ことばの0からのビジネス~ゼロビジブログ~

大阪の福祉施設で働く社会人である「ことば」が インターネットでお金を稼ぐ(月500円でも!)ことを 目標に、ブログを更新しながら ビジネス関連の学習、日々の好きなものや作品、 楽に仕事と向き合うための考え方や、 対人関係での悩みを減らすための価値観をお勉強していきます。 漫画、イラストを描くのも好きです。 記事内のイラストは、ぜんぶ描いています( *´艸`) もっと増やしていきたい・・! よろしくお願いいたします。

カテゴリ: ビジネス的な思考方法

魔法は使えないことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回のテーマは「人は魔法が使えるのか?」
という内容です。

結論から伝えますと
「人は魔法が使えません」という事です。

・・何が伝えたいのか、これだけでは
さっぱり分かりませんね💦

よろしくお願いいたします( *´艸`)

【魔法なんかじゃない】

まず、自分の話をさせて下さい。

ぼくは現在、介護施設で管理者をさせて
頂いています。

立場的には役職を頂いていまして
請求業務や、シフトの管理などが仕事です。

どの業態も同じかと思いますが
介護施設も、人員が足りているとは言い難く

日によって、現場で勤務される職員さんが
足りない、なんて状況はザラにあります。

そんな時、ぼくも現場で勤務させて頂いています。
元々現場育ちなので、自分的には何の苦もありません。

現場の日は、他の職員さんと協力して
利用者様の介助(お世話)をさせて頂くのですが

たま~にぼくの介助を、職員さんがこう表現して
下さるんです。

「管理者さんの介助は、魔法みたいですね」

何故、こんな事を仰って下さるのかというと

例えば、職員さんが認知症の利用者様に対して
「〇〇さん、トイレに行きませんか?」と
声掛けをさせて頂いても、上手く誘導出来ない。


果てには「もう、ええって言ってるのに!
誰かきてー!!」みたいに、利用者様が立腹されて
目的が達成出来なかった。

そんな状況のあとでぼくが、トイレ誘導のお誘いをすると
拒否もなく、スッと立たれてお手洗いに行かれた。

そういう状況を何回か目撃されているので
「管理者さんすごい!魔法みたい!」という
表現で、対応を褒めて下さって頂いているのだと
考えています。

もちろん褒めて頂けて、とっても嬉しいですし
意欲も爆上がりします。

と同時に、心の中でこういう想いも
次第に芽生え始めました。

「魔法なんかじゃない。
努力で身に着けた技術なんです」

【ユマニチュード】

「ユマニチュード」という言葉を聞いたことは
ありますでしょうか?

介護の仕事をされている方でないと
聞き馴染みはないかなと思います。

「ユマニチュード」とは
フランス語で「人間らしさ」を意味する言葉です。


「人とは何か」の哲学的な思想を元にした
「認知症の方に効果的なケア」の考え方
実践的な技術の総称です。

この「ユマニチュード」はよく
「魔法のような認知症ケア」と称されます。

「ユマニチュードを実践して、認知症の方の
周辺症状(認知症を起因とした様々な行動、言動)が
収まった。マシになった」

「お薬をいくら飲ませても
環境を変えてもダメだったのに、凄い!」


みたいな事例が、いくつもあるみたいです。
テレビなどでも紹介される時「魔法のような」という
形容をされることがよくあります。

ここだけ聞くと「へぇ、ユマニチュードってすごいなあ
どんな方法なんだろう」
って思われますよね?

細かい説明は省かせて頂きますが
ユマニチュードを、簡単に説明すると

「目を合わせて、相手のお話をちゃんと聞いて
優しく触れて、穏やかに前向きな表現で返答して
相手の意思を尊重しながら、生活のお手伝いをする」

というものです。

あなたにお聞きしたいのですが

これ「魔法」だと感じますでしょうか?

ぼくもあなたも、基本的には
普段、人に対してしている事ですよね?

ごめんなさい「ユマニチュード」を否定している
わけではなくて、僕が疑問に思っているのは

「ユマニチュードを魔法と表現すること」です。

「認知症の方に、上記の対応をする事が
まず難しくて、それを実践出来るから魔法なのでは?」


そうですね。それこそ認知症の周辺症状と
いうものは、発現理由も人によって様々です。

「徘徊」の症状ひとつとっても

「帰る家を探している」
「死別した伴侶を探している」
「失った何かを探しているが思い出せない」
「理由はないが、なんとなく歩きたい」

みたいに「徘徊という行動」は同じでも
「理由」は皆様違います。

その中で、ユマニチュードを過不足なく
実践出来る人は「魔法」と称されても
違和感はないのかも知れませんが

そこは「魔法」ではなく

実践者が「いかにユマニチュードの効果を
最大化するか」を考え、試行錯誤を重ねて体得した

「技術」

と、表現すべきなのではないのかなと
思うのです。

【「魔法みたい」という表現の危うさ】

「魔法」という言葉の意味ですが
「人間の力ではなし得ない不思議な事を行う術」

創作の世界、主にファンタジーなどでは
「敵に対抗する手段」
「絶対不利な状況から抜け出す奇跡の一手」

のように、とても幅の広い解釈と用途で
使われていますよね。

飽くまで自分の感覚としてですが

実際に成果の出ていること、ものを
例える時「魔法みたい」という表現を使われる方って

「瞬間の結果にしか目を向けていない」ような
印象を受けるんです。

ぼくの介護の話で例えますと

自分はコミュ障で、人と積極的に関わったり
喋ったりすることは、得意ではありません。

介護の仕事は10年くらい続けていますが
「お誘いする声掛け」だけをとってみても、

利用者様の中には、けんもほろろに断られたり
いきなり立腹されたり、上手くいかないことも
多かったです。

それでも、何年も現場で働かせて頂くうちに
「この人は、一緒に歩きながら
声掛けすれば成功確率が高いな」とか

「このタイミングで声掛けしても厳しいな」とか

「この人には、このくらいのテンポ、声量で。
右耳が聞き取りやすいから、肩に手を置かせてもらって
このワードで声掛けしよう」みたいに

段々と「自分の特性」と「相手の特性」の
両方が、掴めてくるものです。


言ってしまえば「声掛けのマニュアル」が
確立出来ている状態なんです。

今の自分の職場環境は
立場的には管理者、そして利用者様は
オープンの頃から知っている、関係性の出来た方。

ぶっちゃけ毎日、完全に「ホーム試合」です。

成功した瞬間だけみたら「魔法みたい」と思うのは
不思議ではないのかも知れません。

ですが、職員さんが魔法のように見えているのは
「楽に仕事と向き合える環境を生み出すため
苦労して考え、実践し続けてきた成果」
であり

「努力を重ねた経験から得た、お客様と接する技術」
何者でもないのです。

【「〇〇だから、出来たんだろ」】

「キングコング」というお笑い芸人さんを
ご存知ですか?

現在、梶原さんはyoutuberで登録者200万人以上で
いまの、芸能人のyoutube参戦祭りのきっかけとなり

西野さんは絵本や個展、日本1位の
オンラインサロンを運営されている方として

コンビで突出した結果を残されている方々です。

ごめんなさい、数年前まで
あんまり好きな芸人さんではなかったんです💦

梶原さんがyouteberを始めた直後くらいから
芸人さんとの対談動画を目当てに見ていたのですが

その時の梶原さんの、聞き役としての上手さや
想いなどを拝見するたびに
「テレビの時の印象と違うなぁ」と思うようになり

結果的に良くも悪くも「テレビ」が
いかに印象を操作する力が強いかが分かりました。

西野さんも、同様です。
梶原さんきっかけで「毎週キングコング」という
毎週お二人で雑談するチャンネルも見ているのですが

その時の西野さんの、梶原さんに対しての
「聞く姿勢」の素晴らしさが好きで
「本当、イメージって当てにならないんだな」
偏見だらけの自分を恥じました。

ちょっと本題とズレました、ごめんなさい💦

例えば、キングコングのお二人の
「努力量」「作業量」を知らなかった
以前の僕のような人間からすれば

「キングコング梶原
Youtube登録者数200万人突破!」
「キングコング西野、オンラインサロン
6万人突破!国内1位!」


という
「結果」だけをポンと突き付けられた時

「そりゃキングコングだからなぁ」とか
「あの二人だから出来たことでしょ」みたいな

「もともとその人は能力あったんだから」という
考え方、納得の仕方をしてしまいがちと思うんです。

これって、前の項目でお話した
「技術を魔法と形容している」のと
考え方としては同じなのかな
と、思ったんです。

こういう考え方をするようになると
「積み上げる思考が出来なくなる」というか

「継続することで得られる価値」を
知らず知らずのうちに、自分から
放棄してしまう人間になってしまうのでは
ないのかな
と、考えるようになりました。

キングコングのお二人が突出した結果を残せたのは
才能はもちろんですが
凄まじい努力と、作業量がすべてです。
決して「有名だから」ではありません。

ぼくが、キングコングの何を知っているわけでも
ありませんが少なくとも、人が結果を残した時は

そこに至ったその人の背景も想像しながら
自分とも比較して、物事を考えられたら
いいなと、いまは思っています。

【まとめ】

今回は「人は魔法が使えるのか」という
テーマで書かせて頂きました。

「魔法みたいですね!」と褒められて
引っかかるような偏屈は、多分僕だけです💦

相手もそんな深く考えているわけでは
ないと、分かっていますので
職員さんに指摘したりはしません(;^ω^)
(むしろネタを頂けて感謝しています)

有名人が、最初から有名だったわけではないし
結果を残した人の結果が、最初から
そこにあったわけではありませんよね。

色々考えるのは、やっぱり
「自分がより良く生きていくため」です。

他人を否定せず、受け入れながら
その行動や発言を自分の糧に出来ればいいな

思う、ことばでした( *´艸`)

読んで下さって、ありがとうございました。


とろっことは2
こんにちは、ことばです( *´艸`)

「目的のためなら手段を選ばないやり方」を
あなたはどう思いますか?

以前のデリカシーに関しての記事で、
社会的に害を成す三つの心理的要素
【Dark Tried】を紹介させて頂きました。

今回は、その内のひとつ
「マキャベリズム」について
どういったものかを、簡単に説明させて
頂くと共に

「この思想の何に問題があるのか」

書かせて頂きます。

よろしくお願いいたします(*‘v‘ *)

マキャベリズムとは

マキャベリズムは、ルネサンス期の外交官である
ニッコロ・マキャヴェッリさんの思想
および著書である「君主論」の内容に、由来します。

「政治は道徳や宗教から、切り離して行うべき」という
政治理論が転じて「目的を達成するためなら、どんな
手段も厭わないやり方」
を、指すようになりました。

「マキャベリズムを支持する人や、実行する人を
「マキャベリスト」と呼びます。

「どんな手段も」というところに、この思想の怖さが
垣間見えるかと思います。

元の政治思想が

「政治に道徳的観念の介在する余地はない」

という、過激なものなので
「非道徳的、非人道的な手段も、目的を達成するために
必要ならば厭わない」という考え方です。

マキャベリズムの特徴

「マキャベリズム」傾向の方の特徴として
以下のようなものが挙げられます。

・秘密主義

・人脈を重視する

・多数のために少数を犠牲に出来、必要であれば
 その逆の選択も出来る



「マキャベリズム」傾向の方は
秘密主義の方が多いようです。

秘密主義とは、物事をすべて秘密にして
他の人と共有する事をしない、または
そういった行動をとる人の事を指します。

例えば、自身のプライベートな事や、自分の
気持ちなどを一切話さない方や、

外界の刺激に対して感情の起伏が緩やかな方など
とにかく「相手に与える情報を最小限にとどめる」
ような方を表しています。

なぜ、こういった行動を取るのかというと
「マキャベリズム」の方は、自身の目標のため
必要があれば「他人」を犠牲に出来る考え方です。

「必要な時に最善の選択が出来るように」
自分の情報は極力、相手に渡さないように
努めます。「自分の情報」を相手に知られるほど
「弱点」「自分の弱み」を相手に握らせている
ようなものだからです。

「人脈を重視する」のも、結論は同じです。

「マキャベリズム」傾向の方にとっては
「人との繋がり」は「選択肢」であり

最良の結果を最善のタイミングで生み出すまでに
築いておきたい「人の脈」です。

「マキャベリズム」の傾向が強い方ほど
人を踏み台のようにしか捉えられなくなっていきます。

そして「多数を守るため、少数を犠牲にする選択」
が、必要であれば躊躇なく実行できる人です。


とても有名な思考実験の問題に
「トロッコの問題」があります。
「暴走したトロッコの先には5人の作業員がおり
線路を切り替えれば1人の作業員がいます。
あなたは線路を切り替えますか?」

という「多数を取るか、少数を生かすか」の
典型の問題かと思いますが、
「マキャベリズム」傾向の方は、こういった
思考実験に、明確に答えを出します。

「目的を達成するためなら、手段は問わない」という
分かりやすい例になるかと思います。

マキャベリズムとの関わり方

では「マキャベリズム」傾向の方と関わるには
どういった事に気を付ければ良いでしょうか?

・(相手にとって)自身の価値を示す


簡単ですが、これに尽きるかなと思います。

「自分が、相手の目的にとっての手段にならない」

つまり、相手にとって利用価値のある存在で
あり続ければ、必然的に
「手段として切り捨てられる」事はなくなります。

この辺の回答は、以前の「サイコパス」
「ナルシシズム」
と、似たようなものに
なってしまいますね(;^ω^)
【dark triad】は、その性質的に
似通った部分が多く存在します。

良ければ、以前の記事も合わせて
読んで見て下さいねっ( *´v`)

ま と め

今回は「マキャベリズム」について
その特徴を注意点を、書かせて頂きました。

「マキャベリズム」とはルネサンス期の
外交官の政治思想が元になっており
「目的を達成するためなら、どんな
手段も厭わないようなやり方」を指します。

現代のビジネスシーンに置き換えると
「自身の出世のため、どんな汚い手段や
他人を犠牲にしても、それを成し遂げる」

ような、強さと独善性を合わせ持った
思想であると言えますね。

実際マキャベリズム傾向の方は
人心掌握にも長けており、

最大の効果を引き出せるチャンスが来るまでは
目立たず、機を窺うようなしたたかさも
持っています。

大変明晰な頭脳を有しているといえますね。

実際の政治家の方に、この性質の方が
多いとされています。

卵が先か、鶏が先か・・。



ことばは、地道にいきます~( *´艸`)

よんでくださって、ありがとうございましたっ!



あっぷことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あなたは、自分の容姿って好きですか?
今回は「自己愛が過ぎると、どうなるか?」
突き詰めて考えてみたいと思います。

以前のデリカシーに関しての記事で、
社会的に害を成す三つの心理的要素
【Dark Tried】を紹介させて頂きました。

これら三つの要素は、それぞれ区別されながらも
すべての要素が重なりあって、人の性格、性質を
形作っています。

その内のひとつ「ナルシシズム」に分類される
特徴とは、どういったものなのかを
解説させて頂きます。

よろしくお願いいたします(*´v`*)

ナルシシズムとは

語源はギリシャ神話に登場する人物
美少年「ナルキッソス」が、水面に映る自身の姿に
恋をしたというエピソードに由来したものです。

水面に映る自分の姿に恋って・・
インコちゃんみたい(;^ω^)

意味は、自己を愛する、自己を性的対象とみなす
というものから「自己陶酔」「うぬぼれ」といった
意味合いで使われることが多いです。

「ナルシシズム」の性質を持つ方、または
他人にそのような特徴を持つと思われている方を
「ナルシスト」と言ったり、呼んだりします。

日常ではナルシストという言葉の方が身近ですね。

ナルシシズムの問題点

「自分の事を好きって、いいことじゃない?」

このブログでも、
自己評価の低い人に関しての記事や
コミュニケーション障害に関しての記事を
書かせて頂きました。

そういった方に共通する要素として
「自分に自信がない」という事実があります。

自分で自分を好きになることは、
自分に何らかの自信がないと難しいですよね。

その観点からすれば
「ナルシスト」ってむしろ良い事なのでしょうか?

自己評価は、低すぎても高すぎても
社会で生きていく上では、難しいものです。

「ナルシシズム」の性質の問題点は、
とっても簡単に説明すると

常に「俺はまだ本気出してないだけ思考」
なってしまうという事です。

「自分の事が好き」という思考は
「好き」の理由がどこにあるか、が重要です。

容姿、性格、能力、実績、などが
他者と比較して優れていると一目して
分かる場合などは

「他人よりも優れている部分を
有している自分が好き」
というのは
理屈として分かります。

自分を磨いて手に入れた価値に対して
正当な評価が出来ているのならば健全ですが
そうではない場合は、どうでしょうか?

「自分が自分だから理由なく好き」という
自己愛の形は、非常に保身的な考え方であり
「強固なもの」になりがちです。

つまり「理由もなく自分が好き」という思考が
絶対であればなるほど、他人への興味や配慮が
薄くなり、自分を守るため、他人を貶める事に
抵抗感を感じなくなる
、ということです。

「ナルシシズム」は自己中心的な思考であり
その根本を脅かしたり、考えが揺らぐ危険性が
ある場合、

手段を問わず、その脅威を排除しようとする
傾向があります。

対話して相手を納得させようとしたり、
相手の価値観を理解しようと努めるような
考え方にならないということですね💦

ですので「ナルシシズム」の性質の方は
自分を守るための手段が、常に
「相手に対しての攻撃」だったり

「相手より優れているという思い込み」
があるので
「相手の気持ちを無視した言動、行動」
が目立ちます。

上記のような特性を踏まえながら、
「自分は特別」という根拠のない思い込みで
自分以外の物事に対する、あらゆる配慮が
欠けるため、

関わる周囲の人間を疲弊させる
目的のために他人を利用する、などが
主な問題点といえるでしょうか(;^ω^)

ナルシシズムのメリットは?

では「ナルシスト」と関わることの
メリットとは、なんでしょうか?

これは「自己を愛する方法を学べる」こと
かなと考えます。

自己肯定感の低い人であれば
「自分を好きになるためのヒント」を
「ナルシシズム」の考え方から、学ぶことが
出来ます。

「ナルシスト」はポジティブな性質の方が
多いです。「自己を守るため」なのですが
「失敗」しても他責にしますし、自己愛を
高めるためならば「努力」もします。

自己愛の強さは自信に繋がりますので
目標が決まれば、それに向かって
能動的に動くエネルギーも豊富です。

上手く歯車がかみ合えば、社会的に成功する事も
出来る、考え方なのです。


対して「自己肯定感が低い」事は、直接
他人に迷惑をかける事は少ないかも知れませんが

「社会で成功したい」という願望があっても
自信の無さから能動的に動くことが出来ず
チャンスを逃したりすることが多いようです💦

「自信が無いこと」は
「過剰に根拠のない自信がある」
ことよりも
実は、難しい問題かも知れません(;^ω^)

「ナルシスト」の考え方、価値観は
なかなか理解できないかも知れませんが

いまは理解できない考え方にも
「参考に出来る」ことが必ず隠れているものです。

自分を評価することが苦手な方は、
他人への観察眼を凝らして下さい。

きっといつか「自分に転化」出来る日が
きますよ(*´v`*)

ま と め

今回は「ナルシシズム」「ナルシスト」
ついて、書かせて頂きました。

「ナルシシズム」とは「自己陶酔」や
「うぬぼれ」といった意味合いの言葉で

「過剰な自己愛」を有した性質の方を
「ナルシスト」と呼びます。

周囲に「ナルシスト」な考え方を持つ方が
いらっしゃる場合は、対処方法を考えないと

振り回されて疲れたり、(自分を守るため)
攻撃されたりというデメリットがありますが

自分に自信を持てない、という人の場合は
積極的に観察してみても、いいかも知れませんね。

どんな性質も一長一短だったりします。

世間ではマイナスイメージ一辺倒な言葉も
実際関わってみたら、全然違ったなんてことは
よくありますよね(#^v^#)

「レッテル」ではなく「その人自身」
関わる中で、自分も成長出来たら
素晴らしいですよね。


よんでくださって、ありがとうございましたっ



しゅはりことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

あなたには「師匠」「指導者」と呼べる方は
いますか?人はいつか指導者から離れ、自分の足で
歩いていかなければならない時がきます。

今回は「守破離」(しゅはり)という言葉から
ビジネスで稼いでいくための基本的な考え方を
一緒に勉強していきたいと考えています。

よろしくお願いいたします( *´艸`)

「守破離」とは

あなたは「守破離」って言葉、知っていましたか?

ぼくはぜんっぜん知りませんでした( ;∀;)

なんだかエヴァンゲリオンの劇場版のタイトル
「序破急(Q)」に、響きが似ていますね。
(序破急の意味も知りません)

「守破離」とは、もともとは芸事における
師弟関係の在り方
を示した言葉です。

語源は諸説あるようですが、その中でも
千利休の創作した和歌の一節

「規矩(きく)作法り尽くしてるとも
るるとても本を忘るな」から引用し

修行に際しての「心構え」を弟子に説く時に
用いられているというのが、有名です。


これをビジネスでも「成果を上げるための考え方」
として、広く実践されているわけなのですね。

このブログを読み終わる頃には、
ぼくもあなたも「あの時、守破離の意味さえ
知っていれば・・!」
みたいな状況に陥ることは
なくなります。やりましたねっ(*´v`*)

ではいきましょう~

「守破離」の「守」

「守」は「起承転結」で言えば最初の
「起」の段階ですね。

「師匠」の指導を受けながら、自身の技術を
磨いたり、教えを忠実に守りながら、修行や鍛錬を
積み重ねる時期と言えます。

ぼくでいうと、ブログが正に「守」の時期ですね。

確固たる「師匠」と呼べる方は・・
様々な方から、様々な影響を日々、受けながら
更新を重ねていますので「この方!」と呼べる人
を想定出来ていません( ;∀;)

周囲に、ブログを書いている方も
いらっしゃいませんし・・
(今後は分かりませんが)

この辺は、活動を地道に続けていく中で
「気の置けない相談者」を自分で
作っていければいいなと思っています。

どの世界もそうですが、まずは「模倣」から
入るのが、上達の近道なのですね。
それも徹底的な。

この段階では、半端なオリジナリティなんて
むしろ上達を、阻害するだけなのでしょう。
「絵」もそうです(*´ω`*)

「同人活動」を少しだけしていましたが
「2次創作絵」
「自分の絵柄でキャラを描く」よりも

「徹底的に原作に絵柄を寄せる」方が、
お客様の反応が良かったです。

ブログも「師匠」を想定した方が
いいのでしょうね💦
今後の課題とします・・。

「守破離」の「破」

「破」の段階は「起承転結」で言えば
「承」「転」に当たりますね。
・・なんで起承転結で例えたんだろう( ゚Д゚)

今まで忠実に教えを守り、基礎を固めた弟子が
その経験と技術を中核に据えながら、徐々に
自身の考え、個性を混ぜて表現をしていく・・

という段階で「守」の殻を破る段階です。

徹底した模倣と基礎固めで師匠の技、
技術をその身に叩き込んだ弟子が

その「型」と自分を照らし合わせ研究し
より良いと思われる「型」
生み出していきます。

ビジネスでいうと、今までの「成功者の模倣」
で得た知識、技術を自分なりの工夫で応用、
発展させる段階です。

「守破離」「守」の段階が一番「重要」
言われていますが「破」の段階が一番
「大変」な時期なのではないでしょうか。

「今後、どうしていくか」
「どういう色で自分を表現するか」
の段階なので
思考しながら方向性を定めていく必要があります。

ですが一番「楽しい時期」でも
ありますよね( *´v`)
自分を「表現する、表現できる」ことは
いつでも苦しみと嬉しさが混在していますもの。

ぼくも「破」の段階まで到達できるよう
更新を重ねてみようと思います。

「守破離」の「離」

「守破離」「離」は「起承転結」で言えば
「結」の部分です。

師匠から教えられた技術に自分の色を徐々に
混ぜながら、形を作っていきます。

研鑽の果て、最終的に「守」にとらわれず
「破」も意識しない、全く新しい「技術」
「型」「作品」が生まれるというわけですね。

「師匠」のもとから「弟子」が離れるとき。
それが「離」の段階です。

泣けます( ;∀;)

そして「離」に到達した後は
また新たな「守」を実践します。

千利休の和歌の
「規矩(きく)作法 守り尽くしてるとも
るるとても本を忘るな」とあるように

「教えを守り、発展させ、新しい形を生み出したと
しても「根源の精神」を見失ってはならない」
言われています。

たとえその道を究めても、基本を忘れない事が
大切だという事ですね。

ビジネスの手法では「かけ合わせ」
「ポジション取り」することが重要視されています。

立場×媒体×種類×特技みたいなものでしょうか。

自分で言いますと
「管理職」が「ブログ」で
「ビジネスを学び」ながら「絵も描く」

みたいな感じですよね(*´v`*)

レッドオーシャンな要素が多くて
笑いますが、何事も経験です。

1000記事書いてPVが今と変わらなかったら
一旦辞めて、この経験を担保にまた
なにか考えてみます。

ま と め

今回は「守破離」の意味を
説明させて頂きました。

「守破離」とは
「守」教えを忠実に守り
「破」それを発展させ
「離」オリジナルを生み出す

という、考え方です。

この考え方は芸事や武道、ビジネスだけでなく
あらゆる世界の物事の学び方として
活用できるものだと思いますので

様々な分野の趣味、仕事などで
「成果が出ない」「上手くならない」といった
悩みをお持ちの方は、いらっしゃると思います。

一度この「守破離」の教えを
実践してみるのも、良い気づきになるかも
知れませんね(*´ω`*)


よんでくださって、ありがとうございましたっ

やみことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「誰でも、誰かのドリームキラー」
という内容です。

「ドリームキラー」とは

あなたは「こういう事がやってみたい!」
「今後、〇〇を目指している」などと
誰かに、自分の夢や目標を相談した時

「それは止めておいたいいよ!」
とか

「〇〇を目指しても、上手くいく人なんて
一握りだよ?」
みたいに

否定的な事を言われた経験って、ありますか?


こういった自分が描いた夢や目標に対して
否定的な言葉を投げかけて、
行動を阻害するような人」


ビジネス心理学で「ドリームキラー」といいます。

せっかく考えた「自分の夢や目標が
相談した相手に否定された」
らすごく悲しいですし
モチベーションダダ下がりですよね( ;∀;)

「ドリームキラー」になる人

あなたの「ドリームキラー」になりえる人は
主に、こういった方々です。

①親

➁友達、親友

③職場のコミュニティ

④SNSでの関わりの人


まず、あなたのを最も
「否定する存在」は確実に「親」です。

親は、子供にとって非常に大きな存在です。

あなたと長く時間を共有し、成長を共にし
自身の価値観や思考は、親の影響を受けます。

そして、あなたをとても大切に思っています。

あなたに「失敗して欲しくない」という理由から
親の考えから外れた価値観を子供に提示されると

「そんなよく分からない事止めて」
とか

「もっと将来性のあることをしてよ」


みたいな否定的な言葉で、価値観の矯正をしようと
してしまいます。

これは、例えば「サラリーマンしか経験のない
親が、子供にも同じ道を進ませようとする」
ことや

「高学歴の親が、子供にも学歴を積ませようとする」

のと、同じです。

当たり前ですが、人は「自分が経験したこと」
しか分かりません。

世代の価値観にも寄りますが、サラリーマンで
生計を立ててきた親の場合、自営業や
フリーランスなどは、未知のものです。

子供にも「自分が経験した安定した道」
進ませようとするのは、当然のことです。

(親が自営業や、芸能の経験があれば、
子供も同じような道に進む方が多いのと
同じ理由ですね)

親は「あなたのためをと想う
善意のドリームキラー」
と言えますね。


では、親以外の「ドリームキラー」には
その発言に、どういう意図があるのでしょうか?


人には「自分より成功して欲しくない」
「他者より優位な立ち位置にいたい」という
マウンティングを取る心理傾向があります。

友達や何かのコミュニティの方たちは
「心配する気持ち」を持ちながらも
「あなたが自分より成功する事を阻害したい」
という心理から「否定的な言葉」
投げかけることがあります。

こういう方は
「悪意のあるドリームキラー」と呼べますね。

ただ、これらはなにも特別なことではなく
言語でコミュニケーションを取っている以上は
「誰しも誰かのドリームキラー」
なってしまう可能性があります。

「ドリームキラー」の対処法

まず「ドリームキラー」になりやすい人の
特徴としては

・話す内容に愚痴が多い
・言動が相手に「嫌み」に聞こえやすい
・感情的になりやすい
・変化を嫌う
・人に依存しやすい


などが挙げられます。

「だからダメ」というわけではなく
上記の特徴は、占いのようないわば
「誰にでも当てはまるもの」です。

自分の性質を理解して、そこから
自分が「ドリームキラー」にならないように
するために、どうするかを考えることが大切です。

では「こいつ、ドリームキラーだな・・」
思う方が、あなたの周りにいた場合の
対処方法ですが

・相手の発言をネガティブに捉えない
・距離を置ける状況なら、距離を置く
・存在の切り分け
・そもそも相談しない
・気にしない

「悪意のあるドリームキラー」というのは
意外に少なく「あなたのことを心配して」
否定する方が多いです。

こういった相手にモチベーションを
下げられないように
「心配してくれているんだ、優しい人だな」
みたいに、
「相手の発言を、自分を主体に考えて」
捉えてみて下さい。

一番効果的なのは、
「誰にも、夢や目標を相談しない」ことですが
それは少し悲しく思います(;^ω^)

ですが相手には、あなたが「どれだけの想いで
この考えに至ったのか」
という背景までは
伝わりづらいものです。

大切に育てたあなたの想いを、他人の一言で
壊されないためにも「開示」は慎重になっても
良いかも知れませんね。

ま と め

ドリームキラーとは
「あなたの夢や目標を、否定的な言葉で
阻害しようとする人」
の事を指します。

その行動原理は、善意と悪意の両方あります。

ドリームキラーから、自分を守る対処法としては
「相談しない」「気にしない」のが一番効果的です。

相手に何を言われても
「行動する」のも「しない」のも
「続ける」のも「やめる」のも
自身自身で選択した結果です。

自分の数年後の「結果」
「相手」の責任にすることほど
悲しくて、やりきれないことは
ありませんよね( ;∀;)

人の言葉は「無責任」です。
「責任」は常に「自分」がとるものです。


あなただけでも「自分」のことを優しく
肯定して、労わって差し上げて下さいね。


あなたがあなたの「ドリームキラー」
ならないように、願っています( *´艸`)


よんでくださって、ありがとうございましたっ


ことはぎゃる
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「ポジショントークってなに?」
という内容です。

あなたは「ポジショントーク」という言葉を
耳にされたことはありますか?

これもビジネスでよく使われる用語で、そういった
意味合いが強いので、普段の日常生活では
そうそう使いませんよね💦
「ポジショントーク」の意味

「ポジショントーク」の意味とは
「自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うこと」
です。「自分の立場を活用して、自分に有利な
状況を生み出すために行う発言」
を指したりもします。


例えば、ツイッターなどで
「〇〇は絶対オススメ!」「〇〇を絶対買うべき!」
みたいなツイートをされている人と
「〇〇は最悪!」「〇〇なんか絶対買うな!」
のようなツイートをされている方は

ビジネスの視点でみた場合、
どちらが「ポジショントーク」
されていると言えるでしょうか?

・・どちらも「ポジショントーク」と言えますよね。

前者の方は「〇〇を他人に進める理由」
「自分の利益に繋がるから」です。
その商品が売れたら、自分に広告収入が入るとか
自分がその商品を作っているから、などなど

理由はさまざまですが、結論は「利益」です。

では、後者の方はどうかというと、
こちらも実は、目的は同じで「自分の利益」です。

「〇〇の印象を下げることが、間接的に
自分の利益に繋がるポジションに、自分がいる」
から
「他者、他社の印象を下げる」という
「ポジショントーク」をしているということです。

ポジティブなポジショントークはまだいいですが
ネガティブなポジショントークは、
しんどいですよね(;^ω^)

このように、人の発言には、常に何らかの意図が
含まれていて、その方向性は、
ほぼ「自分の利益」に集約しています。

利益というのは、金銭的なものだけではなく
「地位、名誉、名声」など自身の評価に繋がる
ものも含まれます。
「詐欺」に遭わないために

「人間は、そんな人ばかりじゃない」

仰るとおりです(*´v`*)
ぼくも、そんな打算的な考えのない
奉仕精神に溢れた方を、何人か知っています。

そういう人は「優しい」とカテゴリ分けされます。

優しい人の「優しさ」は、こういった
「何らかの方向性のある、意思を持って話す人」
言葉を信用してしまいがちです💦

「詐欺」に遭ってしまう方というのは

「相手」が「自分」のために行動してくれていると
思って、その「申し訳なさと有難さ」から
つい相手に沿って、行動してしまいがちになります。

だから高額の商品を買ってしまったり
不当な契約をしてしまったりします・・。

「騙された方」は、悪くありません。
責任は100%「騙す方」にあります。


騙されたからといって、人間不信になる必要はなく
ただ、9割の人間の行動原理は
「相手」ではなく「自分」です。

「相手」が「自分」に、例えば金銭が絡む
何らかのお願いを「あなたに良いと思って」
「あなたに儲けて欲しいから」みたいな
文句で誘ってきた場合

まず「自分」がどうしたいか。

そして「相手の立場はどうか」
「自分がこれを買ったら、相手にどんな
メリットが生まれるのか」
を考えて
じっくり検討してみてくださいね。

「自分のために言ってくれている」
「この人はなんて良い人なんだろう」
みたいに
思える、あなたは人として素晴らしい人です。

ですが、悲しいことに
「自分」と同じようには「相手」は考えて
いないかも知れません・・( ;w;)


ぼくも、高校卒業して一人暮らしを始めたばかり
のころに、浄水器の訪問販売で、高額な契約を
してしまったことがあります。

後で聞いたら、社会経験の乏しい、一人暮らしを
始めたばかりの人を狙った、詐欺まがいの押し売り
的な商法
だったようですが、怖かったですし
傷ついたし、人間不信にもなりました。

金銭的にも、親にすごく迷惑をかけてしまって、
その時に「こんな風に、大事な人に
迷惑をかけるなら、もう人を信用するのをやめよう」
と、悲しい決断をしました。

そこから一切、訪問系の仕事の方は
相手にしていません。

屋外のアンケート調査とか「呼び止められる系」の
質問も、後の展開と、相手の意図が分からないので
全部断っています。

そこで「相手」が嫌な顔をしようが、なんとも
思わなくなりました。

「どうでもいい他人」になにを思われても、もし
「自分」がその時断れなかったことで「大事な人」
を悲しませることになったら・・って考えたら
その方が嫌なんです。

浄水器を販売した人間の顔は、今でも
覚えています。反面教師の上位です。
ま と め

ちょっと脱線してしまいました💦

つまりポジショントークとは
「自分の立場、立ち位置を利用して
自分に有利になるような発信を行う事」
です。

人は「今の立場」「立ち位置」というものが
それぞれあります。

職業に限らず、年齢、性別、環境、境遇、
趣味、嗜好
・・言いかえれば、どれも
「自分の立ち位置、ポジション」を決める
要素ですよね。

ポジショントークを展開される時も
それがビジネス的な目的のある行動だとしても

不当に他人を煽ったり、焦らせたりして
注目を集めたり、購買意欲を高めるような
やり方は、確かに有効なのですが

「後々相手から疑問を持たれる」ような
発信は、ぼくはあんまり・・自分はしたくない
ような感覚は、持っています。


相手には相手の「意図」があります。
それはそれとして「自分」はどうなのかという
「考える」ことを、常にしていきたいなと
思う、ことばでした( *´艸`)


よんでくださって、ありがとうございましたっ



ぶんしんことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「会社で働いて出世しても
その会社でしか通用しなかったら
どうしよう?」
という内容です。

あなたは、今の会社に勤めて長いですか?

日本の雇用制度に「終身雇用」という
制度があります。

企業に就職したら、定年まで会社での
雇用を保障する
という制度ですが、

昨今、大企業の社長などの発言により
この終身雇用の制度が揺らいでいます。

インターネットの爆発的な普及により
人々の間で多様な価値観が
共有されるようになった背景もあります。

終身雇用制度が時代にそぐわなくなって
きている印象は、確かにありますね。

相次ぐ「経営の立て直し」

今年の3月、富士通という会社が「45歳以上」
社員さんを対象とした「早期退職」を募りました。

それ以前にも、NECなどの大手企業が早期退職者を
募集したりなど、経営の立て直しを目的とした
大胆な構造改革を実施されています。

なぜ「45歳以上」のように、こういった退職者を
募る時は「年齢」を基準としているのでしょうか?

理由の一つに、やはり「人件費」の問題があります。

会社には「年功序列制度」があります。
大抵の会社は毎年「昇給」が発生しますね。

20歳、30歳、40歳では
同じ役職でも、給与は一定ではありません。
(年齢というよりは
「会社に何年在籍しているか」ですね)

20歳から入社して20年会社で働かれている方は
(毎年3000円昇給するとして)3000×20=60000円

40歳では、20歳の新入社員と比較して
単純に6万円、月に多く収入があるという事です。

雇用される側は、昇給は嬉しいものですが
雇用する側からすれば、どうでしょうか?

会社的には、この方を雇用し続ける場合
単純計算で年72万円、新入社員より多く
人件費がかかる
という事ですね。

経営は、シビアなものです💦

経営が上手くいっている時は良いのですが
そうではなくなった時、一番詰められるのは
「人件費」です。そして、経営側は、恐らく
こういった思考にシフトしていきます。

「他の社員と比較して、高い賃金を払っているが
払うだけの価値が、この人にあるのか」

「会社に、どういう利益を与えているのか」


その辺を精査されます。

「年齢が高いから」というよりは
「賃金に見合った利益を、
会社に与える人材なのか」
ということですね💦

「社内価値」と「社外価値」

では、例えば会社でガンガン出世した方が
ある程度の年齢を過ぎた段階で

転職や起業をされたとして、また同じように
成功できるかというと、難しかったりします。

もちろん、その方の職種などでも
変わってきますが、その方の出世した理由が

「その会社でしか通用しないようなもの」だった場合
それを「自分の価値」と混同すると、失敗する
ケースが多いように思います。

例えば「出世すること」そのものが
目的で、上司の評価を最優先にし、
周りへの配慮が出来ない、しない。

自分のスキルや能力を高めたり
学習しようとされなかった場合。

結果的には会社の「役職」は高いけれど、
社内の人望が薄く、技術や能力もない
「人材」となります
ね。

こういう人が仮に会社におられた場合
「社内価値は高い」「社外価値は低い」
人材と言い換えられるわけです。

「社内価値」だけ高めていれば
良かった時代も、もう終わろうとしています。

・・辛い話です( ;∀;)

「社外価値」を高めるには?

では、「社外価値」とは何でしょうか?

これは、ぼくの例を元に、お話をしたいと
思います(#^v^#)

ぼくは、今の職場では「管理職」です。
これは、会社的には、役職のない方より
「社内価値は高い」と言えますね。

では、会社の外に出てみましょう。

いま、ぼくはこうやってブログを書いています。

毎日更新をして、集客を集めようと
時間を割いていますが、結果は出ていませんし
収益も「0円」です。

対して、今の若い方・・学生さんなどが
ネットビジネスで月収〇〇万円を安定して
稼げている時代です。

「実績」を出しているわけですね。

「社外価値」とは「市場価値」とも
言い換えられます。

今、市場的に需要があるのは、役職ばかり
高い(ぼくは高くないですが)
頭の固めの、自分のような「おっさん」
ではなく、こういった、時代の価値観の変遷に
柔軟に対応できる「若い方」なのです。

「若さ」は何よりの需要でもあります。

もうひとつ例を。

ぼくは介護職なのですが
いま、介護職の人材不足の打開案として
政府が積極的に就労支援として、外国から
人材を集めています。

日本で介護を勉強してもらいながら、介護施設で
働いて、稼いでもらう
という枠組みを、
整備している段階です。

うちの施設も、ベトナムからの若い外国人労働者を
2名受け入れて、働いて頂いています。

最初は「上手く馴染んでもらえるかな?」
「言葉や文化の違いに、利用者様や職員さんは
戸惑わないかな・・」
と不安でいっぱいだったの
ですが、杞憂でした。

ただ「日本語」を勉強している段階なだけで
「コミュニケーションが取れない」わけでは
ないのです。

ですので、文化や言語を徐々に覚えれば、
勤勉で陽気な彼らは、すぐに
戦力になってくれました。

そして、彼らは英語も喋ることが出来ます。

「日本語」しか喋れない「役職者のぼく」

「ベトナム語」「英語」が喋れて、その上
「日本で勉強しながら、継続して日本で
働いていくスキルのある若い外国人」

どちらが「市場価値」が高いと
思われますか?

「ぼく」が経営者なら、どう考えても
「外国人」を雇用します。


悲しみで胸が張り裂けそうです・・。

そういう現実を受け入れて、
社外価値を高めるには、どうすれば
良いでしょうか?

①「正当に」社内価値を高める。

➁PCに慣れる(必須かも)

③勉強する

④それぞれの立場の気持ちの理解

今まで「社内価値」を軽視した感じで
書いてきましたが、とはいえ
「出世」するのも大変なことです。

「立場が人をつくる」という言葉どおり
役職を頂けることは、成長に繋がる
良い機会ですので、そこで思考することが
プラスになると思います。

それと、PCは絶対に「ある程度」
使えた方が良いです。

介護職の方で、自分と同じ管理者でも
「PCが分からない」という方が意外に多くて
請求業務や、プランの作成を手書きで
している、という方もいらっしゃいました。

これは、単純に時間のロスです。

PCが身近な、若い方からしたら「え?」
みたいな話ですよね(;^ω^)

また「それぞれの立場の方の気持ちの理解」
というのは「自分の視野、考え方を広げる」
ことに繋がります。

「経営者」の気持ちを「雇用される側」
あまり理解しようとされませんし、
逆に「雇用される側」の気持ちは
「経営者」にとっては「優先順位の低い問題」です。

「相手の立場」でものを考えることは、さまざまな
メリットを生み出します。

もし良ければ、意識してみてくださいね(^v^)
ま と め

日々を生きるだけでも大変なのに
「価値」だのなんだの言われても
困りますよね(*´O`*)

色々書いてきましたが
最終的には、「あなたの価値は
あなたが決めるもの」
だと思います。

ぼくが、ひとからみたら意味不明な
「毎日ブログを書く」という行為も
自分的には「価値のあること」なんです。

最終的に収益が得られなかったとしても
それ以上に得られたものは、大きいと
思います(#^.^#)

そんな感じで、お互いに
楽しく「価値あること」が出来たらいいですね。

読んでくださって、ありがとうございましたっ

きちくことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「いち庶民のぼくらに
貯金は必須の行動なの?」
という
耳の痛いテーマです・・。

・・貯金、出来ていますか?


大きなお世話ですよね(;^ω^)

「平均値」と「中央値」

総務省が、毎年5月に「一般家庭の平均貯蓄額の
統計」
を発表しているみたいですが、

世帯別などのデータの「平均値」を確認したら
貯蓄額が1000万円超えています。

「どこが庶民なんだ」
「金持ちばかりじゃねえか」と憤るまえに・・

こういうデータは「平均値」とは別に
「中央値」という値も算出されています。
こちらの値も、考慮しなければいけません。

「平均値」とは、このデータの場合ですと
「〇〇人の貯蓄額の単純な平均」です。

例えば極端な例ですが、100人のうち99人が
「貯金50万円」
100人のうち1人が「貯金10億円」
だったとしたら、平均はどうでしょうか?

この場合の100人の貯金の平均は
「1049万円」になります。

・・おいおいっていう感じですよね(;^ω^)
(貯金10億は庶民じゃないですが💦)

対して中央値ですが
「数字を小さい順にならべた時、真ん中にくる
数字」
「中央値」といいます。

例えば、10人の貯金額が、小さい順に
「1万、5万、6万、10万、14万、50万
68万、120万、240万、800万」

の場合、平均値は「131万」中央値は「32万」
となります。・・合ってますよね?💦

こういった事からも分かるように
一部の「富裕層」と呼ばれるような
高所得の方々のせいで、
実際よりも平均が盛られている可能性
否めません。

また、平均貯蓄額と聞くと
「預貯金のみ」を対象にしたデータと
思ってしまいますが、実は、このデータの
「貯蓄額」の中には、預貯金以外にも

株式や債券、投資信託などの有価証券や
資産性のある生命保険」
なども含まれています。

つまり「金融資産すべてを含めた貯蓄額」
いうことです。

庶民には、そもそも「投資?」という
感覚の方が近いと思いますので、ますます
「富裕層が平均を上げまくっている」
ということですね💦

ことば家の「お金の貯めかた」

ぼくには「貯金する能力」がありません。
結婚するまで「貯金0円」でした(;^ω^)

お酒もタバコも、ギャンブルもしない
くそつまらない品行方正な人間ですので
アルバイト時代、収入が
「毎月手取り12万強、家賃6万」とかの
「無計画丸出し」でも、特に借金などもせず
暮らしてはいけました。

もちろん貯蓄は出来ませんでしたが( ;∀;)

アルバイトは店舗で、販売の接客業だったのですが
バイトの先輩に「お前の収入で、毎月どうやって
暮らしていけてるのか、本気で分からん」

心配されるくらいでした。

絵を描いていたら幸せだったので・・。

でまあ運良く就職出来て、結婚したわけですが
妻は僕と真逆で「超堅実な貯蓄」
当時から実践していました。

いまは共働きで、二人のサラリーの収入で
生計を立てています。子供はいなくて
二人暮らしです。あとセキセイさん。

僕のクレカは、妻に預けていまして
結婚当初から変わっていません。
毎月給与が振り込まれたら、妻にお願いして
「〇〇万円」引き出してもらいます。

引き出したお金を、妻はあらかじめ封筒に
それぞれ必要な金額分、分けていれています。

例えば
家賃〇万円(封筒に入れる)
食費〇万円(封筒に入れる)
貯金〇万円(封筒に入れる)
外食費〇万円(封筒に入れる)
ぼくのおこずかい〇千円(封筒に入れる)

みたいに、分けています。

その中で毎月やりくりしてもらいながら
何かイレギュラーなことがあれば

「SOS費(あらかじめ分けている)」から
捻出して不足分に充てる、みたいなことを
してもらっています。

これ、凄くないですか?
ぼくには絶対に出来ません・・(;^ω^)

妻のおかげで、ぼくは今日も仕事の合間に
ぬくぬくとブログを書けていますw
「貯金」は必要か?

これは正直「どっちでもいいんじゃね?」
と思います(*´w`*)

そもそも貯金額を他人と比べるなんて
ナンセンスです。

「貯金額が増える」ことで精神的安定を
持てる人は、それを励みにして、色々なことに
チャレンジしたらいいですし、

「貯金なんてイラネ」って人は、今の収入を
資産を作るために全投資すればいいと思います。

資産があれば、貯金は必要ありませんよね(*´v`*)

人と違うその感性、素敵です。
ま と め

だいたい同じような結論には
なりますが「生き方、考え方は人それぞれ」です

人と比較するのは、自分を奮い立たせる時だけで
いいかなと思います。

お金は大事です。ですがお金によって
「こころ」が乱されたり、イライラするのって
勿体ないなと思います。

楽しく生きるためにどうするかを
常に考えていければいいなと思う
ことばでした( *´艸`)

読んでくださり、ありがとうございましたっ


ゾーンにはいることは
「ギブ」と「テイク」

こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「ギブとテイクは
実際どちらが良いの?」
という内容です。

ビジネスでは、よく話題になりますよね( *´艸`)

「ギバー(自身の利益よりも多くを与えようとする)」

「テイカー(与えた量よりも多くを得ようとする)」
ですね。

この二つの精神性と、もうひとつ
「マッチャー(自分と他人の利益を同じにする)」
という精神性も、存在します。

あなたは、ご自分でどのタイプが近いと
思われますか?

ぼくは・・今のところは
「ギバーであり、テイカーであり
マッチャーである」
と言えます(;^ω^)笑

本当にこんな風にカテゴリ分け出来る
存在なのかな?人間って・・。


それぞれの「特徴」

ここで、それぞれの特徴を、簡単に
書かせて頂きますね。

「ギバー」と呼ばれる方々の特徴は
相手に、より多くの利益を与えようとします。

例えば、トータルで10のものを得た時、
「相手に6、自分に4」程度の割合で
相手により多くを与えようとする精神性の方を
ギバーと呼称します。

「テイカー」と呼ばれる方々の特徴は、自分が
与えた量よりも、多くの利益を得ようとされます。

トータルで10のものを得た時
「自分に9、相手に1」程度の割合で
自分が相手よりもより多くを得ようとする精神性の方を
テイカーと呼称します。

この二つより、ややマイナーな「マッチャー」
呼ばれる方々の特徴は

トータルで10のものを得た時
「相手に5、自分に5」のように
自分と相手の利益を折半出来るように計算する
精神性の方を、マッチャーと呼称します。

成功者には「ギバー」が多いとされています。
同時に、自己犠牲の精神を
ギバーの方は、孕んでいます。

詐欺に遭ってしまうのも、ギバーの方々が
多いようです💦

つまり「何らかの失敗」をしてしまう方も
「ギバー」の精神性の方が多いんです。

何故でしょうか?

相手より多くのものを与えるということは、
「その場」では、単純に消耗しますよね。
「損得」ですと、「損」なわけです。

相手が、「悪意を持つテイカー」だった場合
10のうち9を、相手が常に持っていこうとします。

相手は、その関係性を維持しようとしますので、
自分はどんどん「搾取」されていきます💦

悲しいです・・( ;∀;)

ではなぜ、一定のギバーの方が「成功者」に
なれるのかといいますと、「成功するギバー」の方は
「明確なビジョン」があり
「自分の利益ではなく、周囲の利益」
を考えて、動いているからです。

ギバーの精神性の方は「超長期的」に考えています。
簡単に言うと、「未来への投資」ですね。

今の有名な・・例えば、マナブさですとか、イケハヤさん
マコなり社長さんのような、「成功者」
自分のビジネスのスキルや、ノウハウを、
動画やSNSなどで、惜しみなくガンガン公開されています。

ああいった行動も「長期的なギバー」の戦略ですよね。
まったくビジネスの知識のない、ぼくのような
人間には、ただただ有難い存在です(*ノωノ)

お金は、より多くを持つ者の元へ集まる・・。

「無料」のビジネスモデル

今は「無料」のビジネスモデルが爆発的に増えました。

ぼくはゲームが好きですが、スマホゲーが流行る前は
コンシューマーのゲームが主流でした。

ファミコンのようなハードを購入して、
「マリオ」や「ドラクエ」のようなソフトを、
一本一本購入して遊ぶというタイプの「買い切り」型です。

「有料(購入)で、最後まで遊べる」やつですね。

対してスマホゲーは「無料で最後まで」遊べます。
だいたい完結しませんが(笑)

ほぼすべての要素を無償で提供していながら
なぜそれで利益が取れるのか?というと
ここがソーシャルを利用した、人間の心理を巧みに
操る上手いやり方なのです。

無料のビジネスモデルは、ほんと賢い。

人は常に「他者と自分」を比較し、
優位に立ちたいと思っています。

ゲーム自体は「無料で最後まで遊べる」のですが、
「課金すると、他の人より少し有利になる要素」を
ゲーム内のコンテンツとして常設させておくんです。

するとどうなるでしょう?

「他の人間より時短できる!」
「他の人間より強くなれる!」
「他の人間が持ってない装備!」「可愛いキャラクター!」

人はこぞって、我先にと課金に走ります。

成功すれば、最終的に「買い切り型」よりも、
多くの収益をあげることが
出来るわけなんですね。

素晴らしいビジネスモデルです(#^w^#)
羨ましいです。

「無料のビジネスモデル」と「ギバー」の精神性は
なんだか共通しているところがあるなと
今、書きながら思いました。

ま と め

いかがでしたか?

まとめると、「ギバー、テイカー、マッチャー」という
3種類の精神性のうち、トップとボトムの層に
ギバーが、中間層に、テイカーとマッチャーが
存在しているようです。

「ギバーが成功するなら、俺もギバーになる!」
自身の精神性を変えられる方は、柔軟で素晴らしいです。

ですが、こういった価値観は、わりところころ
変わったりもします。


大事なのは、「こういう研究をしている人がいて
実践して、成功している人がいる」という事実を
知り、「では自分はどうなのか?」と自分で考えて

「自分が最善だと思う行動を取る」ことが

楽しいのではないかなと、思います( *´艸`)

何事も、自分が「楽しい」のが一番です(*´q`*)

数年後には「ギバータイプはもう古い!
テイカーを実践し続けて、資産1億越えの筆者が教える
3つの成功法則!」みたいな煽り広告が、でかでかと
ネットに貼られているかも知れませんね(;^ω^)

読んでくださって、ありがとうございましたっ

コミュ障ことは
コミュニケーションって?

こんにちは、ことばです( *´艸`)

今日のテーマは「コミュニケーションの
本質って?」
という内容です。

よく「コミュ障」という言葉を耳にされませんか?

この言葉は「コミュニケーション障害」という言葉の
略語で、「自称」と「医学的な診断名」との
二つに分かれます。

今回、ここでテーマにしたいのは「自称」の方です。

コミュニケーションで悩まれているあなたが
少しでも、楽になればいいなと
思っています。

よろしくお願いします。

「コミュニケーション障害」

ぼくもよく、文章では使います。

「自分はコミュ障なので・・」
みたいに。

この言葉の意図は、飽くまで自分的には
「ぼくは、人と関わるのが
苦手だと自覚している人間です。

喋るのが得意ではありません。
ユーモアがありません。絡んでも面白くありません。
飲み会などに誘わないで下さい。

内向的な人間です。ぼくと絡んでも、
あなたが得るものはありません。

ギブとテイクが成立しません。申し訳ありません。」


ということを、一文で伝えるためのものです。

・・いえ、実際本当に思っています(;^ω^)
もちろん伝わりませんが、承知の上です。

ただそれとは別に、相手とのやりとりの駆け引
使ったりします。

この言葉を盾に・・というか「免罪符」にして
相手に「ことばは人見知りで、人と話すのが
苦手な人なんだな」
という印象を、自覚的に相手に
与えるために、あえて使ったりしています。

最近はとくに、自分が興味のない事柄に
時間を奪われる事を苦痛に感じていますので
自衛の意味合いで使用しています( ;∀;)

職場の飲み会とか。たいてい特定の個人に対しての
愚痴に終始するので、これほど無意味で時間の無駄な
交流もないなと思います(;^ω^)

良い交流の出来る場であれば、良いのですが💦

「コミュ障」は、「ネガティブ?」

自分を表現する手段として「ぼくはネガティブです」
と、こちらも文章では、よく書いたりします。

「コミュ障」と「ネガティブ」の意味を混同しがちですが、
コミュ障は「言語、非言語における相手との接触において
自身の主観で、何らかの支障を感じている状態」


「ネガティブ」は「物事に対して否定的、消極的、
悲観的であり、そのような心理の状態」
です。

つまり、相手との何らかのやり取りの中で
「あ、今変な間が空いた。自分がコミュ障だからか?
どうすればこの間を埋めれるんだ・・。」
と思うのと

「あ、変な間が空いた・・。どうせ自分と
話しても、つまらないよね・・。」と思うのは
似てるようで違という事です。

どちらも、コンプレックスというか「欠点」のように
捉えられる特徴ですが、実際どうなのでしょうか?

もちろん、これは一例に過ぎませんが、
「自覚的なコミュ障」の方は、実は「自分だけの思い込み」
で、他者から見ると「コミュニケーションに問題がある」
なんて、まったく思われていないことがあります。

その理由は、「相手とのコミュニケーションが
上手くいかないことを、コミュ障の方は、
とても恐れている」
からです。

そう、怖いんです。

「相手にどう思われているのか」が。

「相手の話の意図を、自分は汲み取れているのか?」

「自分の声量は?態度は?話をまとめられるのか?」

「目を見て話した方がいいのか?失礼なことはないか?」

「間が空いたらどうする?自分が埋めるべきなのか?」


コミュ障は、ほんといちいち気になるんです。

怖いから、その恐怖を現実のものとしないよう
なるべく、「相手の話を聞こうとする」
「伝わるように喋ろうとする」「落ち着いて話そうとする」

という行動をとろうと努力します。

失敗したら深く反省し、次があれば
なるべく活かそうともします。

こういう行動を繰り返すと、相手からは
どう見られるでしょう?

「この人、自分の話を聞いてくれるし、話し方も
いい感じだな」とむしろ真逆の評価
与えられることが多いのです。

これとは逆に「自分はコミュ障じゃない」
「人と話すのが好き、得意」という自覚のある方は
プロの芸人さんとかではない限りは、
少し、気を付けた方がいいかも知れません💦

なぜかは・・もうお分かりですよね?

先ほどの話と、逆の現象が起きやすいから
です。

「コミュニケーション」の「本質」の一旦は
「相手に気持ちよく話してもらう」
ことです。

当然ですが、「相手」がいるからこそ
対話が成立します。

自分の経験上の話で恐縮なのですが
「人と関わるのが好き」と仰る方は
「自分のことをお話する」のが、お好きな方が
多いです。

ですが、たいていの場合
「相手」が興味を持っているのは「自分」
ではなく「相手自身のこと」です。

コミュニケーションの手段として
自分のことを知ってもらおうと、相手の話を聞かず
自分の過去の武勇伝だったりをお話される方は、

後で「上手く話せた」と自賛しても、
相手には「人の話が聞けない人だな」
という印象で終わることもあります・・。( ;∀;)

つまり、本当にコミュニケーションに
長けている人というのは
「相手が何を望んでいるかを察知するのが
上手い方」
という事です。

相手に合わせて「この人は喋りたい人だ」
「この人は喋るのが苦手な人だ」という
肌感覚を、会話や雰囲気で感じて

「自分が話す割合を相手に合わせて調節できる」
という人ではないのかな
と思います。

もちろん、ぼくには出来ません・・(;^ω^)
認知症の方へのコミュニケーション

余談になりますが
ぼくは、仕事で認知症介護を専門に、
勉強させて頂いています。

介護に携わる前までは、割と本気で
「コミュ障」だったのですが、仕事の影響で
少し、良い方向に変化したように思います。

認知症を疾患されている方は
「言語」を介したコミュニケーションが、上手く
成立しないという状況が多いです。

例えば「〇〇さん、おやつが出来ました」と
テーブルに、お菓子を配膳させて頂いた際
その方が言語障害をお持ちの方の場合

「ぼくのいう事は理解できるけど、それを言語で
表現することが難しい」
という状態なわけです。

その時、相手に無用なプレッシャーを
与えている可能性があります。

「かけられた言葉に対して、
言葉で何も返せない」
感じて頂く必要のない申し訳のなさ、相手に
与えてしまうことになるのかも知れません。

自分は、「普段から使用するコミュニケーションツール」
を使用しただけです。

ですが相手が、それを使用することが
難しい場合、どうすれば良いと思いますか?

そういうときは
「相手と同じ表現方法を使うようにする」
ほうが
良いのかな、と思います。

「言語以外でのコミュニケーション」は
「非言語コミュニケーション」と呼ばれています。

身振り、手ぶり、表情、態度、生活音、アイコンタクト・・
これらはすべて、相手に「自分の想い」を伝えるための
重要な手段となります。

言語障害をお持ちの方でしたら、
「非言語」を使って「対話」をするような心持ちで
接してみる。

それを継続していくと、相手に自分の
「心遣い」「気配り」「優しさ」のようなものが
不思議と伝わることが多いです。

人間って、ふしぎ。

ま と め

世界に、意思疎通の図れる存在が
誰もいなければ、「自分はコミュ障だ」
「ネガティブだ」と悩むこともなかったでしょう。

孤独は、ひとりでいる時よりも
大勢の中にいるときの方がより強く
感じたりもします。

「相手」という存在がいて、
初めて生まれる感情なのだなと思うと
ちょっと・・得したような気分になるのは
ぼくだけでしょうか?でしょうね(;^ω^)

ぼくは「友達を作る作業」をしてきませんでした。

「他人」と関わるより「自分の内面」と関わっていた
方が、楽しく有意義に感じてしまうからです。

今は動画配信などで、他者の経験や知識を
知る事が出来ますし、人と関わるメリットについて
いろいろ悩んだり、考えたりもします。

この性質は、もう変わることはないんだろうなと
思っています。

・・唐突な闇展開ですみません(;^ω^)

人と関わるのが好きな方、そうでもない方。
多様な価値観があって、それがぶつからず、共存
できるのも、コミュニケーションが取れるからです。

生き方に優劣はないので、自分の人生を
他人の責にしないような生き方がしたいなあと
いつも思っている、ことばでした。


読んでくださり、ありがとうございましたっ

このページのトップヘ