
こんにちは、ことばです( *´艸`)
あなたには「師匠」「指導者」と呼べる方は
いますか?人はいつか指導者から離れ、自分の足で
歩いていかなければならない時がきます。
今回は「守破離」(しゅはり)という言葉から
ビジネスで稼いでいくための基本的な考え方を
一緒に勉強していきたいと考えています。
よろしくお願いいたします( *´艸`)
「守破離」とは
あなたは「守破離」って言葉、知っていましたか?
ぼくはぜんっぜん知りませんでした( ;∀;)
なんだかエヴァンゲリオンの劇場版のタイトル
「序破急(Q)」に、響きが似ていますね。
(序破急の意味も知りません)
「守破離」とは、もともとは芸事における
師弟関係の在り方を示した言葉です。
語源は諸説あるようですが、その中でも
千利休の創作した和歌の一節
「規矩(きく)作法 守り尽くして破るとも
離るるとても本を忘るな」から引用し
修行に際しての「心構え」を弟子に説く時に
用いられているというのが、有名です。
これをビジネスでも「成果を上げるための考え方」
として、広く実践されているわけなのですね。
このブログを読み終わる頃には、
ぼくもあなたも「あの時、守破離の意味さえ
知っていれば・・!」みたいな状況に陥ることは
なくなります。やりましたねっ(*´v`*)
ではいきましょう~
「守破離」の「守」
「守」は「起承転結」で言えば最初の
「起」の段階ですね。
「師匠」の指導を受けながら、自身の技術を
磨いたり、教えを忠実に守りながら、修行や鍛錬を
積み重ねる時期と言えます。
ぼくでいうと、ブログが正に「守」の時期ですね。
確固たる「師匠」と呼べる方は・・
様々な方から、様々な影響を日々、受けながら
更新を重ねていますので「この方!」と呼べる人
を想定出来ていません( ;∀;)
周囲に、ブログを書いている方も
いらっしゃいませんし・・
(今後は分かりませんが)
この辺は、活動を地道に続けていく中で
「気の置けない相談者」を自分で
作っていければいいなと思っています。
どの世界もそうですが、まずは「模倣」から
入るのが、上達の近道なのですね。
それも徹底的な。
この段階では、半端なオリジナリティなんて
むしろ上達を、阻害するだけなのでしょう。
「絵」もそうです(*´ω`*)
「同人活動」を少しだけしていましたが
「2次創作絵」は
「自分の絵柄でキャラを描く」よりも
「徹底的に原作に絵柄を寄せる」方が、
お客様の反応が良かったです。
ブログも「師匠」を想定した方が
いいのでしょうね💦
今後の課題とします・・。
「守破離」の「破」
「破」の段階は「起承転結」で言えば
「承」「転」に当たりますね。
・・なんで起承転結で例えたんだろう( ゚Д゚)
今まで忠実に教えを守り、基礎を固めた弟子が
その経験と技術を中核に据えながら、徐々に
自身の考え、個性を混ぜて表現をしていく・・
という段階で「守」の殻を破る段階です。
徹底した模倣と基礎固めで師匠の技、
技術をその身に叩き込んだ弟子が
その「型」と自分を照らし合わせ研究し
より良いと思われる「型」を
生み出していきます。
ビジネスでいうと、今までの「成功者の模倣」
で得た知識、技術を自分なりの工夫で応用、
発展させる段階です。
「守破離」は「守」の段階が一番「重要」と
言われていますが「破」の段階が一番
「大変」な時期なのではないでしょうか。
「今後、どうしていくか」
「どういう色で自分を表現するか」の段階なので
思考しながら方向性を定めていく必要があります。
ですが一番「楽しい時期」でも
ありますよね( *´v`)
自分を「表現する、表現できる」ことは
いつでも苦しみと嬉しさが混在していますもの。
ぼくも「破」の段階まで到達できるよう
更新を重ねてみようと思います。
「守破離」の「離」
「守破離」の「離」は「起承転結」で言えば
「結」の部分です。
師匠から教えられた技術に自分の色を徐々に
混ぜながら、形を作っていきます。
研鑽の果て、最終的に「守」にとらわれず
「破」も意識しない、全く新しい「技術」や
「型」「作品」が生まれるというわけですね。
「師匠」のもとから「弟子」が離れるとき。
それが「離」の段階です。
泣けます( ;∀;)
そして「離」に到達した後は
また新たな「守」を実践します。
千利休の和歌の
「規矩(きく)作法 守り尽くして破るとも
離るるとても本を忘るな」とあるように
「教えを守り、発展させ、新しい形を生み出したと
しても「根源の精神」を見失ってはならない」と
言われています。
たとえその道を究めても、基本を忘れない事が
大切だという事ですね。
ビジネスの手法では「かけ合わせ」で
「ポジション取り」することが重要視されています。
立場×媒体×種類×特技みたいなものでしょうか。
自分で言いますと
「管理職」が「ブログ」で
「ビジネスを学び」ながら「絵も描く」
みたいな感じですよね(*´v`*)
レッドオーシャンな要素が多くて
笑いますが、何事も経験です。
1000記事書いてPVが今と変わらなかったら
一旦辞めて、この経験を担保にまた
なにか考えてみます。
ま と め
今回は「守破離」の意味を
説明させて頂きました。
「守破離」とは
「守」教えを忠実に守り
「破」それを発展させ
「離」オリジナルを生み出す
という、考え方です。
この考え方は芸事や武道、ビジネスだけでなく
あらゆる世界の物事の学び方として
活用できるものだと思いますので
様々な分野の趣味、仕事などで
「成果が出ない」「上手くならない」といった
悩みをお持ちの方は、いらっしゃると思います。
一度この「守破離」の教えを
実践してみるのも、良い気づきになるかも
知れませんね(*´ω`*)
よんでくださって、ありがとうございましたっ
スポンサードリンク
コメント