
資格って本当に必要なの?
こんにちは、ことばです( *´艸`)
今日のテーマは「世の中には様々な資格が
あるけど、本当に必要なの?」です。
あなたは、どういった資格を
お持ちですか?
日本には、本当に様々な資格があります。
種類によって、大きく3つに分けられます。
「資格」の分類
資格は、以下の3つに大まかに分けられます。
①国家資格
②公的資格
③民間資格
①国家資格とは、法律に基づき、国や国が委託した
機関から授与される資格です。
他の分類と比較して取得難易度が高く、その分
社会的な信頼度も大きいです。
資格取得=職業に繋がる資格が多いです。
②公的資格とは、国家資格と民間資格の間に
位置づけられる資格で、地方自治体や公益法人が
実施しています。
文部科学省や経済産業省などの官庁や
大臣が認定する資格です。
③民間の企業や団体が独自の審査基準を設けて
認定、授与する資格です。
TOEICやファイナンシャルプランナー・
マルチメディア検定など、様々な資格が
存在します。
資格って、3つに分類されるのですね(*‘v‘ *)
このテーマを書くにあたり、調べたのですが
初めて知りました・・。
そもそも資格取得する意味って?
ぼくは、資格を取得する意味って
3つあると思っています。
一つ目は「職業への選択肢を増やすため」
二つ目は「現状の仕事の、給与を増やすため」
三つ目は「自己満足のため」
国家資格に分類されるものは、
「その資格を持たないと、特定の職業に就けない」
という、「条件」としての役割を持ちます。
こういった職業は「専門性」が高く
その職業に就ける人数も限られてくるため
一般に、待遇が良いものがほとんどです。
今のあなたの仕事の系統で
「この資格を取得すれば給与がアップする」
類のものは、ありますか?
「雇用契約書」に記載されている場合が多いと
思います。(雇用形態によっても変わります)
手っ取り早く給与を上げるには、ご自身の
仕事に関連する資格を取得する
ことを目標にしたら良いかな、と思います(*^w^*)
取る必要のない資格・・?
ごめんなさい、これはその方の
個人的な価値観の問題ですので
部外者が言う必要はないのは、百も承知です💦
その上で、あえて書かせて頂きますが
ぼくは基本的に「所得に繋がらない資格は
取る必要性を、あまり感じない」という価値観です。
これは、③の民間資格に多いのですが
例えば「介護職」ひとつとっても、かなりの数の
資格が存在します。
その中には、資格を取得するために
数万~十数万単位のお金をかけて教材を購入し
数十時間の講習を経て、試験に合格し、晴れて
「○○認定証」のようなライセンスを発行される。
にも拘わらず、この資格を取ったからといって
誰もこの資格のことを知らなかったり
特に職場の給与に反映されるものではない・・
なんてことになったら、なんだか悲しいですよね(^^;
もちろん、自分で納得した上で資格を取得する
ことに、なんの異論もありません。
ただ「この資格を取ったら給与も上がるかも!」
「職場で認めてもらえる!」みたいな考えで
時間とお金を使って取った資格が、
誰もその資格について知らないし、そもそも
会社では、資格加算手当に該当して
いなかった、なんてことにならないように
事前に「どんな資格を取ったら、給与に反映されるのか」
「自分の仕事で、有名な資格(国家資格)はなにか」
は、同僚に聞いたり、雇用契約書を確認したりして
調べるようにしたいですね(●^w^●)
「資格」と「学歴」のステータス
偏差値の高い大学や、国家資格は
それを取得する、合格、卒業すること自体が
自身の価値を高める「ステータス」としての
付加価値となります。
例えば二人、面接に来られて、どちらか一方しか
採用が出来ない場合、二人ともに同じような印象ならば
採用の決め手に「学歴」が優先されるケースもあります。
その時に、面接官が何を判断されるかというと
「偏差値の高い大学に合格したという
実績」「ストレス耐性」そして「経済力」です。
偏差値が高い大学ということは
それだけ「勉強というカテゴリに時間を費やせた」
という事です。そして合格という「成果」を出している。
少なくとも、「目標に向かって継続した努力が出来る人材」
という担保が、この時点で取れるわけです。
「受験勉強のストレスにもある程度対応出来ている」
=職場でのストレスに、柔軟に対応出来そうという評価。
「大学に入学できるくらいの家庭の経済力」
=金銭トラブルなどで、職場に迷惑をかける確率が低い。
以上のことから、学歴が高い人の方が、結果的に
会社の戦力として期待できそうという評価に繋がり
採用されやすい傾向があります。
国家資格、公的資格なども同様です。
取得が難しい資格というのは、
「試験を受けるための条件」が必要な場合もあるからです。
(実務経験が〇年以上必要など)
取得までの難易度が高い資格ほど、その資格を
取得している、人材の価値は高まります。
ま と め
資格をどう活かすかは
自分次第です。
「資格を取ろう」と思い立った時は
その資格の分類や、今の仕事に
プラスになるか(給与に反映されるか)
どのくらい認知度が高いのか、などは
ある程度事前に調べておいた方が
後悔することもないかなと思います。
資格を取るのは、基本「お金」と「時間」を
使います。
費用対効果を考えて、後々自分がその資格を
活かせるような生き方ができるよう、
楽しくチャレンジ出来たらいいですね( *´艸`)