ことばの0からのビジネス~ゼロビジブログ~

大阪の福祉施設で働く社会人である「ことば」が インターネットでお金を稼ぐ(月500円でも!)ことを 目標に、ブログを更新しながら ビジネス関連の学習、日々の好きなものや作品、 楽に仕事と向き合うための考え方や、 対人関係での悩みを減らすための価値観をお勉強していきます。 漫画、イラストを描くのも好きです。 記事内のイラストは、ぜんぶ描いています( *´艸`) もっと増やしていきたい・・! よろしくお願いいたします。

こうぶんことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回のテーマは「おじさん構文の特徴を
解説、説明する」
という内容です。

この記事を書く意図は、ことばが
おじさん構文に興味を持ったからです笑

文章って、結構書く人それぞれの思考や癖が出るので
「なぜおじさんは、おじさん構文を書くのか」みたいな
所を、考えていけたらいいなぁと思います。

よろしくお願いいたします( *´艸`)



 

【おじさん構文って?】

おじさん構文とは、元々は
「おじさんが送りそうな、流行に沿わない文章」
という大衆のイメージと

男性が女性に対して「下心を持ちながら送る」
文章を、テンプレートのような形式にし
虚実ない交ぜにしたものの総称を指します。

言葉で説明するより、実際に見て頂いた方が
理解しやすいと思うので、こちらをご覧ください。

〇〇チャン、こんばんハ
ボクは今日、久しぶりに、お休みだったヨ
急にケーキが食べたく、なっちゃったから
買って食べたヨオイシかった~

でも〇〇チャンに、会えなかったから、
一人で寂しく、おぢぞうさんになったヨ・・
はやく〇〇チャンに、会いたいナァ・・
ナンチャッテ(笑)

ちなみに、次の、お休みは、いつかナ
〇〇チャンの予定に、合わせるから
エンリョなく、教えてネ

明日は、雨みたいだヨ
濡れて風邪、、引かないようにネ



・・こちらが、巷で「おじさん構文」と
呼ばれているものの一例です。

取り敢えず作ってみましたが、普段絵文字をほとんど
使わないことばには、難しかったです。

なんでしょう、センス溢れる文体ですよね。

あなたには、この構文(文の組み立て、構成)の
どの部分が「おじさん」と呼ばれているのか
お分かりになりますでしょうか?

次の項目から、説明させて頂きますね。

【おじさん構文の特徴】

まず、 おじさん構文には
いくつかの共通点があります。

①女性に向けられた文章である。
②対象が、自分よりも若い方に向けられたものである。
③送られた相手は、あまり好ましく思っていない。


文章の構成よりも先に、上記3点においての
要素が、恐らく共通しているのではないでしょうか。

つまりおじさんは、おじさん構文を
おじさんには送らない
という事です。

道理でぼくには、馴染みのない文章のはずです。

では、文体の方の特徴に移りますね。


①相手を「チャン」で呼ぶ
②絵文字が過剰に多い
③読点が多く、位置も不適切なものが多い
④相手にとっては重要でない情報を盛り込む
⑤(笑)←括弧をつける
⑥顔文字
⑦相手に対して下心がある
⑧長文


これらの要素を組み合わせると
「おじさん構文」を作れてしまうのですね・・!

まあ、あの「おじさん構文ジェネレーター」なるものも
あるくらい、ネタとしての広がり方は半端ないですが

なんでしょう、一番大事な事って
「おじさん構文」云々ではなくて
ですね。

「なぜ好意を持って、文章を打っているのに
相手には伝わらないのか」
だと
思うのです。

例えば「おじさん構文」を打って
「女性を虜に出来た」って男性は
どのくらいの数、いらっしゃるのでしょうか?

ぼくの身近では(おじさん構文自体もですが)
聞いたことはないので、確率的には相当低いはずです。

メディアでも、ネガティブに紹介される感じですし。

翻せば「女性に文章を打つ時、ここを気を付ければ
好かれる可能性が上がる」
という事ですので、

そちらの観点で、次の項目から
考えていきたいと思います。

【どういう文章が好かれるのか】

LINEなどで文章をやり取りできる関係になったら
 まず「相手の文体」に意識を向けてみましょう。

★相手の絵文字、顔文字の頻度や量
★句読点の位置や量
★短文か、長文か
★敬語か、そうでないか
★誤字、脱字の多さ、語彙の豊富さ


今の若い方は基本、短文でやり取りされるそうですが
何度かラリーを繰り返せば、相手の文章の
「特徴」みたいなものは、分かってくるかと思います。

「文章のやり取り」も「コミュニケーション」です。

心理学にはバックトラッキング(オウム返し)という
「相手の言った言葉を活用して返答する事で
相手に親近感、信頼感を与える」
という技があります。

「相手から与えられた情報の一部を繰り返す」事で
肯定されたような印象を、相手に与えるわけですね。

つまり「相手の文章の特徴を把握し
自分もその特徴を取り入れた返信をする」事で
「相手に好かれやすくなる」という事です。

例えば
★短文の相手に、あまり長文で返信しない。
★相手が使う絵文字、顔文字の一部を
自分も使って返信してみる。
★誤字や脱字が多い相手は、そもそも
文章のやり取りが苦手なのかも?←電話にする。


などです。

また、どんな状況でもそうかも知れませんが
「自分語り」が求められる状況って
とても少ないです💦

文章のやり取りでは
機会は多くないかも知れませんが

こと女性には「自分の話をする」よりも
「相手の話を楽しそうに聞く」方が
好印象を持たれやすいと思います。

最初の「おじさん構文」を見直して頂きたいのですが
2行目から自分語りをしていますね。

もちろん、人に寄るのですが
相手が興味があるのは、相手自身の事です。

自分の事を語って興味を持ってもらうのは
意外と難しいので、まずは相手の話を
「聞く姿勢」を作りましょう


「この人は私の話をちゃんと聞いてくれてるな」
相手に思わせる事が出来たら、相手の文面や
態度も軟化するはずです。

順番を間違えなければ、いいかも・・です。

【多分、一番大事な事】


 では「なぜおじさんは、おじさん構文を生み出すのか」
考えてみたいと思います。

当然の事として「10代、20代くらいの男性は
おじさん構文で文章を打たない」
ですよね。
ネタで打ったりされるのかな?

こういう文章を打たれる方は
40代くらいの方からなのかなという印象を
持っています。

年齢で区別をしているようで、本質はそうではなく
どちらかといえば「時代の文化の影響を受けた方々」
なのかなぁみたいに、考えています。

現在40代後半くらいの方って
ガラケーの全盛期に、コミュニケーションツールとして
上手に活用された方々だという印象で

多分なんですけど、90年代に10代~20代くらいの
時期を過ごされた「イケてる人達」「今の若い人」にも
同じようなコミュニケーションのテクニックを使った結果

もう時代とあまり嚙み合わなくなっていて
失敗して晒された、みたいな感じなのではないでしょうか。

それか、当時のギャルの「メールの雰囲気」
想像して「オジサンと思われないような
女の子に受けそうな文面」
を考えた結果
「おじさん構文」になってしまった

みたいな感じでしょうか。

「おじさん構文」が女性に好かれない一番の理由は
「相手へのリスペクトが感じられない」という
所だと思います。


「会いたいから予定を教えて欲しい」という「目的」を
下心があるせいか、なんとなくぼやかしながら


女の子に受けそうな絵文字やカタカナを交ぜて
表面的な可愛らしさを演出しても


それは、相手には「軽薄さ」だけが伝わりますよね💦

あと「男らしさ」のような「性差」が印象として
薄まるせいで、女性には受けづらいのかなとも思います。

男性が女性に「女性らしさ」を求めてしまうみたいに
女性も「男性らしい男性」が好みの方は
多いのかも知れません


一概には言えない部分はありますけれど💦

なんにせよ、相手を尊重していれば
「おじさん構文」みたいな文体には
ならないように思います。

【まとめ】

今回は「おじさん構文」について
書かせて頂きました。

終始、ことばが「おじさん構文」を毛嫌いしている
ように、感じさせてしまったかも知れません💦

全然そんなことはなく、むしろ好きです( *´艸`)
おんなじおじさんですもの。


おじさん構文を考えるのも、楽しかったです。

なんだか否定的な観点でしか書けなくて、ごめんなさい。

ぼくも男性ですから、痛いほど分かります。
女性に入れ込むと、ホント周りが見えなくなりますよね💦

結果は散々であったとしても
「おじさん構文」そのものは
「相手の女性を喜ばせよう、楽しませようと苦心して
生まれた」もの
だと、ぼくは思います。

だから相手に不快感を与えても良いという理由には
もちろんなりません
が、なんというかこう
「楽しませようとしてくれた」努力だけでも

汲み取って下さったら嬉しいなと・・思・・い・・

ますけど、そりゃあ興味も好意もない相手に
あんな文章送られたら、気持ち悪いですよ。
無理なもんは無理ですよね。


ですので「くれぐれも、相手の立場に立って」
気持ちの良いやり取りを心掛けたいですね
という
お話でした。

ことばでした。
読んでくださって、ありがとうございました( *´艸`)

はげますことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回のテーマは「周りの目を気にしすぎてしまい
自分を出せなくて、悩んでいる人に
掛けて差し上げられる言葉を探してみる」
という
内容です。

テーマをそのままタイトルにすると
長すぎるので、悩み相談みたいにつけました。
SEOとか、全然考えれていません。

あなたは、あなたのままでいいんです。
ありのままに生きましょう。

(この文言でブログを締めると思います)

偉そうですみません。
よろしくお願いいたします( *´艸`)


【人の事が気になる】

他人と比較して、自分の不出来に落ち込んだり
集団の中で、人の目や態度を気にして
本来の自分の力を出せない・・。


あなたには、こんな経験はありませんか?

ことばは、自己評価が低い故に
自分に自信がありません。

現在も、常に人の目が気になりますし
一人で外出しても、お店で店員さんに
話しかけられたりするのが
ものすごく苦手です💦

飲食店で、自分で声を出して店員さんを
呼ぶのも苦手です。
呼び出しボタンがあるお店は助かります。

自分に「発揮して、人に重宝がられる能力」が
そもそもあるのかという根本的な疑問もありますが
それは、今回は置いておいて・・

どういう考えかたをすれば
「あまり人の事を気にせずに、自分を出せるのか」
気になりませんか?

ぼくは気になっています、ずっと。

叶うなら「存在するという苦しみ」からの
解放の解法を、どなたかに示して頂きたいのですが

きっと誰にも出来ないのを理解した上で
自分でも、考えてみますね。

【「ありのまま」とは】

「アナと雪の女王」の劇中歌「Let It Go」の歌詞の和訳
「ありのままの~」というフレーズ、流行りましたね。

素敵な言葉です。
どんなときも「ありのまま」の自分で生きていくことが
出来たのなら、どれ程充実した人生になるのでしょうか。

ありのままの意味ですが
「実際の、嘘偽りのない姿」だそうです。

つまり「ありのままの自分」とは
「自分で自分に、嘘をついていない状態」
という事なのでしょうか。

自分で自分に「嘘を吐く必要がある状況」って
他人に「認められたい」「好かれたい」
「嫌われたくない」という想いがある時で

「相手に自分を、より良く見せようとする意識」
働いているときかなと考えます。

こういう方は、生真面目で思い込みが強いという
心理傾向があります。

それと、SMAPさんの曲
「世界に一つだけの花」の歌詞も素敵です。

「ナンバーワンにならなくてもいい
もともと特別なオンリーワン」


こちらにも、ぼくは救われました。
競争が苦手なので、自分を肯定してもらった
みたいな感覚を持ちました。

言葉は共感を集めようという側面で
大衆に向けて放たれた時、とても優しく
耳障りのよい温度感を持ちます。

「ありのまま」も「オンリーワン」も
社会の性質、そのままを表現していれば
良かったのになと、強く思います。

人が、自己を表現しながら活動をすると
必然的に「勝ち負け」「優劣」が生まれます。

もうこの時点で
「誰も傷つけずに生きていく事」は出来ません。
その事実は、本当に悲しい事だと思います。

例えば、ぼくはブログの活動報告として
PVとUUを報告しています。

最近では、一日のUUが10を超える日も
ちらほら出てきました。
収益化を目指していますが、いまだ0円です。

人の報告って、読まれる方の状況によって
抱く印象が変わりますよね。


例えば、ぼくの報告を読まれた方で
その方の状況次第では

「私は、まだPVが一桁なのに・・」とか
「こんな無意味なブログ、何が楽しいん?」とか
「知らん。興味ないわ」とか
「こんなブログでも1日10人アクセスあるのに
俺のブログは・・」とか。

受け取り方は、人それぞれですよね。

ぼくも、最近は検索するのを控えていますが
SNSの書き込みで

「まだPVが1日に100程度・・。はあ・・。」とか
「今日の作業。ブログを2記事更新と
過去の記事のリライト。
収益は〇万円。さあ積み上げるぞ」


みたいな「感想や報告のツイート」が目に入るたびに

「1日にPV100で凹むとか・・ぼくなんか・・」とか
「がんばってるなぁ。
それに比べてぼくはなんもしてない」


みたいに、勝手に比較して勝手に心がざわついて
落ち込んでいました。

PVやUUなどは、数字でハッキリと示されるので
どうしても他の方のそれと
比較してしまいやすいですが

ブログのようなことでなくても

・同期との立場や収入の差
・家庭環境や境遇、学歴
・配偶者の有無、性別、容姿
・身長、年齢、体重・・

人はありとあらゆる要素で
とにかく「比較」します。


価値感は人によって違いますが
「基準が違う」だけで
「何かを比較する」のは皆、同じなんです。

【ABC理論】

心理学では、非合理的な心理傾向
「〇〇でなければならない」という考え方や
「根拠もなく悲観的な考えをしてしまう」ことを

イラショナルビリーフ(irrational belief)
いいます。

非合理的な心理傾向には
4つのパターンがあるとされていまして

①しなければならないという思い込み
②悲観的な思い込み
③卑下をしてしまう思い込み
④我慢が出来ない、耐性が低いという思い込み


自分や他人を傷つけたり
外界からの刺激に過剰に傷ついたりしてしまう原因を
上記の4つのパターンに分類しているという事です。

こちらは、アメリカの臨床心理学者の
アルバート・エリスさんという方が提唱した
ABC(DE)理論の中の言葉です。

ABC理論とは
「人の見えている世界は、起こる出来事ではなく
その人の認知で変わる」
という
メンタルヘルスなどでも使用される、論理療法です。

Activation event=出来事
Belief=信念
Consequence=結果


例えば、ぼくとあなたに同じ「出来事」が起こった時
二人の「認知が異なる場合」では
「受け取る結果」がそれぞれ違うというものです。

ぼくの場合「非合理的な信念」で
「出来事を認知」するせいで「傷つく」わけなので

この「出来事(A)」と「結果(C)」の間の
フィルターである「非合理な信念(B)」の部分を
適切なものに変えてしまいましょう
というのが

ABC理論であり
メンタルヘルスにおける「論理療法」です。


1955年に、この理論は提唱されています。
ぼくは、たったいま知りました。

・・なんという無知な自分・・

はっ!また認知が歪んでいる!

ですから、こういう「何も知らない無知な自分」
という捉え方ではなくて
「新しいことを知れて、また一つ賢くなった
」と
前向きに受け入れようねという事ですね。

現在進行形で、思い知りました笑

ただ、こういう心理学の言葉や理論を
知識として知っても、それを
自分に置き換えて実践することって
なかなか出来ませんよね・・。

突き詰めると「要は気の持ちよう」という
とっても当たり前で真っ当な結論に
なってしまいますし💦

ぼくのような、新しい事を覚えるのも
なかなか難しい人間に刺さる言葉って
なにかないのかなと、考えてみます。

【素の自分】

あなたは、人の目を見れますか?

自分は「仕事以外で外出した」状況ですと
全く見ることが出来ません。

いまは仕事は、介護職をしていまして
業種は大まかに括ると、接客業です。

「接客業は自分には出来ない」と
学生の頃は思っていました。

ですので、絵を描いて生活出来たらいいなぁと
思っていたのですが、そもそも「投稿する
勇気も自信もない」
という有様でした。

今は、描いたイラストや書いた文章を
発信するための障壁が、とても低くなったので
良い時代になったなぁとつくづく思います。

ただ、ABC理論よろしく、プラスに考えれば
今の時代にぼくが学生だったら、絶対に
仕事で接客業を選択することはなかったでしょうし

これまでの選択を後悔をしている
というわけではありません。

特別なことでもありませんが
職場では「仕事の人格」を作っています。

「人格を作る」というのは
「意図して、ありのままではない自分で接する」

みたいな事で

上の項目で書いた
「他人に自分をより良くみせよう」という
意識からではなく
「仕事を円滑に進めるためのもの」です。
※結果としては同じかも知れませんが・・

なんでしょう、ゲームで例えると
「別のキャラクターを作って、そっちで
経験値を積む」
みたいな感じです。

介護施設なので、利用者様と話す時や
職員さんに指示をさせてもらう時などは
仕事の人格で接しています。

そちらですと、人と話す事も割と出来ますし
ちゃんと目をみて、対応も出来ます。
口下手なのは、変わりませんけど。

とはいえ、最初は全然「人格をつくる」ことなど
意識していませんでした。

意識するようになったのは
役職を頂いた、ここ数年の事です。

前の職場では、人と話す時や職員さんと接する時
ぼくの顔が緊張と高揚から常に紅潮していたので

職場の人に「顔がいつも赤いけど、
なにかの病気なの?」

心配されたことがあります。

「人と話すという行為」をしている事が
自分の中で消化出来ないため
いつも不安で押しつぶされそうだったんです。

こんな態度で受け入れられるかなとか
気持ち悪いと思われていないかなとか
声を聞き取ってもらえてるかなとか
ぼくの意図がちゃんと伝わるかなとか

そんなことばかりを考えていたため
業務になかなか集中出来なくて
苦心しました💦

ただ、介護職で利用者様と接したり
介助をさせてもらう時は、余計な事を考えず
業務に集中出来ている自分がいました。

「この差ってなんだろう・・
高齢の方と、そうでない方の違い?」

「認知症の方と、そうでない方の違い?」

「もしそうだとしたら、自分ってなかなかに
最低な区別をしている人間だな」
みたいに考えたり。

・・心の動きの説明は難しい💦

いまは「顔の紅潮」は、随分マシになりました。
その理由は、介護職で現場経験を積ませてもらって
フロアリーダー、管理者などを
させてもらえるようになって

「指示される立場」から
「指示をする立場」に役割が変化したからです。


ぼくの性質的に、人のマネジメントは
そこまで苦ではなかったようで

人にお願いする時は、どう頼めば
お互いに気持ち良く動けるのかなとか

どういう言い方をすれば、人を嫌な気持ちにさせず
自分の考えを伝えられるかなとか

「考えても解決しない、内面の悩み」から
「考えると解決出来る、対応の悩み」に
脳のリソースを、徐々に割けるようになりました。


それと「副業をしよう」
思い立ったのも大きいです。
こちらのブログなんですけどね。

更新しても、ぜんぜんPVが伸びず
改めて、自分の能力の無さに打ちのめされて

それでも、もぞもぞともがく中
「時間に対してお金が頂ける」という
サラリーの有難さ
が、心の支えになりました。

ビジネス的な思考も、心理学と似ているものが多く
合理的で納得のいくものが多いので

メンタルが弱くて、これという考えの持てない
自分には、刺さる内容が多かった
です。

「素の自分が、どうして他人に
受け入れられると思うのか」


この考え方は、ぼくの尊敬する
ゆうしゃさんというゲーム実況者が
なにかの配信で仰っていた時に

特に印象に残っている言葉の一つです。

ぼくの、とりあえずの結論として
「社会で、ありのままに生きるためには
ありのままではダメだと思い知る」

ことが、大事なのかなと思っています。

【まとめ】

今回は
「周りの目を気にしすぎてしまって
自分を出せないと悩んでいる人に
かけて差し上げられる言葉はあるか」
という
内容で、書かせて頂きました。

人は意外と「外的要因の悩み」を抱えている方が
それを解決しようという意欲を発揮して
がんばれる事が多いのですが

その悩みが解決して「悩む事柄がなくなる」と
次は「内的な悩み」に意識が向けられます。


内的な悩みとは
「自分の容姿」とか「性格」の悩みです。

本来「些細なこと」であるはずの悩みも
「他に悩みがない」と、どんどん
自分の中で大きくなって

それに自分が耐えきれなくて、悲しい選択を
してしまう事もあります。


人は、常になんらかの悩みを抱えてしまう
生き物なのでしょうね。

「すべての解決を望む思考」よりも
「不安の中で生きていく術」を
身に着けていければいいなと思います。

・・こんなことをいくら書いても
きっとぼくは、仕事以外では
人の目を見れないでしょうし

自信のなさも、卑下する癖も
一朝一夕で培ったものではないので
なかなか治らないでしょう。

ですが「マシになった」と自分では思います。
以前と比較して、この世界で少しだけ
「生きていきやすくなった」と思えます。

それは、色々な価値観に触れて
経験させてもらった結果です。

あなたも、もし今が苦しくても
どうしようもないと思っていても

「それでいいや」と受け入れて
ゆるゆる生きたらいいと思います。


「何かを生み出さないと
生きている意味がないなんて
そんな馬鹿なことがあるもんか」

※ハチミツとクローバーより※

意味とか、理由とか
効率とか、生産的とか


考えると疲れてしまう時期もありますね。

そんなときは「ありのまま」
現状の自分の受け入れ
自分で自分を、肯定して差し上げて下さいね。


あなたは、あなたのままでいいんです。
ありのままに生きましょう。


・・こんな長文ですみません。
まとまってないですし💦

ことばでした( *´艸`)
読んで下さってありがとうございました。

うらではつらいことは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回のテーマは
「楽しい仕事なんてあるのかな?」
という内容です。

結論から書かせて頂きますと
「仕事は楽しくはないけれど、他人に
楽しく伝えることは出来るかも」
というものです。

よろしくお願い致します( *´艸`)

【仕事とは、そもそもなんなのか】

あなたはお仕事、楽しいですか?
いま、楽しく感じられているのであれば
本当になによりです( *´艸`)

ぼくの今までの仕事経験ですが、
真似事の営業から始まり
いくつかの接客業を経て、今は福祉・・
介護施設で働いています。

子供の頃は「消防士になりたい」などと
思っていました(ミニカーが好きだったので)

「仕事の定義」ってなんでしょうか?

ググってもいまいち要領を得なかったので
自分で考えてみますね。

「自分が世の中に与えた価値が
金銭的な対価として、1円でも受け取れるもの」

なのかなと、思います。

「金銭を受け取れる作業」が仕事で
「金銭が発生しない作業」はボランティアだと
自分では考えています。

今は、職業選択のための材料というか
「その職業に就く前に、ネットなどで
情報をいくらでも仕入れることが出来る」
ため

自分の性格、性質と相対して考えて
「自分に合うか、合わないか」の見極めが
ひと昔前より、容易になったと考えています。

ですのでネットが普及する以前よりも

「この仕事、思っていたカンジじゃない」
とか
「まじでぜんっぜん想像と違う💦」みたいな理由で
即退職される方って、総数的には
減っているのではないかな?と思います。

若い方は「Youtuberなどの配信者」になりたい方や
ひと昔前でしたら「芸能人」「お笑い芸人」
「プロのスポーツ選手」などが、上位ですし
もちろん今も、人気で憧れられる職業と言えます。

単純に疑問に思いませんか?

「星の数ほど仕事が存在する中で
なぜ人気がある職業と、ない職業が生まれるのか」


「人気のある職業とない職業の違いは
いったい何なのか?」


ぼくも、もちろんすべての職業を経験したことは
ありませんが、大半の「仕事」は
「単純な作業の繰り返し」で構成されています。

突き詰めれば、どの「仕事」だって
「人間が作業として実施すること」の差に
そこまで違いはないはずなんです。

なのに「人気、不人気」の差は
どこで、何が理由で発生するのか。


ぼくは「その職業で、仕事を魅力的に伝える
象徴のような存在がいるかどうか」
だと
考えるようになりました。

【魅力の伝え方】

ぼくは、介護職をしています。
あなたは「仕事の介護」
どのようなイメージを持たれていますか?

ブログのネタ探しのため、SNSなどで
「介護」で検索をしますけれど

なんというか、介護の仕事の内容を
楽しそうに書いていたり、伝えていたり
されている方って、少ない・・というか

ほとんどいらっしゃらないような
印象を受けます。
(ぼくが探し切れていないだけかも)

介護職の方のつぶやきって、おおまかに
2つに分かれている印象です。

①仕事の愚痴、不満をつぶやく方

②いかに「やりがい」のある
仕事なのかをつぶやく方


①の方は、例えば
「今日、利用者様に〇〇みたいな暴言を吐かれた」

「ほんと最悪。〇〇(職員さん)がミスしてくれた
お陰でサビ残(サービス残業)だわ」

「この施設終わってるわww
今月だけで〇人辞めたww」


みたいな、ネガティブな発信をされている方。

そして②は、例えば

「介護はお金じゃない!人のためになる
崇高な仕事なんです」


「今日も一日、利用者様から感謝の言葉をもらえて
本当に充実していた。介護ってホント
やりがいがあって楽しい♪」

のような感じです。

どのつぶやきの方も、その方なりの事情や
価値観があり、否定をしたいわけではない事を
前提に、書かせて頂きたいのですが

仕事はなにをしても、不満は生まれますし
愚痴を言いたい時もあります。

そして、楽しく感じる瞬間も、報われたような感動を
覚える瞬間も、継続していく中で、必ずあります。

テレビなどで介護職の特集をされる時
必ずと言っていいほど飛び出すワードに
「やりがい」があります。

以前、介護施設での画期的なケアの取材をされていた
中での、職員さんへのインタビューの中で
その職員さんが

「確かに給与は低いかも知れないが
やりがいを感じる仕事だ」
みたいな
締め方をされていました。

個人的には、すこし悲しくなりました。

だって、見る人がみれば
「やりがいがあっても、給与は低い仕事なのか」
って、思われてしまいかねません。

人が仕事をしなければならない理由は
「やりがい」ではなく「お金」です。

「やりがい」「価値観」ですが
「お金」「価値」です。

仕事の介護は「やりがい」をやたらと
強調される印象を、自分は持っていますが

翻せば「給与の面」
では魅力が薄いんだろうなと
見る人には、思われるような気がしています。

「やりがい推し」は、伝え方としては
適切ではないのかな?と勝手に悩んでいます。

結局は
「仕事のどこを、切り取って伝えるか」
重要なのかなとも思っています。

【すべらない話】

お笑い番組の「すべらない話」って
ご存知ですか?

ダウンタウンの松本さんを中心に
人気のお笑い芸人の皆さんが集まって

自分が思う「鉄板の面白い話」
披露してゆく、という番組なのですが

例えば、あの番組で披露されたお話の中で
千原ジュニアさんの「タートルトーク」があります。

東京ディズニーシーに行かれた
ジュニアさん達が、アトラクションのひとつ
「ウミガメのクラッシュ」の中で
体験された出来事を、お話しているのですが

仮にぼくが、ジュニアさんと全く同じ体験をしたとして
それを誰かに「面白い話」として披露しても
「確実にウケない」と断言出来ます。

ぼくとジュニアさんでは
「体験した出来事のどこをピックして
どこが必要ないか、どこを膨らませるか」

の技術、知識、感覚、経験に
天地の差があるからです。

芸人さんの話が面白く感じるのは
「芸人さんの毎日が特別だから」ではありません


芸人さんは「面白いとはなにか」を常に考えていて
起こる出来事すべてにアンテナを立てています。

だから、人と同じ出来事を経験しても
「聞く人が魅力を感じやすいような伝え方」
自然と、出来るようになるのだと考えます。

「芸人」という職業が、ずっと人気なのは
メディアに露出した時、圧倒的な話術で
役割を十二分に全うしているから
なのだろうなと思います。

今年、残念ながら解散されましたが
「ザブングル」というお笑い芸人が、以前
闇営業問題のゴタゴタで謹慎されていた時期に
介護施設でボランティア活動をされていました。


この記事、好きです。

介護を不祥事の禊に使うなとか
否定的な見解の方もいらっしゃいます。

ただ、自分の考えとしては、こんな風に
有名で、発信力のある方が
どんどん仕事の介護を経験して
実際を伝えてもらった方が

ネガティブなイメージが先行しやすい
仕事には、実際を正しく伝えるという意味で
結果的にプラスになるのではないかな

考えています。

人気の職業には
「自分の職業を魅力的に伝えることの出来る人」
確実に存在しています。

それは、その方にとって「意識しての行動」では
ないのかも知れませんが「人気の職業」には
「象徴」のような存在が、確実にいます。

ネガティブなイメージが先行しやすい仕事には
芸人でいう「ダウンタウン」のような存在が
必要なのかも知れませんね。

【介護職、実際は?】

「イメージの上げ方」は、なんとなく
目途はつきましたが「実際はどうなの?」
というところですよね。

「介護職、未経験の方が仕事を始めて
果たしてどうなのか?」
ですが

ぼくの印象を正直に書きますと
「仕事量に対しての金銭的な対価は
まだまだ低いと言わざるを得ない」
ですが

「お客様からの感謝がダイレクトに伝わるので
その部分は、直接消費者と関われない製造業などと
比較すると、意欲に変わりやすい」

「トライ&エラーの繰り返しに
自分なりの意味、意義を見出せるかが重要」

といったところでしょうか。

さらに個人的な感想を書かせてもらえれば
「継続していければ、相手が何を求めているのかを
自然と考えられるようになる」
という
メリットがあります。

介護も、お店の店員さんも、同じ接客業ですが
一人のお客様と関わる密度や時間が
圧倒的に深く、長いのが介護の特徴です。

※優劣の話ではありません。念のため・・。

仮にお店で、一人のお客様にNGを出されても
影響はそこまでないのかも知れませんが

一人のお客様に対してのコストをかける介護では
その影響は比較して、大きなものだといえます。

自分は店舗接客も、アルバイトで経験しましたが
とても難しくて、叱責されてばかりでした。
ただその経験は、介護の接客で活きています。

例えば、ぼくが実際に介護現場で経験した事を
「ネガティブ寄り」に切り取らせてもらいますと

・レビー小体型認知症の利用者様に、
泥棒と勘違いされ首を絞められました・・。

・更衣介助中に、肩を思いっきり噛まれました。
出血して、痣が残りました・・。

・夜間、不眠で立腹されている利用者様に
いきなりビンタされ「ひとごろし!」と叫ばれました。

現場が長いので、こういう体験も、少しはしています。

未経験の方が、そこだけ伝えられたら
「なんて怖い世界なんだ、介護って・・」
捉えられても、不思議ではありませんよね💦

でも実際は、続きがあるんです。

・レビー小体型認知症の利用者様には、後で
「本当に、申し訳ないことをした」と謝られました。

ぼくは「あなたの人柄は、分かっているつもりですので
どうか、お気になさらないで下さい」と伝えました。

その方は、自分がした行動をとても悔いておられ
苦しみが伝わる分、その事の方が辛かったです。

・肩を噛まれた時は、確かに痛みはありましたが
制服の上からですし、出血も微々たるものでした。
痣もすぐ治りました笑

自分の技術が未熟で、相手に抵抗感を
与えてしまった事で起こった出来事だと
認識しています。

・そしてビンタの件も、夜間せん妄の症状が
見受けられる方に、不用意に声掛けを
した事が、起因となります。
(ぼくが戦時中の兵隊に見えたようです)


物事は「一面的」に捉えると、どうしても
「極端」に寄りますが、本来すべては「多面的」です。

認知症の方の周辺症状も、その方の「生活歴」
「嗜好」を知り、行動を見極めた上で
「人としての礼節、接遇」を心がければ

「本来、その方が積み上げてこられた人格」
次第に顔を覗かせるようになります。

そうなればもう、後は「どうすれば、この環境を
心地良いと思って下さるのか」
に注力すれば
良いだけかなと思います。

ただ、これで終わると「キレイゴト」
なるので、さらに伝えます。

ネットの書き込みでよくある
「現場の対応次第で、周辺症状は治まる」というのは
半分まゆつばだと思っています💦

職員さんが、どれほど完璧に対応しても
礼節を尽くし、接遇を心掛けたとしても
周辺症状が治まらない方も、いらっしゃいます。

だって職員さんも、利用者様も「人間」ですもの。

なぜか認知症の周辺症状の対応の時だけ
職員さんを万能戦士のように扱うんですよね💦

虐待や、暴力は許されませんが
手を上げたくなる気持ちは、とてもよく分かります。

あと、お薬を服薬させることを極端に嫌う現場や
管理職さんも、たまにいらっしゃいます。

メマリーやドネペジルなどの認知症のお薬が
処方された時、過剰な意見を他職種の方にぶつけて
連携を乱してしまったり。

価値観は人それぞれなので、難しいですね。

個人的には「環境」で認知症は大部分
マシになりますが、そうならない方も
いらっしゃいます。

そんな時「お薬」という選択肢を試してみても
いいんじゃないかなと、考えます。
そのために「お薬」は存在するのですから。

解決の手段を、特定の何かに盲信したりせず
知識をつけて、「自分がどうか」ではなく
「相手がどうか」を主体に考えたい
ものですね。

【まとめ】

今回は「楽しい仕事ってあるのかな?」
という内容で、書かせて頂きました。

冒頭に書かせて頂いた結論の通り
「楽しい仕事なんてなく、その仕事に
携わる方の伝え方で、イメージの大半は決まる」

ということだと、今は考えています。

「仕事」は日々楽しい事、辛い事、両方ありますが
折角自分で選んだのですから

「自分の仕事を誰かに魅力的に伝えたい」
思って欲しくて、書きました。

余計なお世話ですね、すみません。

対外的にどうか、だけではなく
「楽しくない仕事を、どうすれば楽しめるのか」
という考え方も、大事なのかなと思います。

ほんと、話術スキルが高い人は憧れます。

ことばでした。
読んで下さって、ありがとうございました。

れってることは
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回のテーマは「レッテルを貼ろうとする意識が
僕らに与える悪影響って?」
みたいな内容です。

他人にはもちろん、自分自身に対しても
知らず知らずのうちに貼ってしまう「レッテル」

偏見を持たず、フラットに生きていくためには
どういう考えかたをするべきか、
書いていきたいと思っています。

よろしくお願い致します。


【レッテルの「意味」】

「レッテル」は、オランダ語「letter」に由来する言葉で
「文字」「手紙」「値札」「ラベル」という意味を指します。

商品、品物に貼って値段を表示する「値札」を指しても
意味としては、伝わりますね。

この「レッテル」を人物に貼ると
「物事についての主観的な評価を示す言葉」
意味が変わります。

商品に貼るレッテル(値札)は
例えば「これは1980円です」とお客さんに
その商品の価値を提示する役割のものですが

人物に貼る「レッテル」には
どういった役割や効果があるのでしょうか。

少し、自分の話をさせて下さいね。

【レッテルを「貼られる」】

ぼくは一時期、高校の先輩とルームシェアをしていました。
この先輩が、いわゆる「不良」と、他の学生や先生方に
言われるような人でした。

自分は中学の頃に登校拒否になり、
高校は行きたくなかった挙句に定時制を選択した
(というより、親に道を示してもらった)のですが

とある切っ掛けで、その先輩と
交流を持つようになりました。

高校の頃は、学年も違うのでそこまで一緒に
いたわけではなかったのですが
たまに先輩と一緒にいると
後日先生に自分だけ呼び出され

「ことば、〇〇に脅されているのか?」
「〇〇に何か言われたのか?」

みたいに、すごく心配されました。

自分は典型の「いじめっこの的になりそうな
弱々しい生徒」
だったので
構図としては「不良に絡まれる生徒」のように
映ったと思うのですが

自分的には先生の仰る先輩と、
自分が印象として受けた先輩のイメージが
重ならないため、とても変な感じでした。

先輩の内面を知るようになるのは、ずっと後に
なってからですが、当時の自分の印象としては

「この人、そこまで悪い人なのかな?」
「不良って言われてるけど、そうでもないような・・」


というもので、確かに見た目は金髪でしたし
いつも誰かを威圧するような感じでした。
態度や口調は、先生方には乱暴だったように思います。

そういった印象を総合すると「不良」と呼ばれても
仕方ないという感じでしたが「悪い人」という感覚は
自分の中にはありませんでした。


そんな先輩に、キレられた事があります。

ぼくは自己評価の低い人間で、
とにかく自信がなかったため

謙遜と保険の意味合いで「自分なんか」とか
「どうせ自分なんて」みたいなワードを
会話の中で多用していました。

ある日先輩に「お前、俺をバカにしてんのか?」
言われました。

前後の流れを考えても、自分が先輩を
不快にさせた理由が全く分からず
「え?え?」とおろおろしていると、先輩が

「お前はよく自分を卑下するけど、それはお前を
大事に思っている奴を、一緒に下げているのと同じだ。
お前にとって、俺はその程度の存在だと言っているのと
同じだ。お前にとって、俺はその程度なのか?」

みたいな事を言われました。

当時は正直、意味がよく理解できず
「え・・ご、ごめんなさい」みたいに
謝ることしかできませんでしたし

「自分なんかって言葉は、先輩の機嫌を損ねるから
言わない方がいいのか・・」

くらいにしか、思いませんでした。

いま考えても、本当にありがたい言葉をかけて
頂いていたなぁ
と思いますし、当時から
こういう考え方ができた先輩って、きっと

色々な経験をされたが故に傷ついていたのだと思いますし
「不良」のレッテルを貼られたが故に失った、
様々な形のないものに対して
苦悩していたのかな、と思います。

もちろんレッテルが先に貼られたわけではなく
先輩の行動や言動によって「不良」と呼ばれるように
なったわけですから、自業自得な面の方が
大きい
とは思います。

ですが、自分にはあんな考え方
到底思い至りません
し、今でも出来ません。
「不良」とレッテルを貼られた先輩は

その内面を、その繊細な感覚を
「レッテル」によって、多くの人に伝える機会を
失ってしまった
といえるのではないでしょうか。

【レッテルを「剥がす」】

レッテルという言葉を人に対して使う時
そこには「偏見」という価値観が含まれている
場合が多いです。

「偏見」の意味ですが
「根拠のない、感情や主観により形成された思考」
一面的な物の見方や表現に対しても使用されます。

例えば、ぼくは学生の頃に自分の事を
「いじめっこの的になりそうな弱い人間」だと
思っていました。

「弱い」という意味の定義も特に定めず
見た目や内面から「弱い」と勝手に思い込み

結果、どんどん引っ込み思案になり
話せなくなり・・と良くない循環の偏見に
囚われていました。

これは、誰のせいでもない
自分で自分に「レッテル」を貼った結果です。

自分には「自分が強いと定義できる根拠」もなければ、
また同様に「弱いと定義できる根拠」もありませんでした。

子供の頃に自分で貼った「自信喪失レッテル」が
未だに剥がせずに、今に至ります。
「偏った見方」をすることは、相手にも自分にも
良い結果を与えません。


人に貼るレッテルの正体は
「主観による思い込み」です。
レッテルにより、人は苦しみ、悩むのですが

自分で貼ったレッテルや、他人から貼られたレッテルを
「剥がす」ことって、出来るのでしょうか?

結論から書きますと
レッテルを剥がす事は、ほとんど無理に近いです。

ですが「上書き」することは出来ます。

【レッテルを「上書き」する】

例えば、自分で自分に貼ったマイナスなレッテルを
剥がそうと考えた場合。

時間が経てば経つほど「レッテル」と
「自分の認識」が同化していきますので
剥がすことが困難になっていきます。


ですので「上書きする」方法が
一番理想的かなと考えています。

学生の頃のぼくで言えば
「根暗で頭も要領も悪く、運動神経も悪い。
そして口下手の自分は、だれからも好かれないだろう」
「女の子ともろくに話せない。モテた経験がない。
友達もいない。こんな人間のどこに価値があるのだろう」

みたいな事を、多感な時期に考えていました。

ぼくは、この「思い込み」は、
事実認識を積み重ねた結果の上での、確たる根拠だと
当時は思っていましたが、実際はそうではなく

ただ何もしなかった、行動していなかっただけの
「積み重ねの中の主観」なだけだったなと
改めて思っています。

「頭が悪い」のは「勉強をろくにしていないから」

「要領が悪い」のは「経験を積んでいないから」

「人と話せない」のは「考えて喋っていなかったから」

「モテない」のは「自分の事ばかり考えていたから」


なんというか「自分のことなのに、他人のせい」
のような意識で、それにも気づかずに


ただレッテルの中に自分の可能性を押し込めて
傷つかないように、傷ついてもダメージを
最小限に出来るように、落差を感じないように
守っていた
ような感覚です。

自分の場合は、マイナスのレッテルを
貼り続けてしまったせいで、
もうこれを完全に剥がす事が出来なくなりました。

それでも、上書きを重ねた結果
元々のレッテルの文字は、薄くなりました。

自分で自分にレッテルを貼ることほど
悲しくて、後悔することはありません。

だから、剥がすというよりも
「レッテルの上書き」をする事をお勧めします。

まず、もしご自分を卑下してしまうのであれば
「自分のどこが、どういう風に嫌か」を
言葉に出来るくらいには、消化してみて下さい。

抽象的な話で申し訳ないのですが
自分の「嫌」な部分を抽出して
どうやったら「嫌」と折り合いがつくのか
考えるような感じです。

例えば
「なにをやっても続かないのが嫌」であれば
「意志が弱い」とか「継続できない」自分を自分で
よく思っていないという事です。

自分に「継続出来ない」レッテルを貼っている
この状態を改善するには

「継続できることを発見する」か
「そこは切り捨てて、新たな長所を発見する」か

だと思います。

そもそも人の意志は、とても揺らぎやすいので
自分の意志の力だけで物事を継続し続けることは
とても、とても困難です。

意志関係なく「気づいたら勝手に続いていた」ような
状態に持っていくことが重要です。

ぼくでしたら、ソシャゲのグランブルーファンタジーは
数あるソシャゲをしてきた中でも、唯一続いています。

自分の中で「グラブルで遊ぼう」とか
そんな感覚はもうなくて、起床後に必ずPCを起動して
グラブルの日課を消化しながらYouTubeを見るのが
ルーティーンになっています。

また、自宅から職場までの通勤時間は
音声コンテンツを聞き、ブログのネタを考えたりなど
インプットの時間に充てています。

これらは「継続しようという意志の力」は関係なく
「そういう仕組み」というだけです。


個人の意志の強さは、物事を継続できるかどうかに
あまり関係なく「いかに仕組みを作るか」の方が
大事です。

ぼくもこのブログを早く「仕組み」化しなくては・・

こんな風に自分の中で「何かが継続できて」いれば
「継続できないレッテル」は、認識との齟齬が
生まれるため、少しずつ薄まります。

「物事を継続できる」プラスのレッテルを
自分に「上書き」する事が出来れば
マイナスのレッテルを自分に貼る癖、そのものが
なくなっていくと思います。

【まとめ】

今回は「レッテルを貼ろうとする意識が
与える悪影響」
について、書かせて頂きました。

人は、人に抱いた印象を簡単に言葉にします。

その中には、相手の背景を想像せず
身体的な特徴を言葉で簡単に揶揄したり

プロの芸人さんのやり取りを、そのまま
コミュニティに持ち込んで、表面だけをなぞるような
行為で、結果として相手に
マイナスなレッテルを貼ってしまったり

レッテルは、貼るのは簡単ですが
剥がす事はとても難しく、時間のかかる作業です。


マイナスな言葉が、人に与える影響力は
絶大で、相手の意図と自分の姿は常に見えないため
そんなとき、言葉の影響力が際立ちます。

凶器と薬箱を常に持ち歩いている状態です。

自分の言葉を相手にも
そして自分自身に対しても凶器とせず
どうすれば、お薬として使用できるのか


少しでも、あなたが考えて下されば
嬉しく思います( *´艸`)

レッテルが抱える問題は
とてもとても、根深いものですが
あなたにとって、優しい世界が
訪れるよう、願っています。

・・全然まとまってないな、すみません💦

ことばでした。
読んで下さって、ありがとうございました。

こうしんことは2
こんにちは、ことばです( *´艸`)

今回のテーマは
「このブログのPVとUUをお伝えします」という
内容です。

このテーマを書く理由は
ゼロビジブログのコンセプトの一つである
「アフィリエイトの知識、能力のない人間でも
0からブログを始めて、稼げるようになるのか」


ありのまま、お伝えしようと考えているためです。

同じようにブログや、自分の力で稼ごうと
考えておられる方の
清涼剤にでもなればいいなと
思っています(*´ω`)



 

【以前の更新報告の記事】

「第1回ブログの今を、ご報告するの巻」

「第2回ブログの今を、ご報告するの巻」

「第3回ブログの今を、ご報告するの巻」

「第4回ブログの今を、ご報告するの巻」


【期間が空きまくっている言い訳】

ことばの0からのビジネス~ゼロビジブログ~は
2019年8月2日から書き始めて
今回の記事で70記事です。


「毎月更新報告をします」などと
書いていたのに、全然出来ていなくて
お恥ずかしい限りです。

週に一回の更新もろくに出来ていないですし・・。
すみません💦

毎回、更新報告が言い訳の場になりつつあって
悲しいですが、ブログの更新が滞っていた理由は

がっつり心が折れていたことと、もうひとつ。
職場でPCR検査陽性の方の対応に追われていた
ことです。

幸い、大事には至らずに施設内では終息しました。

自分が働いている職場は介護施設ですので
この時期、お一人でも発熱が認められると
心穏やかではいられないんです。

でも、正直どんな事情があろうと
言い訳になりますね。


やると宣言した事が出来てない以上
すでに信頼は、損なわれています。

では2020年7月度から、2021年3月度までの
記録していた範囲でのPV、UUの報告です( *´艸`)

【PVとUUのご説明】

「PV」(ページビュー)とは
このブログが何回開かれたか数値です。

ぼくがブログを開いても、あなたがブログを
開いて下さっても「1」カウントされ、
更新する(ページ移動する)たびに増えます。

「UU」(ユニークユーザー)とは
このブログに訪問して下さったの数値です。

ぼくが訪問しても、あなたが訪問して下さっても
「1」カウントされます。

日付が更新されるまでは、同じ方が
何度ページ更新しても
こちらのカウント(UU)は増えません。

それでは、この記事を書いている
段階の数値をご報告します('◇')

現在の総PV数が2600(推定)
現在の総UU数が2140

となっております。

データを記録していた
直近の数か月ですと・・
2020年12月は  PV209、UU177
2021年1月は、PV259、UU197
2021年2月は、PV328、UU217
2021年3月は、PV328、UU269
2021年4月は、PV250、UU215(20日まで)

となっております。

2020年7月から、2020年11月の期間は
心が折れていたので、データを取れていません。
すみません💦

前回の報告は、昨年の6月にしました。
その時のUUの総数が574でしたので

着実に伸びている・・?
のでしょうか(;^ω^)
まだ1円も稼げていません。

まあ、広告を貼っていないので
当たり前なのですが。


もう、自分が何をしたいのか
よくわかりませんっ(*ノωノ)
 

【よく検索されている記事】

次は、今後のためにSEOの観点からみて
このブログで、どんな記事が
よく検索されているか
、紹介させて
頂きますね。

2021年3月の記事毎のPVはこんな感じでした。
右側の数字がPVです。
(アクセス解析のページをコピペしました)

1.2019-10-26「みんな言ってるよ」という言葉の恐ろしさ。148
2.2020-06-03「誹謗」と「中傷」と「悪口」と「事実」~思うだけでいいこと~28
3.2019-09-18弟子が、師匠から離れるとき【守破離】10
4.2019-09-28目的達成のため、手段は問わない~マキャベリズム~7
5.2019-08-28「無駄な努力、ご苦労様」だと・・!7
6.2019-09-10「ポジショントーク」と「詐欺」のおはなし。6
7.2019-08-17ゆうしゃさんは、ほんとうにゆうしゃだった。5
8.2020-06-14「ナメられたくないっ!」~マウントを取ってくる人へ贈ることば~5
9.2020-06-08「そんなつもりじゃない」なんて、言わないよ絶対。4
10.2021-04-11「怒るな、さらば与えられん」~怒らない考え方~3
11.2021-04-14「がんばらなくてもいい」けれど。3
12.2019-09-12「鏡のように跳ね返る」「好き嫌い」【返報性の原理】2
13.2019-08-29「まじめにがんばる」ほど「損」をする?1
14.2019-09-05「リーダー」が抱える「苦しみ」って?1
15.2019-09-20「働かなくてもいい」ことの難しさ【セミリタイア】1
16.2020-05-27「すれ違わない心」を目指す~折り合いのつけかた~1

 ・・これ、そのまま貼っても大丈夫ですよね?💦
なにか問題あれば教えて下さい、削除します。


1位の記事は、去年の4月くらいから
特定の言葉で検索すると、常に上位表示されています。

独自ドメインに切り替えて、数カ月間は
落ちましたが、3~4カ月後くらいすると
また上位表示されるようになりました。

やっぱり、いかに多くの人の目に触れるかが
大事なので、SEOをもっと勉強しないと
いけないのですが、難しい・・。
本当によく分からない・・。

【今後の展望】

とにかく記事を書かないと始まりませんので
更新はなんとか重ねたいと思っています。

死ぬまでに1000記事の目標は
変わっていませんっ


記事の質は落としたくないですが
文字数を増やす=記事の質を高めるということ
ではありませんよね。

自分は長文を書いてしまう癖があるので
客観的に考える余裕と視野を獲得しないと
いけませんね。

ほんと、こんなよく分からないブログに
少しでも目を通して、頂いてありがとうございます。

コメントも、お気軽にして頂ければ嬉しいです。

読んで下さって、ありがとうございました。

このページのトップヘ