの配慮が出来ない、しない。

自分のスキルや能力を高めたり
学習しようとされなかった場合。

結果的には会社の「役職」は高いけれど、
社内の人望が薄く、技術や能力もない
「人材」となります
ね。

こういう人が仮に会社におられた場合
「社内価値は高い」「社外価値は低い」
人材と言い換えられるわけです。

「社内価値」だけ高めていれば
良かった時代も、もう終わろうとしています。

・・辛い話です( ;∀;)

「社外価値」を高めるには?

では、「社外価値」とは何でしょうか?

これは、ぼくの例を元に、お話をしたいと
思います(#^v^#)

ぼくは、今の職場では「管理職」です。
これは、会社的には、役職のない方より
「社内価値は高い」と言えますね。

では、会社の外に出てみましょう。

いま、ぼくはこうやってブログを書いています。

毎日更新をして、集客を集めようと
時間を割いていますが、結果は出ていませんし
収益も「0円」です。

対して、今の若い方・・学生さんなどが
ネットビジネスで月収〇〇万円を安定して
稼げている時代です。

「実績」を出しているわけですね。

「社外価値」とは「市場価値」とも
言い換えられます。

今、市場的に需要があるのは、役職ばかり
高い(ぼくは高くないですが)
頭の固めの、自分のような「おっさん」
ではなく、こういった、時代の価値観の変遷に
柔軟に対応できる「若い方」なのです。

「若さ」は何よりの需要でもあります。

もうひとつ例を。

ぼくは介護職なのですが
いま、介護職の人材不足の打開案として
政府が積極的に就労支援として、外国から
人材を集めています。

日本で介護を勉強してもらいながら、介護施設で
働いて、稼いでもらう
という枠組みを、
整備している段階です。

うちの施設も、ベトナムからの若い外国人労働者を
2名受け入れて、働いて頂いています。

最初は「上手く馴染んでもらえるかな?」
「言葉や文化の違いに、利用者様や職員さんは
戸惑わないかな・・」
と不安でいっぱいだったの
ですが、杞憂でした。

ただ「日本語」を勉強している段階なだけで
「コミュニケーションが取れない」わけでは
ないのです。

ですので、文化や言語を徐々に覚えれば、
勤勉で陽気な彼らは、すぐに
戦力になってくれました。

そして、彼らは英語も喋ることが出来ます。

「日本語」しか喋れない「役職者のぼく」

「ベトナム語」「英語」が喋れて、その上
「日本で勉強しながら、継続して日本で
働いていくスキルのある若い外国人」

どちらが「市場価値」が高いと
思われますか?

「ぼく」が経営者なら、どう考えても
「外国人」を雇用します。


悲しみで胸が張り裂けそうです・・。

そういう現実を受け入れて、
社外価値を高めるには、どうすれば
良いでしょうか?

①「正当に」社内価値を高める。

➁PCに慣れる(必須かも)

③勉強する

④それぞれの立場の気持ちの理解

今まで「社内価値」を軽視した感じで
書いてきましたが、とはいえ
「出世」するのも大変なことです。

「立場が人をつくる」という言葉どおり
役職を頂けることは、成長に繋がる
良い機会ですので、そこで思考することが
プラスになると思います。

それと、PCは絶対に「ある程度」
使えた方が良いです。

介護職の方で、自分と同じ管理者でも
「PCが分からない」という方が意外に多くて
請求業務や、プランの作成を手書きで
している、という方もいらっしゃいました。

これは、単純に時間のロスです。

PCが身近な、若い方からしたら「え?」
みたいな話ですよね(;^ω^)

また「それぞれの立場の方の気持ちの理解」
というのは「自分の視野、考え方を広げる」
ことに繋がります。

「経営者」の気持ちを「雇用される側」
あまり理解しようとされませんし、
逆に「雇用される側」の気持ちは
「経営者」にとっては「優先順位の低い問題」です。

「相手の立場」でものを考えることは、さまざまな
メリットを生み出します。

もし良ければ、意識してみてくださいね(^v^)
ま と め

日々を生きるだけでも大変なのに
「価値」だのなんだの言われても
困りますよね(*´O`*)

色々書いてきましたが
最終的には、「あなたの価値は
あなたが決めるもの」
だと思います。

ぼくが、ひとからみたら意味不明な
「毎日ブログを書く」という行為も
自分的には「価値のあること」なんです。

最終的に収益が得られなかったとしても
それ以上に得られたものは、大きいと
思います(#^.^#)

そんな感じで、お互いに
楽しく「価値あること」が出来たらいいですね。

読んでくださって、ありがとうございましたっ

ひくすぎことはちゃん
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「ビジネスの用語って
動画とかでは、当たり前に皆さん使っているけど
ホントに普段会話とかで使うの?」
という内容です。

・・どんな内容なんだ(セルフ突っ込み)

いえ、ごめんなさい(;^ω^)

ぼくも、こうやって収益を目指すブログを書かせて
もらうようになってから、色々なビジネスの動画とかを
見て、勉強するようになりましたが、それ以前・・というか

このブログを書く以前(先々月くらい)には
全然知らなかった言葉が多いんです💦


自分の今の職業は介護で「ビジネス」「IT」「SE」といった
言葉とは、確かに結構、縁遠い職種かなとは思います。

一般的な会社勤めの方は、どうなんでしょうか?
疑問、興味はありますが、調べる手段があまりなく・・。

恐らく、自分の無知をさらけ出すだけ内容に
なるかとは思いますが、よろしくお願いします(*ノωノ)

知らなかったビジネス用語

①ブルーオーシャン
まずこれです。もしご存知ない方いらしたら
意味、お分かりになりますか?

「この市場は未だブルーオーシャンだ」みたいな感じで
使います。

これはですね「まだ競争相手のいない、手つかずの
未開拓な市場」
の事を指す用語なんですって(ドヤ顔)!


対して、競争の激しい市場の事を「レッドオーシャン」
言います( *´艸`)

ぼく、この言葉は確かyoutubeのビジネス系の
配信者さんの動画を見ている時初めて聞いたのですが、
最初聞いた時は「いきなり海の話をなされ始めた・・!」
困惑しました。

こういう言葉が日常で飛び交うのがビジネスの最前線
なのでしょうか。すごい。

➁ポートフォリオ
これはほんと、全然馴染みのない言葉です。
いつ聞いたかは忘れましたが、全然ピンと
きませんし、今もきていません。


ポートフォリオとは、幅広い意味がありますが
ビジネス的な用途で使用する場合は
「その方がやっている、やってきたことの一覧」
みたいな意味です。


ですので、どこかの企業の偉い方に

「君のポートフォリオを提出したまえ」などと
言われた時は

「ポッ・・ポートフォリオですかっ!?」
どぎまぎする必要はなくて、

「はっ!ポートフォリオですね!」と
威勢の良い返事をした後
「自分の実績を示せる作品集」を見せて差し上げれば
良いというわけですね(#^w^#)

これで有事の際も安心ですね。よかった。

③ライフハック・マインドセット
この言葉は、漫画のキャラの能力名のようで
自分的には好きな感じです。


ただ全然知らなかっただけです。

「ライフハック」とは、
「効率よく仕事をこなし、高い生産性を上げ、人生の
クオリティを高めるための工夫」のことだそうです。

全然ピンと来ていませんが、
そういうことです。

あっ、福祉の専門用語でいうところの
QOL(クオリティオブライフ)」の仕事版の
ようなものですよね!

最初にライフハックという単語を聞いた時は
「対象の生命を短時間だけ操る異能」かと
思いました。そうではなくて残念でした。

「マインドセット」とは
「経験、教育、先入観などから形成される思考様式
のこと」だそうです。・・難しい言い方ですよね。

多分「かんがえかた」をカッコよく言いかえただけです。

「組織マインドセット」「成長マインドセット」みたいな
「限定版」もあります。
これは「かいしゃのほうしん」「じゅうなんなしこう」
それぞれ言いかえられるかと思います。

④参入障壁
これは割とそのままの意味ですが
「ある業界に新規で参入しようとされる会社にとって
その参入を妨げる障害となる要因」
のことを指します。

この言葉は、ゆうしゃさん(youtuber)のビジネス雑談で
初めて耳にした言葉です。
「なにそれかっこいい・・!」と純粋に思いましたw

この言葉、職場で実際に使ってみたんです。

「介護職の人材の質」について、ぼくと同じ管理職の方と
お話していた時、ぼくは「ここや!」というタイミングで


「まあ介護職は、参入障壁が低いですからね」
と、言い放ちました。

そうしましたら管理職の方に、食い気味に
「えっ?なに?」と言われました。

「あっ、いえ、介護の仕事は施設によっては資格無くても
始められますし、簡単に考えておられる方
がおおいn・・

・・ものすごく恥ずかしかったです。

でもやはり、ビジネス用語って馴染みないんだって
身を持って知る事が出来ました(;^ω^)


まとめと、感じたこと

ビジネスの勉強をしながら思いました。
「なぜ人は難しい言い方を好むのだろう」と。

ブルーオーシャンやポートフォリオにしても
馴染みのない方にすれば「?」な言葉です。

でも意味が分かれば、「ああ、なるほど」と
納得することができますよね?

言葉を知っている人は、知らない人に
知識でマウントを取りたがりますが、
そんな感じなのかなと思いました。

知らないことを知ることは、それだけで
知識欲を刺激されて、楽しいものです。

自分が相手に伝える必要がある時は
「どうすれば相手に、より理解して
頂きやすいか」
を考えて、
言葉を選んでいきたいなと思いました。

今後も、ビジネスの勉強をしていく中で
分からない言葉があったら、またネタに
させて頂きます( *´艸`)


読んでくださり、ありがとうございましたっ


ぎもんことは
インフルエンサーの影響力


こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回は「インフルエンサー」と呼ばれるように
なった人と、その影響力ってどれくらいのものなのかを
ぼくなりの解釈と視点で、書かせて頂きます。

インフルエンサーとは

「インフルエンサー」という言葉、ご存知ですか?

ぼくは全然知らなかったです。


何年か前の乃木坂46さんの曲名で、この言葉を
初めて知りましたが、当時は「インフルエンザ」と
空目しました。いや本当に。


インフルエンサーとは、世間に与える影響が
大きい行動を行う人物のことを指す言葉のようです。



現在は、ツイッターやインスタグラムなどの
SNSでのフォロワー数が、数十万単位の人の
事を指したりしていますよね。


具体的に「〇万人からインフルエンサー」というような
明確な基準は、定められてはいませんが


最近はフォロワー数によって、名称分けをされているようです。

インフルエンサーの種類

まず、お断りさせて頂きます。

名称は結構サイトによってバラバラでした(;^ω^)

インフルエンサーのマーケティング効果を図り
最大化するため、その企業独自に
呼称している段階なのかなと思います。


裏を返せば、名称分けは
まだそこまで一般化していないのでしょうね。

その中で、結構細分化されていたものを
取り上げさせて頂いています。

①ナノインフルエンサー
フォロワー数:1000人~

➁マイクロインフルエンサー
フォロワー数:1万人~

③ミドルインフルエンサー
フォロワー数:10万人~

④メガインフルエンサー
フォロワー数:100万人~


※サイトによっては、メガインフルエンサーが
パワーインフルエンサーだったりしてますが
どこもまあ似たような感じです。

これを見ると「フォロワー数1000人から
インフルエンサーと呼ばれるのか
」と
思いますね。

実際、ナノインフルエンサーの人は
「ある分野に特化している」方が多いようです。

企業はそこに目を付け、宣伝するときは
フォロワー数が多い人よりも、1000人くらいの
「特化型」の人にお願いをし、もちろん商品も
特定のジャンルに絞って、宣伝をする方が
集客効果が見込めるようです。

「広く浅くよりも、狭く深く」ということなのでしょうね。


ぼくもこのブログを宣伝して欲しいです( *´艸`)
おかねははらいます。

インフルエンサーになるには?

現在、ツイッターのフォロワー数、日本一は
芸能人の有吉弘行さんで、実に700万人以上の方に
フォローされています。

世界一位の方は、歌手のケイティー・ペリーさんで
なんと1億800万人ですって!

ブログを書くために調べたのですが
まさか1億超えているとは・・驚きました。


どうやったら、インフルエンサーになれるのでしょうか?

以前の記事でも似たようなことを
書かせて頂きましたが、

「インフルエンサーに絡む」
「バスったツイートにコメントしまくる」
「フォローしまくって、フォローバックを期待する」
「悪目立ちする」
みたいなことをすれば、次第に増えていくのでは
ないでしょうか(;^ω^)

あと「フォロワーをお金で買う」ことも
出来るみたいですね。

フォロワー数をステータスと捉える価値観の方や
企業でも、利用したりすることもあるのかな?

ちゃんと対価を払っているので、何も悪い事だとは思いません。
ただ、ぼくは、あんまり価値を感じないので
利用はしないと思いますが・・。

どうせお金をかけるなら、信頼できる人に
「〇万円で、このブログのURLをあなたのツイッターに
貼ってくれませんか?ひとこと感想を書いて下されば
もう〇万円追加で出します。」

「それを月に〇回投稿して下さい」

みたいな感じで、宣伝したいなあと思います。

・・今は記事を増やします('◇')ゞ

発信する力を持つメリット

今はSNSで、簡単に一個人の考えを
全世界に発信できる世の中です。

この凄さ、このメリットに案外気づけていない方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

今の若いみなさん・・10代後半くらいから下の世代は
インターネットって、生まれた時から身近にあるものなので、
SNSを使うことに抵抗がない方が大半です。

ぼくはいわゆる「ロストジェネレーション世代」と呼ばれる
ギリギリの年代ですが、それよりも上の世代のみなさんは
「SNSで発信すること」に抵抗をお持ちのかたが
多いような印象を受けます。

無理もありませんよね💦

ですが、例えば「フォロワー1000人」を正規の手段
(というのも語弊がありそうですが)で獲得できた人は
これはSNS上だけの話ではなく、現実社会にも
有利な影響を与えます。

企業の中には
「インフルエンサーを優先的に採用する」という
方針の会社も増えています。


「フォロワーを1000人集める」というのも
その人の才能、能力であり、これが学歴よりも
優先される世の中になってきているのです。


これってすごい事ですよね(#^w^#)
人の様々な可能性に目を向けて
色々な能力を発揮する機会を発掘
提供してくれる環境が増えてきているのは
単純に嬉しいです。

ま と め

世の中に対して影響力を持つことは
自分自身を守る盾にも、切り開く剣にもなります。


使い方を間違えなければ、これほど
魅力的で革新的なツールはありません。

ぼくも、がんばってブログを宣伝して
目指せ、ナノインフルエンサー!です(*´v`*)ノ


・・ちなみにとあるサイトで診断したところ
ぼくのツイッターのフォロワー上限人数は
18人でした。


あとひとり( *´艸`)


モチベ0
こんにちは、ことばです( *´艸`)

いつもお仕事、お疲れさまです('◇')ゞ
どんな仕事でも、大変ですよね💦

もう、しんどさって本当に人それぞれ。

誰かと比べて楽している」とか
誰それよりがんばってない」とか

そういう言葉は、自分を奮い立たせるため
自分に向けて使うものであって
人が人に向けて言うような
言葉ではない
思っています。

がんばれ」って簡単に言うなって
そういうことだと思います。
努力の量って、仕事だと「作業量」という
形でなら目に見えますが、

「生き難い性格を改善するための努力」や
「イライラしやすい性格を改善する努力」みたいな
形に残らず、結果としてしか人の目に映らない類の
努力って、他人には、自分がどれだけその課題に向けて
思考したか、対策を打ったのかって分からないから
辛いものがありますね。

それならせめて自分は
「〇歳にもなって〇〇かよ」みたいな
「大衆と比べて、どう」みたいな比較は
意識して使わないようにしているつもりです。

どういう生き方でもいいじゃないですか。
人の責にしない人が、ぼくは好きです。


前置きが長くなりました(;^ω^)


今日のテーマは「モチベーションが下がった時は
どうしたらいいの?」
という内容です。

「モチベーション」の意味は、日本的な使い方は
やる気、意欲みたいな捉え方ですよね(^w^)
行動をするための「動機」のことを指します。

人が何かを継続する時の最大の障壁がこの
「モチベーション」です


好きで始めた「何か」をやめたり
「あきらめる」理由って必ずこの
モチベーションがなくなる」ことから始まります。

例えばぼくが、英語の学習を始めたとします。

最初の動機が「英語を喋れるようになって
海外で働きたい」だったとして、必死で勉強します。

数か月後に、現状の語学力と大差ない状態だった場合
それをテストなどで、客観的に数値として評価された場合

ぼくはモチベーションがダダ下がります・・。

「ぼくは才能ないなあ」
「このまま続けてても英語なんて分かんないままかな」
こういう思考にシフトしていきます。

これは自分の中で「始めたことを納得して終わらせる理由
を探っている状態ですね。

さらに他人から「お前、才能ないな」なんて言われた日には
「あーやっぱりな。時間の無駄だからやめよう」となります。

自分の評価と他人の評価が一致する
モチベーションに大きな影響を与えます。


今の話が「趣味の範囲」だったとして、
では「仕事」の場合はどうでしょうか?

ぼくは、サラリーマンの最大のメリットは
作業量ではなく、時間に対してお金が支払われる所」だと
思うようになりました。

つまり「職場」に行きさえすれば
基本的に自動でお金がもらえるようなものです。

こんなボーナスステージはありませんよ( *´艸`)

フリーランスの場合は、そうはいきませんよね。

「職場」に行かなくていい(自分がいるところが職場だから)
個人で仕事が出来る、成功した時の収入の天井が高いなどの
メリットがあります。

ですが、「作業」をしないと、いつまで経っても
お金がもらえませんし、何かトラブルがあった時
誰も後ろ盾になってくれない
個人で解決しないといけない、という難しさがあります。

そしてここにも、モチベーションが関わってきます。

サラリーマンの場合、その日のモチベーションが最低でも
とにかく出社すれば「お金を稼げる」んです。
「出社する」ことだけクリアしてしまえば、あとは
なんとかなります。

でもフリーランスの場合は・・もうお分かりですよね(;^ω^)

どれだけモチベーションが低下していても
「作業」をしないと稼げないんです。

これはなかなかの地獄ですよ

自分と向き合って、お金を稼ぎ続けるのは
なによりしんどい作業です。

もちろん、楽しくもあるんですけどね。

「ないものねだり」といいますか、
サラリーマンがフリーランスに憧れ、転職して
フリーランスで成功したとしても、今度は
またサラリーマンとして働きたい」と思うように
なるみたいです。

これは少し毛色の違う話ですが
ぼくの働いている職場にも、フリーランスで
活動されていた方がいらっしゃいます。

「なぜ全く畑の違う分野に?」と質問したところ
「純粋に興味があったのと、働いて自分がなにを
感じるか、知りたかった」と仰っていました。

色んな可能性を試しているんですね。
素敵です(*´ω`*)

つづく・・
長くなりそうなので明日に続きます(;^ω^)


このページのトップヘ